算数科における言語環境としての「ふきだし法」 : 低・中・高学年における実践から言語活動の系統的な指導を考える(16学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-01
著者
-
古本 温久
東大阪市算数教育研究会
-
神保 勇児
東京学芸大学附属大泉小学校
-
神保 勇児
東大阪市算数教育研究会
-
小林 賢明
東大阪市算数教育研究会
-
帆足 典子
東大阪市算数教育研究会
-
神保 勇児
大阪府東大阪市立枚岡東小
-
古本 温久
関西大学初等部
関連論文
- 思考力の向上をめざした「ふきだし法」の実践的研究 : 3年生におけるメタ認知に注目して(第19分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 算数科における言語環境としての「ふきだし法」 : 低・中・高学年における実践から言語活動の系統的な指導を考える(16学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 思考過程を重視した算数的活動 : 表現力と活用力を身につけるために(7図形,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 評価を生かした学習指導 : 言葉の力に着目した5年生「割合」の実践を通してのノート指導(8数量関係,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 13-4 「ふきだし法」による算数的活動の実践的研究(2) : 算数科におけるポートフォリオ評価の可能性について(13評価,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 『ふきだし法』による記述表現活動の実践 : 第1学年「文章題」の学習を通して(18学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- ふきだし法における文章問題への実践効果の検証(19学習指導法,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 『ふきだし法』による算数的活動の実践的研究(6) : 子どもの変容から「ふきだし法」の有用性について考察する(18学習指導法,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 13-2 『ふきだし法』による算数的活動の実践的研究(5) : ポートフォリオ的な算数ノートの具体的な指導方法・活用方法・評価方法(13評価,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 9-24 『ふきだし法』による算数的活動の実践的研究(4) : 『算数の大切さ』を知るポートフォリオ的な算数ノート(9数学的な見方・考え方,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 13-1 「ふきだし法」による算数的活動の実践的研究(第3分科会 ) : 算数科におけるポートフォリオ評価の可能性について(第13分科会 評価,I. 幼稚園・小学校部会)
- 10E-7 『ふきだし法』による算数的活動の実践的研究 : 活動から生み出す面積の公式(第10分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 児童の問いを活かす算数的活動の実践(第16分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 思考の連続性を重視した算数的活動の取り組み(13評価 少人数指導 問題解決,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- B6 児童の「問い」の発生に関する研究(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)
- 6B-6 図形問の関係に気づく作図指導の工夫 : 図形領域において数学的な考え方を伸ばす発展的な学習(第6分科会 図形,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 15B-3 少人数指導についての実践的研究 : 子供の学びたい気持ちに寄り添える支援を目指して(15TTと少人数指導,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 授業実践6 算数科2年「はんぶんこ」(教科部会)
- 第1学年児童の「問い」を生起させる発言とメタ認知的活動についての研究(個人研究・共同研究)
- PD-046 「ふきだし」は思考内容の記述活動を促進するのか(教授・学習,ポスター発表)
- PE-026 学習回数とタイミングが漢字の読みの習得に及ぼす影響 : 連続学習事態における学習効果の縦断的評価(測定・評価,ポスター発表)