P1-12 窒素安定同位体比を用いた貯水池集水域における窒素負荷源の推定(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2010-09-07
著者
関連論文
- 窒素安定同位体比を用いた貯水池集水域における窒素負荷源の解析
- 窒素安定同位体を用いた大気由来NH_4^+の森林土壌中における初期動態の解析
- 「閉鎖性海域の富栄養化の可能性と許容される窒素・リンの負荷量に関する研究」への討議・回答
- S1-14 高窒素負荷条件下のアカマツ林における15Nトレーサの動態(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- P1-14 高窒素負荷条件下のスギ林とアカマツ林における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ^Nトレーサを用いた群馬県アカマツ林の窒素保持能の評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 大気由来窒素による土壌酸性化影響の評価
- 1-33 アカマツ林土壌中における15NでラベルしたNH4+の初期動態(1.物質循環・動態)
- スギ林における酸の乾性沈着量の時間的変動 : インフェレンシャル法による沈着量の年変化と季節変化の評価
- インフェレンシャル法による森林への硫黄化合物の乾性沈着量の推定 : SO_2の乾性沈着に及ぼす葉面のぬれの影響
- スギ林における土壌溶液の化学組成の空間分布
- 24-7 スギ林の土壌-植生系における窒素収支(24.地球環境)
- 24-6 スギ林における土壌溶液試料の代表性(24.地球環境)
- わが国の森林に対する酸性雨影響の総合評価
- スギ樹幹の近傍と遠方における土壌溶液の化学組成とアルミニウムの形態
- 23-2 スギ林の根域土壌におけるプロトン収支(23.地域環境)
- スギ林への酸の総沈着量の推定
- スギ林小流域における渓流水のアルカリ度の形成メカニズム
- 脱炭酸にともなう土壌溶液資料のpH上昇
- 24-26 群馬県のスギ林における降水水質と陸水水質の季節変化(24.地球環境)
- インフェレンシャル法による森林への硫黄化合物の乾性沈着量の推定--SO2の乾性沈着に及ぼす葉面のぬれの効果
- わが国における渓流水のリン酸態リン濃度とその規定要因
- CDMを利用したマングローブ植林の可能性
- わが国における渓流水のリン濃度の実態とその規定要因
- 硫黄同位体比を用いた貯水池堆積物の嫌気化進行の推定
- 貯水池における淡水赤潮の数値シミュレーションとフェンスによる改善効果の検討
- 貯水池の底泥堆積物の嫌気化
- 閉鎖性海域における許容されるCOD負荷量の推定に関する試み
- 植物プランクトン種の特性を考慮した水質モデルによる負荷削減に伴う水質応答特性の検討
- アマモ場生態系モデルの開発とその適用
- 貯水池堆積物の嫌気化に関する実験的検討
- 貯水池底泥堆積物の嫌気化予測モデルの開発
- 貯水池底泥堆積物の嫌気化に関する実験的検討
- 砂泥域藻場(アマモ)保全にかかわる数理モデルの開発
- アマモ残存量・生産力推定法の開発と油壺湾アマモ場への適用
- アマモ場生態系モデルの構築とその適用
- 砂泥域藻場(アマモ)が底生生物に与える影響
- 電力土木技術者のための環境影響調査・評価手法(第3回) : 海域の環境影響評価(2)水質
- 湾奥水質の保全に係わる水 : 底質予測モデルの開発
- 閉鎖性海域における複数の植物プランクトン類を考慮した水質モデル
- 閉鎖性海域の富栄養化の可能性と許容される窒素・リンの負荷量に関する研究
- 濃度勾配法による森林への粒子状物質の沈着速度の推定
- 2-1 わが国の花崗岩地域における森林土壌溶液のアルミニウム濃度(2.土壌有機・無機化学)
- 2-2 スギ林土壌の酸性化に伴うアルミニウムの存在形態の変化(2.土壌有機・無機化学)
- 2-1 スギ林の土壌溶液のpHにおよぼすCO_2ガスの影響(2.土壌有機・無機化学)
- P1-12 窒素安定同位体比を用いた貯水池集水域における窒素負荷源の推定(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 砂泥域藻場(アマモ)環境と底生生物の関係
- 森林流域からの土壌流出に関する文献調査とモデル化への課題の抽出
- プリマス滞在記
- 林床被覆が森林斜面における土壌流出プロセスにおよぼす影響
- 河川生態系モデルの開発 : 付着藻類と栄養塩類の挙動を中心として
- 森林における土壌侵食量評価のための林内雨運動エネルギーモデルの開発
- 1-30 林床被覆条件の違いが土壌浸食量に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- 森林流域からの土壌流出の実態・支配因子と予測モデル開発の現状と課題