「宮崎縣宮崎郡青島村漁村調査」(昭和9年)に関するノート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、水産講習所(現在の東京海洋大学)によって昭和9年に実施された調査報告書『宮崎縣宮崎郡青島村漁村調査』の目的や問題関心、関連する収集資料の内容等を検証することを目的としている。また検証をつうじて、観光のまなざしのもとで変容をとげていった1930年代の地域社会を読み解くための、学術資料としての活用可能性についても考察を加えた。その結果、明治・大正期の「町村是」から「町村治要綱」にいたる総合的地域調査の系譜上に同調査も位置づけられること。やがてそれが、観光のまなざしに媒介されつつ現れた郷土意識とその涵養をめざす昭和初期の新たな総合的地域調査の系譜に置き換えられていったこと。この漁村調査が、それら新旧の系譜が交代する移行期に位置すること。そこに観光のまなざしのもとで変容する地域社会を探るうえでの学術資料的な価値が存在する可能性を指摘した。
- 2011-03-04
著者
関連論文
- 「日向青島絵はがき」の成立と変容
- 保守系オピニオン誌における外国人言説(3) -2000年代における雑誌『SAPIO』を中心に-
- 保守系オピニオン誌における外国人言説(2)-1990年代後半における雑誌『SAPIO』を中心に-
- 保守系オピニオン誌における外国人言説(1) : 1990年代前半までの雑誌『SAPIO』を中心に
- 「日向青島絵はがき」の成立と変容
- 「宮崎縣宮崎郡青島村漁村調査」(昭和9年)に関するノート
- 1990年代日本における入国管理政策と非行性の産出
- 外国人のイメージ--日本のマスメディアにおけるイラン人を事例に
- 大阪の枚方遊園で開催された日向博覧会 -紀元二千六百年奉祝と地方・新聞社・鉄道会社-
- 《投稿論文》国際移民の多様性とエスニックな連帯 : 日本におけるビルマ人を事例に