413 嫌悪的事象が後続する行動に及ぼす効果(2) : 学習性絶望感の効果(不安・無力感,人格)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-10-20
著者
-
松村 茂治
東京学芸大学
-
浮田 清俊
二ノ江第二小学校
-
大橋 明
東京学芸大学
-
浦野 裕司
東京都杉並区立桃井第三小学校
-
浦野 裕司
東京学芸大学
-
浦野 裕司
杉並区立桃井第三小学校
-
大橋 明
八王子市立散田小学校
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 学級フィールドワーク(V) : 先輩教師は新任教師に何を伝えたか?
- 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
- 人格2(407〜413)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PC2-12 初めての学級担任の経験が教師をどう変えたか(社会)
- PC044 教師の指導観と児童・生徒の学級適応感の関係(2)
- PC043 教師の指導観と児童・生徒の学級適応感の関係(1)
- 指定討論(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 学級フィールドワーク(6)崩壊状態にあった学級を立て直した学級担任の実践
- 軽度発達障害が疑われる生徒が在籍する学級の経営 (特集 実践報告)
- 学級担任はクラスの雰囲気をどのようにとらえ、それにどう対処していったか
- 学級フィールド・ワーク(IV) : 学級担任の教師は,学級の雰囲気を変えることに成功したか?
- PE41 教師たちは、学級の雰囲気をどう変えようとしたか? (2) : ある「学級の荒れ」への組織的対応の場合
- PE40 教師たちは、学級の雰囲気をどう変えようとしたか? (1) : ある学級担任の場合
- 学級フィールドワーク(III) : 子どもと教師の間に「良い関係」を生み出す要因は何か?
- PE91 校内教育相談室にはどのような機能が求められているか
- PD40 G先生のクラスは、なぜ荒れなかったのか? (2)
- PD39 G先生のクラスは、なぜ荒れなかったのか? (1)
- 学級フィールド・ワーク(II) : 立場の異なる2人の教師は,1つの学級の子どもたちをどう見ていたか
- PD40 「荒れる学級」で教師は子どもたちをどう認知したか(2)
- PD39 「荒れる学級」で教師は子どもたちをどう認知したか(1)
- 行動療法に基く夜尿の治療
- 413 嫌悪的事象が後続する行動に及ぼす効果(2) : 学習性絶望感の効果(不安・無力感,人格)
- 412 嫌悪的事象が後続する行動に及ぼす効果(1) : 刺激過剰の効果(不安・無力感,人格)
- 教育相談の研修と教育相談活動の実態に関する調査 (日本相談学会第18回大会記録)
- 臨床指導教育法に関する探索的研究 : 子どもの合宿指導を通してみた学生の臨床的教育の意義
- PC021 先輩教師は新任教師に何を伝えたか(ポスター発表C,研究発表)
- PA48 学級集団作りに関する縦断的な研究(2) : 数量的なデータによるアプローチ(社会,ポスター発表A)
- PA47 学級集団作りに関する縦断的な研究(1) : 質的なデータによるアプローチ(社会,ポスター発表A)
- K260 若手教師の感じる「学級経営上の困難」はどのように変化したか : PAC分析を活用した事例研究を通して(口頭セッション44 学級経営)
- PD050 若手教師の学級経営をどう支援するか : PAC分析を活用した初任者研修の事例を通して
- いじめ
- 624 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : VI)指導観察的方法による算数科のカリキュラム開発研究(教授・学習)
- 622 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : IV.相互コントロールとしての,教師-児童交渉(教授・学習)
- 621 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : III.学習過程における性差 : 女子青年における学習過程のつまずきとその治療(教授・学習)
- 620 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : II.自己概念形成と学習の過程(教授・学習)
- 619 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : I.方法論的検討(教授・学習)
- 臨床・障害2(809〜816)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 821 VTRを使用した授業中の子どもの行動観察法の検討(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- 815 蛇恐怖の行動変容における内潜正強化法の効果について(臨床・障害2,口頭発表)
- PC2-05 若手教師への学級経営に関する研修の効果 : 教師用RCRTを活用した事例の検討(社会)
- PB044 中学進学に伴う小学校6年生の不安感とその進学後の変化(ポスター発表B,研究発表)
- 社会 F-2 学級崩壊に遭った教師は子どもたちをどう認知したか(2)
- 社会 F-1 学級崩壊に遭った教師は子どもたちをどう認知したか(1)
- 荒れた学級で,担任教師は学級通信を通して,子どもたちに何を伝えようとしたか?
- 社会 7-PC6 学級担任の教師は、学級通信を通じて何を伝え子どもたちは、どう変わっていったか
- 勉強のできる子どもは、学校生活を楽しんでいるか?
- 社会 7-PC7 子どもたちは、 タイプの異なる学級担任をどう認知したか
- 社会 605 「いじめ」事件のその後と学級の集団構造の変化
- 社会 604 子どもの学級内での社会的地位と教師による行動特徴の理解
- ソシオメトリックテストによるある学級集団構造の2年間の追跡行動
- 611 課題遂行に及ぼす賞・罰の効果(2)(教授・学習2,教授・学習)
- 610 課題遂行に及ぼす賞・罰の効果(I)(教授・学習2,教授・学習)
- 809,810,811 場面緘黙児の治療過程(臨床・障害2,研究発表)
- 教育相談活動の発展をめざして : 〔2〕効果的指導体制のあり方をめぐって
- クラスのなかの場面緘黙 : 緘黙児とクラスの子どもたちとのふれあい
- 学級フィールドワーク(I) : 学級担任の教師は,クラスの「荒れ」を回避したか?
- 学校心理士資格認定委員会企画講習会 4 学級経営を支持するコンサルテーション
- 「いじめ」のない, 楽しい学校は可能か(「いじめ」)
- 学校への,専門の教育相談担当者の導入についての意識調査
- 341 ある学級担任の教師による「いじめ」への対応(思いやり・いじめ,発達24,口頭発表)
- 学級における行動の変容(III.今, 教育相談に何が必要か)
- 教育相談活動の発展をめざして : 〔3〕登校拒否への指導的働きかけ
- 相互強化に関する一試論
- 子どもの恐怖に関する調査研究
- 行動療法に基く登校拒否へのアプローチ(ケース報告)
- 「行動変容」の立場からの学習場面の分析 : 相互コントロールとしての教師・児童交渉
- スクールコンサルテーションに関する諸問題 : 適応について(自主シンポジウムB-5)
- 学級における子どもたちのマネジメント力を育てる(研究委員会企画シンポジウム3)
- PD029 中学校における教師と生徒の関係作り(ポスター発表D,研究発表)
- PC075 男性教諭と女子児童・生徒との関係作りについての事例研究(その1)(ポスター発表C,研究発表)
- PC076 男性教諭と女子児童・生徒との関係作りについての事例研究(その2)(ポスター発表C,研究発表)
- PF042 学級風土質問紙による学級アセスメントの効果の検討 : 若手教師の学級経営への活用を通して(ポスター発表F,研究発表)
- PD-060 学級経営の成功要因を探る : 若手教師の学級経営の実践事例から(学校心理学,ポスター発表)