第1学年児童の「問い」を生起させる発言とメタ認知的活動についての研究(個人研究・共同研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-00
著者
関連論文
- 算数科における言語環境としての「ふきだし法」 : 低・中・高学年における実践から言語活動の系統的な指導を考える(16学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- ふきだし法における文章問題への実践効果の検証(19学習指導法,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 児童の問いを活かす算数的活動の実践(第16分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 思考の連続性を重視した算数的活動の取り組み(13評価 少人数指導 問題解決,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- B6 児童の「問い」の発生に関する研究(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)
- 授業実践6 算数科2年「はんぶんこ」(教科部会)
- 第1学年児童の「問い」を生起させる発言とメタ認知的活動についての研究(個人研究・共同研究)