1997年藝文学会シンポジウム 「外国文学研究の可能性 : ジョージ・スタイナー以後」
スポンサーリンク
概要
著者
-
巽 孝之
慶應義塾大学文学部
-
鷲見 洋一
慶應義塾大学アート・センター
-
安東 伸介
慶應義塾大学
-
高山 鉄男
慶應義塾大学文学部
-
高橋 康也
慶應義塾大学
-
富士川 義之
慶應義塾大学文学部非常勤講師
-
高橋 康也
昭和女子大学
-
巽 孝之
慶應義塾大学
-
鷲見 洋一
慶應義塾大学文学部フランス文学
関連論文
- 熊楠の旅、紀州の旅 (特集 エコクリティシズム)
- 第26回 国際コミュニケーションフォーラム : AR技術が拓くモバイルコミュニケーション
- 言葉をめぐる戦争(下)アメリカ文学における奴隷制、人種、言論の自由
- 書評 武藤脩二『世紀転換期のアメリカ文学と文化』
- 藝文学会1996年度シンポジウム 「エキゾティシズム : 帝国と文学」
- 2010年度ICFA基調講演全文掲載 惑星思考のブラックユーモア
- 選考座談会--イヤな小説、好きな小説 (第十二回三田文学新人賞決定(当選作・小説二篇))
- 選考座談会 小説の読まれ方 (第十一回三田文学新人賞・決定) -- (最終候補全作品と選考座談会)
- 選考座談会 (第十回三田文学新人賞決定)
- 第九回三田文学新人賞 選考座談会
- 選考座談会
- 選考座談会
- 選考座談会
- 第五回三田文学新人賞 選考座談会
- 第四回三田文学新人賞 選考座談会
- 第三回三田文学新人賞 選考座談会
- SF的無意識、ジャンル的自意識--現代SF作家論シリーズ開幕にあたって
- 三田文学者の外国--創刊一〇〇周年の余白に (展覧会記 三田文学創刊一〇〇年)
- 文学とコミュニケーション : 文化を読む(第36回日本コミュニケーション学会年次大会シンポジウム)
- 日本文学と西洋文学に見る愛 (恋愛小説の今)
- 今宵はこの店で(4)鉄板焼屋「acalli」 学生街三田の隠れ家
- ストリートの世紀 : アメリカ文学と私 (作家たちのアメリカ)
- シェイクスピアと狂言
- 芸文学会シンポジウム 「書物の世紀末」 (1995年12月8日, 於・北新館ホール)
- 明治一四年の政変と慶應義塾
- ハムレットを待ちながら--ベケット追悼
- 談論爆発--ビッグ3の内宇宙 (特集 筒井康隆--現代文学の巨人) -- (作家の位置)
- ベローナは偏在する (サミュエル・R・ディレイニー再入門)
- 無国籍SFの消息--第一世代のヴィジョン (特集 日本SF第一世代回顧)
- 第三部門「Harold Pinter : The Homecomingを読む」(日本英文学会第52回大会報告)
- ディープノース・ゴシック : ハーン, 柳田, 芥川の比較文化論的再読
- サヴォイ・オペラ(Symposia 第四部門,日本英文学会第61回大会報告)
- アメリカ文学研究の21世紀的課題
- 2000年度藝文学会シンポジウム 「文学?の20世紀」
- ファンタジーが世界を覆う
- 「三田文学名作選」 のこと (三田文学創刊九十年)
- むずかしい文学、むずかしい文化(第36回日本コミュニケーション学会年次大会基調講演)
- 核の文学、文学の核-メルヴィル、サリンジャー、ヴィゼナー-
- 大井浩二監修, 花岡秀、貴志雅之、渡辺克昭共編, 『共和国の振り子-アメリカ文学のダイナミズム』, 英宝社, 2003年, 386pp.
- 解説 アヴァン・ポップの娘
- 序 (山本 晶教授 退任記念論文集)
- オズ・エイジの谺 : ギャツビー以後の大富豪像
- 1997年藝文学会シンポジウム 「外国文学研究の可能性 : ジョージ・スタイナー以後」
- A Manifesto for Manikins : The Education of Henry Adams as a Meta-Autobiography
- 2 解説 生かすも殺すも三田の山では
- トマス・ジェファソンとアメリカ文学 : 清岡暎一名誉教授に捧ぐ
- 記憶と権力 : 『ディスクロージャー』 を読む (マイクル・クライトン現象)
- 2.ポウにおける批評の哲理 : ジャンルの解体/再構成(研究発表第一室,日本英文学会第55回大会報告)
- 福沢諭吉の漢詩一首
- 哀悼 清岡暎一先生
- 5. The Romaunt of the Roseの一考察 : Chaucerと地方言文学の問題に関連して(第八室,日本英文学会第40回大会報告)
- 1. Chaucerにおける女性描写の問題(第五室,日本英文学会第37回大会報告)
- モーリヤックと遠藤周作 (最終講義)
- 妹フランソワーズと遠藤周作 訳者後記
- 江藤さんの死 (江藤淳)
- 死にかけた話
- Therese作品群について
- On the therese Cycle (Sur le cycle de Therese)
- 『創作日記』 解説
- さようなら遠藤周作さん
- 『テレーズ・デスケルー』 とシャルトロン事件
- Mauriac : Conscience, instinct divinについて (松原秀一教授退任記念論文集)
- 過剰・集積論 : 記憶術、ベーコン、『百科全書』、そしてアーカイヴ(芸術のロケーション)
- ジェネティック・アーカイヴ構築のための基本的歴史概念(ジェネティック・アーカイヴ・エンジン : デジタルの森で踊る土方巽)
- 『百科全書』 第一趣意書の重要性 : チェンバーズ問題解明のために
- 研究の対象としての文学--学から楽へ・楽から学へ
- 井筒幻想--または思い出としての劇 (能)
- 日常言語・詩的言語・ノンセンス言語 (翻訳-2-)
- 「あちら」と「こちら」--サラエヴォと知識人
- グッドテイスト、バッドテイスト : 清水アリカ全集
- はじめに(ソフィ・カル : 歩行と芸術)
- 「世紀をつらぬく福澤諭吉 : 没後一〇〇年記念展」 を終えて
- 戯作東西 (戯作三百年)
- WORLD SF IN A BOX 大西部の夕陽 : 第69回世界SF大会リノヴェーション
- 作家生命論序説 : 漱石『文学論』の百年計画 (特集 漱石『文学論』をひらく)
- 特別講演(記録) アメリカ文学の面白さ : 『白鯨』を読む
- 自伝というパラドックス (特集 アメリカ文学と自伝) -- (シンポジウム)
- 「赤い町」 ボローニャでの一年間
- 死んでいる女,不在の女 : 脅迫状, 恋愛小説, そして恋文へ (文章教室)
- 三人閑談 留学生のみた倫敦(ロンドン) : 漱石・信三・順三郎
- 屍者たちは語ることができるか? : 伊藤計劃×円城塔『屍者の帝国』を読む
- 現代SF作家論シリーズ(番外篇)感電するほどの墓碑銘を : レイ・ブラッドベリのために (レイ・ブラッドベリ 追悼特集)
- 書評 Shelley Fisher Fishkin, ed. Mark Twain's Book of Animals
- デュシャンとベケット (マルセル・デュシャン) -- (マルセル・デュシャン再読)
- 日本SF作家クラブ気質考 (日本SF作家クラブ創立50周年記念特集)
- 演劇における偶然と必然 : 『オイディプス王』から『ゴドーを待ちながら』へ
- 演劇における偶然と必然 : 『オイディプス王』から『ゴドーを待ちながら』へ
- 妹フランソワーズと遠藤周作
- 理性の夢-フランス18世紀のテーマ系-
- Greil Marcus and Werner Sollors (eds.), A New Literary History of America, Cambridge: Harvard University Press, 2009, 1128pp.
- 若林 真 : チヴィタヴェッキアの若林さん
- 合評と座談
- ディドロ 『百科全書・趣意書』
- 慶應義塾図書館稀覯書展覧会 理性の夢-図版と文字で読むフランス十八世紀-
- 業の深い人--三光長治「知られざるワ-グナ-」
- 書くことと笑い--ジョイスからベケットへ (特集 変容する笑い)
- Shakespeare Kyogenized--Notes on the Making of Horazamurai(The Braggart Samurai)
- 演劇的ヨ-ロッパ紀行--ベケット,ワ-グナ-,シェイクスピア
- メタ・フィクション覚書--筒井康隆論のための小さな助走
- ジョイスとその後