AM05-13-002 相模湾で観測された沿岸捕捉波の鉛直構造(大気・海洋の流れ1,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Detailed vertical structure of coastal-trapped waves (CTW) was observed at mooring stations at shelf edge and shelf slope in Sagami Bay by ADCP (Acoustic Doppler Current Profiler) and thermometer when two typhoons passed nearby the bay. Typhoons 0310 (T10) and Typhoon 0315 (T15) passed through the west and east sides of the bay, respectively. CTW10 and CTW15 observed in Sagami Bay were caused along the east coast of Boso Peninsula by strong wind associated with T10 and T15, respectively. CTW15 induced along the Boso Coast by strong southward wind was explained by superposing the second mode CTW on the first mode. On the other hand, CTW10 induced by northward wind along the same area was explained by the first mode. The generation and propagation processes were simulated by numerical experiments.
- 日本流体力学会の論文
- 2005-09-05
著者
-
井桁 庸介
日本海区水産研究所
-
北出 裕二郎
東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科
-
松山 優治
海洋大
-
松山 優治
東京海洋大学
-
井桁 庸介
海洋大・海洋科学
-
北出 裕二郎
海洋大・海洋科学
-
松山 優治
海洋大・海洋科学
-
松山 優治
Tokyo Univ. Marine Sci. And Technol. Tokyo Jpn
関連論文
- 台風0406号通過に伴い発生した京都府沿岸の急潮
- オホーツク海の宗谷暖流沖の底層に見られる高濁度水
- 台風0406号通過に伴い発生した京都府沿岸の急潮 : 観測と数値実験
- 南太平洋西部における密度逆転の分布から求めた鉛直渦拡散係数の緯度変化
- 2.5.2. 2001年夏の宗谷暖流の観測(2.第50次航海報告 2.5.調査報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 急潮の発生・伝播機構と定置網の被害防除
- 日本周辺の急潮の特徴と成因
- 中部太平洋赤道域で観測された流速構造
- 中部太平洋赤道域でのADCP観測
- 駿河湾奥部の内浦湾における半日周期内部潮汐の鉛直構造
- 相模湾の急潮(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 海の天気図とモニタリングブイから見た黒潮系暖水の湾内進入
- 黒潮小蛇行の東進に伴い相模湾および東京湾湾口に発生した急潮
- 相模湾内の5係留点で観測された潮流の特性
- 宗谷暖流の流れの特徴(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
- SARES(Saroma-Resolute Studies) プロジェクトにおける1992年サロマ湖の気象・海洋観測資料(英文)
- 相模湾における定置網の被害について
- 台風の通過に伴う相模湾の水温・流速変動
- 黒潮系暖水の進入に伴う内浦湾の急潮と内部潮汐の変動 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(1))
- 相模湾及び周辺海域の急潮モニタリングと予報
- 地形による沿岸捕捉波の散乱に関する数値実験
- Scattering of Semidiurnal Internal Kelvin Wave at Step Bottom Topography
- 台風の通過に伴い発生する急潮に関する研究 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (2章 沿岸海洋学)
- 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性
- 相模湾内の5係留点で観測された潮流の特性
- 内浦湾奥部における水温の短周期変動とそれに伴う溶存酸素の変動
- 沿岸域での内部波の鉛直構造の観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (2章 沿岸域と縁辺海の海洋現象)
- Distribution of Overturn Induced by Internal Tides and Thorpe Scale in Uchiura Bay
- 台風8818号の通過に伴い発生した相模湾の急潮に関する数値実験
- 沿岸域での内部波 (特集「海洋の内部波」)
- 日本沿岸の潮位の季節変動
- 小さな矩形海における内部静振のエネルギー散逸過程
- 内部潮汐波に依って起こされる内浦湾奥部の内部静振
- 定置網の被害の実態と発生要因, 急潮予報について
- 夏季の宗谷暖流域の流速・密度構造(調査報告)
- 夏季の東京湾における底層水の分布と挙動 : 低酸素水の流出における風の役割
- 相模湾の海水特性と栄養塩・プランクトン
- 隠岐東方海域の地形性渦
- 矩形閉塞海における風成海流の3次元分布
- 1994年1月9日に起こった急潮現象と定置網の挙動
- 相模湾上層で観測された内部潮汐の特性
- 相模湾の表層循環--黒潮流軸変動に対する応答〔英文〕
- 1986年夏季に相模湾奥部で観測された鉛直水温構造の時間変化
- 相模湾城ケ島沖の陸棚上で観測された半日周期の内部波
- Kyucho in Sagami Bay Induced by Typhoon 8818
- 宗谷暖流の季節変動
- 相模湾における流れの観測(シンポジウム:沿岸海域における測流)
- Numerical Experiment on Kyucho around the Tango Peninsula Induced by Typhoon 0406
- Characteristics of Coastal-Trapped Waves Induced by Typhoon along the Southeast Coast of Honshu, Japan
- Current Structure and Volume Transport of the Soya Warm Current in Summer
- AM05-13-002 相模湾で観測された沿岸捕捉波の鉛直構造(大気・海洋の流れ1,一般講演)
- 成層期の東京湾における北東風による循環流および湧昇域の形成過程に関する数値実験
- 日本沿岸潮位にみられる20年周期変動
- 伊豆海嶺で発生した内部潮汐の伝播と増幅に関する数値実験-1-簡単化されたモデル〔英文〕
- 相模湾・駿河湾で内部潮汐流が卓越する証拠〔英文〕
- 東京湾の湧昇に関する数値実験 : 青潮に関連して
- 駿河湾沿岸における海面変位に対する内部潮汐の影響〔英文〕
- 東京水産大学におけるウィルス対策ソリューションの導入について
- 東京水産大学におけるスマートカード認証システムの導入について
- 基調講演 : 沿岸急潮とはどのような現象であるか
- 研究船移管に関する文科省への申し入れについて (報告)
- 大阪湾の密度流の数値計算
- 移流項の差分化にUTOPIAを用いた数値計算と大阪湾への適用
- 海洋の内部波 (特集「海洋の内部波」)
- 新体制の発足にあたり
- 風により本州南東沿岸に励起される数日周期の沿岸捕捉波(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- Coastal-Trapped Waves with Several-Day Period Caused by Wind along the Southeast Coast of Honshu, Japan
- 東京湾水の交換と滞留 (総特集 東京湾の海洋環境--貧酸素水塊)
- 日仏海洋学会賞受賞記念講演 駿河湾および相模湾の内部潮汐と沿岸急潮に関する研究
- 東京湾における近慣性内部振動
- 海嶺域での内部潮汐の生成と伝播について(流体の非線形波動現象の数理とその応用)
- 駿河湾の漁場形成に関わる海水流動
- ホルムズ海峡に形成される密度フロント
- 大和堆上での慣性周期変動
- 但馬沿岸の流れの場の特性(シンポジウム:風に対する沿岸海洋の応答)
- 冬季但馬沖の陸棚上で観測された流れの特性
- 隠岐東方海域で観測された暖水渦-2-
- 駿河湾及び相模湾の循環流と潮流(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 隠岐東方海域で観測された暖水渦
- 宗谷暖流域での潮流変動〔英文〕
- 東京湾内の流動に及ぼす風の効果
- 第52次日本南極地域観測隊夏隊における東京海洋大学「海鷹丸」観測報告
- 丹後半島沿岸の前急潮
- 丹後半島沿岸の前急潮