斜め方向ステップを考慮した動的バランス評価方法の再現性と妥当性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回,我々は斜め方向ステップを考慮した動的バランス評価法(Modified Four Square Step Test以下,MFSST)を立案した.そして,地域在住の健常な60歳以上の女性29名を対象として,MFSSTの再現性・妥当性について他の静的・動的バランス評価と比較検討した.他のバランス評価としては,片脚立位時間,Functional reach Test(以下,FRT),Timed Up and Go Test(以下,TUG)を採用した.片脚立位時間,FRT,TUG,FSST,MFSSTの測定結果は順に32.2±40.4秒,26.8±6.1cm ,7.9±1.5秒,8.3±3.0秒,8.5±2.3秒であり,FSSTとMFSSTの時間には有意差を認めなかった.各バランステストのIntraclass Correlation Coefficient(以下,ICC)は同様の順に0.967,0.904,0.844,0.822,0.639であった.MFSSTと片脚立位,FRT,TUG,FSST間の相関係数は順に-0.25,-0.44,0.66,0.67であり,動的および複合バランス評価との間に有意な相関関係を認めた.MFSSTは,動的なバランス能力を評価した指標であることが示された.ICCが他のバランス指標と比較して低値を示したことから,測定値の再現性を向上させるための検討が必要なものと考えられた.
- 2011-03-31
著者
-
片山 訓博
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
重島 晃史
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
稲岡 忠勝
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
柏 智之
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
小松 弘典
近森病院リハビリテーション科
-
熊谷 匡紘
近森病院リハビリテーション科
-
稲岡 忠勝
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
稲岡 忠勝
高知赤十字病院
-
柏 智之
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
片山 訓博
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
重島 晃史
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
熊谷 匡紘
近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
小松 弘典
近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
森国 裕
近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
島崎 翔
野市中央病院リハビリテーション科
-
三谷 仁也
公立みづき総合病院保健福祉総合施設附属リハビリテーションセンター
-
安藝 愛菜
医療法人春秋会城山病院リハビリテーション科
-
小松 弘典
近森リハビリテーション病院 リハビリテーション部
-
森国 裕
近森リハビリテーション病院 リハビリテーション部
-
熊谷 匡紘
近森リハビリテーション病院 リハビリテーション部
関連論文
- 下肢筋群1Repetition Maximumの測定
- 股関節外転運動とExercise-Bandの抵抗力について
- 医療系専門学校生の進学動機と学校適応感
- 固定用ベルトを使用した等尺性膝伸展筋力測定方法の検討 : 試行回数と非測定側下肢支持の影響
- 医療系専門学校生の進学動機と職業的同一性 : 理学療法士,作業療法士養成課程の学生を対象に
- センサーパッド形状が等尺性膝伸展筋力値に及ぼす影響
- 日本理学療法学術大会における筋力測定機器の使用状況
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性股関節外転筋力の測定 : 固定用ベルトの使用が再現性に与える影響
- 13.高齢者における転倒とその関連要因 : 特に住居形態との関連について(第21回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 1-P1-49 回復期病棟において異常行動などを示す困惑症例について(脳卒中・訓練,効果,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-5 地域完結型回復期病棟における難渋症例について(回復期(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-G-45 老人におけるリハビリテーション阻害因子の検討 : 老人病院と特別養護老人ホームにおけるいじめ問題について
- 429 客観的筋力評価を併用した徒手筋力検査実習授業 : 第2報 従来の授業体型受講者との比較(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 徒手抵抗感の妥当性 : 筋力の実測値フィードバック施行の効果
- 420 客観的筋力評価を併用した徒手筋力検査実習授業(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1052 高知県理学療法士会保健部の活動について : 理学療法週間での筋力測定・結果説による社会貢献(生活環境支援系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- OD-03 階段へのメッセージバナー貼付による階段利用率の変化について(口頭発表セッションD)
- 立ち上がり直後の重心動揺に関する研究 : 手すりの設置及び使用方法での検討
- 重度脳性麻痺児におけるスイッチ操作時の体圧分布
- 脳性麻痺1症例に対するボツリヌス治療の経時的評価 : 遊び場面における坐位姿勢及び上肢機能について
- 脳性麻痺1症例に対するボツリヌス治療の経時的評価 : 筋緊張,他動的関節可動域および介護負担度の変化について
- 脳性麻痺児1症例のコミュニケーション技法獲得訓練の経過
- 健常者の歩容における歩幅と時間因子の対称性
- 筋持久力の測定方法
- 足関節背屈可動域としゃがみ込み動作の関係
- P2-06 運動学用語の記銘課題に対する熟達訓練の効果(ポスター発表2)
- 417 解剖運動学用語の記銘に対する熟達訓練の効果(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 体重負荷量による足関節背屈筋筋活動量の変化
- 理学療法学科学生における関節可動域の目測能力 : 膝屈曲の静止画と動画での比較検討
- 868 関節可動域の目測能力 : 理学療法士と目測学習前後の学生との比較検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 419 理学療法学科学生における関節可動域の目測能力 : 膝屈曲の静止画と動画での比較検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 57 晩発性小脳皮質萎縮症に対するリハビリテーション効果
- 女性勤労者における下肢浮腫改善に対する弾力性ストッキングの有用性
- 下肢骨折の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 下肢骨折の病期別理学療法ガイドライン
- 固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる膝屈曲・伸展筋力測定方法の再現性 : 健常成人,高齢患者における検討
- 627 関節可動域測定における傾斜計の有用性(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 関節可動域測定における傾斜計の同時的妥当性と再現性
- 669 膝関節伸展動作におけるExercise Bands(Thera-Band)の抵抗力(理学療法基礎系13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 身体的ガイドが運動の再現性に与える影響
- 斜め方向ステップを考慮した動的バランス評価方法の再現性と妥当性について
- 体重負荷量による足関節背屈筋筋活動量の変化
- 理学療法学科学生の実習終了後のストレス反応 : 実習における対人ストレスイベントとレジリエンスに注目して
- 常圧低酸素および高酸素環境への急性暴露による運動時の呼吸循環応答の変化 : 理学療法における効果的運動環境を模索して
- 計算・記憶課題の得点と3年次模擬国家試験得点の関連
- 運動学の記憶課題に対する新たな流暢性トレーニング
- 徒手最大固定重量と徒手最大圧迫力の関連
- 異なる身体的ガイドによる下肢屈曲運動の誘導 : 運動再現性に与える影響
- 脳卒中片麻痺歩行における時間空間変数と左右差の検討 : 健常成人女性との比較検討
- 常圧低酸素濃度環境が安静時代謝に与える影響
- ビデオブラウザを用いた歩行の時間変数および空間変数の簡易的測定の検討 : 三次元動作解析機器との同時的妥当性および評価者内および評価者間信頼性の検討
- 常圧低酸素環境が運動中の呼吸循環代謝応答に与える影響
- 腰椎・骨盤固定が股関節屈曲角度と屈曲筋力に与える影響について
- 脳卒中片麻痺歩行における時間空間変数と左右差の検討 : 健常成人女性との比較検討
- 常圧低酸素環境が運動中の呼吸循環代謝応答に与える影響
- ビデオブラウザを用いた歩行の時間変数および空間変数の簡易的測定の検討 : 三次元動作解析機器との同時的妥当性および評価者内および評価者間信頼性の検討
- 徒手矯正力が足関節背屈角度に与える影響
- 徒手固定力と重量判別能力の関係
- 片脚での立ち上り動作に必要な膝伸展筋力 : 身長が及ぼす影響
- B-8 記憶課題に対する新たな流暢性トレーニングの導入(ポスター発表)
- B-7 関節可動域測定における目測トレーニングの検討 : フィードバックの有無によるトレーニング効果について(ポスター発表)
- 下肢筋力がTimed up & go test 結果に及ぼす影響
- 足関節柔軟性と背屈角度測定時の矯正力の関係
- 重錘負荷が立位バランスに与える影響