「日向青島絵はがき」の成立と変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大正時代、宮崎県そして青島が鉄道網の伸張にともない全国的な鉄道網に統合されていくなか、「日向青島絵はがき」は誕生した。当初、「日向青島絵はがき」の二大ジャンルは、「風景絵はがき」と「植物絵はがき」であった。これらの絵はがきを構成したのは、皇族や学者ら中央からの来訪者が「日向青島」にむける「統治のまなざし」や「科学のまなざし」であり、同時にローカルな生活世界における地元の人々による意味づけであった。その後、昭和に入ると「日向青島絵はがき」は大きく変容していくことになる。その変容過程の背景にあったのは、「統治のまなざし」や「科学のまなざし」にかわる「観光のまなざし」の優越化であり、「日向青島」とそのイメージが、ローカルな生活世界から「脱埋め込み化」されていくという二つの大きな変化であった。その結果、「日向青島絵はがき」における青島とそのイメージは「南国化」し、「白砂青松」にかわって「ビロー樹」をシンボルとする、「ビロー樹絵はがき」という新ジャンルが形成されていったのである。
- 2010-03-05
著者
関連論文
- 「日向青島絵はがき」の成立と変容
- 保守系オピニオン誌における外国人言説(3) -2000年代における雑誌『SAPIO』を中心に-
- 保守系オピニオン誌における外国人言説(2)-1990年代後半における雑誌『SAPIO』を中心に-
- 保守系オピニオン誌における外国人言説(1) : 1990年代前半までの雑誌『SAPIO』を中心に
- 「日向青島絵はがき」の成立と変容
- 「宮崎縣宮崎郡青島村漁村調査」(昭和9年)に関するノート
- 1990年代日本における入国管理政策と非行性の産出
- 外国人のイメージ--日本のマスメディアにおけるイラン人を事例に
- 大阪の枚方遊園で開催された日向博覧会 -紀元二千六百年奉祝と地方・新聞社・鉄道会社-
- 《投稿論文》国際移民の多様性とエスニックな連帯 : 日本におけるビルマ人を事例に