Symposia 第九部門「エドマンド・ウイルソン再考」(日本英文学会第75回大会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ポストモダンの歴史小説と奴隷制度
-
サロメの世紀末
-
ラスキンとペイターのワーズワス像 (第33回[イギリス・ロマン派学会]全国大会シンポージアム要旨 ロマン派とヴィクトリア朝)
-
書評 後藤和彦著『敗北と文学--アメリカ南部と近代日本』
-
南部の歴史と文学--ウォレン、スタイロンの〈歴史小説〉 (特集:アメリカ南部文学論)
-
素晴らしいお伽噺--ナボコフ『ドン・キホ-テ講義』
-
恐怖との戯れ--初期作品を中心に (特集 イアン・マキューアン)
-
Symposia 第九部門「エドマンド・ウイルソン再考」(日本英文学会第75回大会報告)
-
秋元秀紀著『ニューヨーク知識人の源流-1930年代の政治と文学』, 彩流社, 2001年, 422pp.
-
The Sense of My Continuity--エドマンド・ウィルソン「60歳になった著者」について
-
南部棉大農園(コトン・プランテ-ション)の娘と南北戦争--「ケイト・ストウンの日記」から
-
メルヴィルの「詐欺師」--演技者としての詐欺師
-
「文学アメリカ資本主義」折島正司,平石貴樹,渡辺信二編
-
「白い鯨のなかへ--メルヴィルの世界」千石英世
-
エドマンド・ウィルソンとメルヴィル,ジェイムズ,ナボコフ
-
説教としての「白鯨」
-
Warner Berthoff:A Literature Without Qualities,American Writing Since 1945,1979
-
Edward H.Rosenberry:Melville
-
ポオの散文物語について
-
〈女性化〉されたトムとキリスト像 : 『アンクル・トムの小屋』について
-
北部人旅行者の見たアメリカ南部 : F・L・オムステッド『棉王国』覚書
-
バトン・ルージュのサラ・モーガン : 『南部同盟の娘の日記』から
-
『シャーロット・L・フォートンの日記 : 南北戦争時代の白人世界に対する若き黒人女性の反応』について
-
報われぬ英雄イズレイル・ポッター : メルヴィルの独立戦争神話
-
さまざまな語り口 : メルヴィル『ホワイト・ジャケット』覚書
-
メルヴィル『レッドバーン』の語り手について : 『マーディ』との関連において
-
メルヴィル『マーディ』のための一つの覚書 : その「語り手」といわゆる「逸脱」の章について
-
回想の楽園を求めて : メルヴィルの『オムー』覚書
-
All Wars are Boyish : メルヴィルの四つの戦争詩
-
戯れの言葉 : メルヴィルの「独身男達の天国と乙女達の地獄」について
-
トリステロの謎を生むもの : トマス・ピンチョンの The Crying of Lot 49 について
-
『ハーツォグ』に見られるユダヤ系アメリカ人
-
Joyce Carol Oates 『かれら』とかれらの間
-
『宙ぶらりんの男』と日記形式
-
へのこだわり--フォークナー、ウォレン、スタイロン (特集 フォークナーと南部文学)
-
コレクション オスカー・ワイルド--箴言・手紙 (総特集 オスカー・ワイルドの世界)
-
コレクション オスカー・ワイルド--散文詩・童話・短篇 (総特集 オスカー・ワイルドの世界)
-
コレクション オスカー・ワイルド--時評 (総特集 オスカー・ワイルドの世界)
-
コレクション オスカー・ワイルド--アイルランドそしてアメリカ (総特集 オスカー・ワイルドの世界)
-
コレクション オスカー・ワイルド--芸術・装飾・衣服 (総特集 オスカー・ワイルドの世界)
-
オスカー・ワイルド、複数の肖像 (総特集 オスカー・ワイルドの世界)
-
渡辺利雄著, 『講義アメリカ文学史[全3巻]東京大学文学部英文科講義録』, 研究社, 2007年, 第I巻vi+457pp., 第II巻xxiv+490pp., 第III巻v+476pp.
-
星野勝利著, 『ハーマン・メルヴィル-奈落と星と』, リーベル出版, 1991年, 315pp.
-
アメリカ文学における南北戦争(Symposia第六部門,日本英文学会第63回大会報告)
-
酒本雅之著, 『沙漠の海-メルヴィルを読む』, 研究社出版, 昭和60年, 474pp., \5,200
-
2.語りの両面性(Symposia第六部門,日本英文学第54回報告)
-
R.Bruce Bickley,Jr.;The Method of Melville′s Short Fiction,1975,Marvin Fisher;Going Under--Melville′s Short Fiction and the American 1850s,1977,William B.Dillingham;Melville′s Short Fiction 1853-1856,1977(海外新潮)
-
ISHMAELの時間感覚
-
英国の世紀末-第8回-フレイザ-とフロイト-2-
-
ペイタ-とナボコフ--覚書き風に (ナボコフ--あるいは亡命の20世紀)
-
世紀末的魂と夢(世紀末的魂と夢-24完-)
-
享楽主義者マリウス-5-(世紀末的魂と夢-23-)
-
1997年藝文学会シンポジウム 「外国文学研究の可能性 : ジョージ・スタイナー以後」
-
ラスキンとラファエル前派覚書き (特集 ラファエル前派)
-
書評家ウィルソン--「ペルシウスへの序文」をめぐって (特集 エドマンド・ウィルソン)
-
ナボコフはどういう作家か (特業:ナボコフ生誕100年)
-
ウォルタ-・ペイタ-の魅力 (ウォルタ-・ペイタ-)
-
書評家グリ-ン (グレアム・グリ-ンの文学世界)
-
Angela Carter(イギリス):Nights at the Circus (現代英語圏女性作家の話題作)
-
批評としての翻訳 (特集 没後三十年 吉田健一の世界)
-
Symposia第四部門「世紀末とヴィクトリアニズム-ラスキンからワイルドへ」(日本英文学会第72回大会報告)
-
ある文人学者の肖像(第4回)リルケの方へ(1)
-
英国の世紀末-第7回-フレイザ-とフロイト
-
美は難しい--パウンドと世紀末英文学
-
ある文人学者の肖像(第3回)詩的人間の誕生
-
ある文人学者の肖像(第2回)回想のなかの大正時代
-
ある文人学者の肖像(新連載・第1回)華やぎのある孤独
-
英国の世紀末(最終回)ケルトの薄明5
-
英国の世紀末(第17回)ケルトの薄明4
-
英国の世紀末(第16回)ケルトの薄明3
-
英国の世紀末 第15回 ケルトの薄明2
-
英国の世紀末 第14回 ケルトの薄明
-
英国の世紀末 第13回 ワイルドの芸術論5
-
英国の世紀末 第12回 ワイルドの芸術論4
-
英国の世紀末 第11回 ワイルドの芸術論3
-
英国の世紀末 第10回 ワイルドの芸術論2
-
英国の世紀末 第9回 ワイルドの芸術論
-
英国の世紀末(第6回)黄金の枝(5)
-
英国の世紀末(第5回)黄金の枝(4)
-
英国の世紀末(第4回)黄金の枝 3
-
英国の世紀末(第3回)黄金の枝 2
-
A pathからa wagon track、そして、the streetヘ : ユードラ・ウェルティの「踏み慣れた一本道」"A Worn Path"精読(上) (桧原美恵教授 加藤文彦教授 退任記念号)
-
漱石と小説--「草枕」をめぐって (またしても漱石について)
-
書評 真屋和子著『プルースト的絵画空間 : ラスキンの美学の向こうに』
-
「愛の癒し」をめぐって (黄昏のヨ-ロッパ--再生,そして「癒し」-3-)
-
"Innocence"の意味の転移 : ヘンリー・ジェイムズ『アメリカ人』の宗教的・歴史的背景
-
翻訳の魔力
-
忘れられたあるエッセイスト--ロバート・リンドのこと
-
地下鉄とモダニズム
-
地下鉄の詩
-
ハ-ン再発見
-
丸善の思い出 (「学鐙」創刊百周年)
-
ロ-レンス・ビニヨンの評伝
-
美は難しい : パウンドと世紀末英文学
-
BOOK REVIEW 読書きのうきょう ダイナミックに変容する英語に興味を覚える
-
ウォルター・ペイターの魅力と現代性
-
フランク・カーモード『終りの意識』 (特集 研究書・わたしの一冊)
-
すばる海外文学事情--イギリス
-
英国の世紀末 第2回 黄金の枝 1
-
過去は外国である--カズオ・イシグロの英国性 (特集 歴史と文学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク