21435 距離減衰式で用いる距離の定義と断層上盤効果の関係(強震動予測(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2007年新潟県中越沖地震の地震動特性
-
21435 統計的グリーン関数法を用いた地震動強さのバラツキの評価 : その2 断層パラメータが最大加速度・最大速度に与える影響(強震動予測(2),構造II)
-
21110 1993年北海道南西沖地震の最大余震(M6. 5) で得られた大加速度記録に関する検討 : その3 : 日本で最近得られた代表的な大加速度記録との比較考察
-
20385 深層混合処理改良地盤を介して粘性土地盤上に支持された直接基礎の沈下・変形挙動 : (その1)研究概要とカオリン粘土の土質要素試験(地盤改良・基礎の地震被害ほか,構造I)
-
21139 小田原市内での強震観測 : その1. 観測概要
-
21327 表面波探査結果を用いたKiK-net日野観測点の地震波増幅特性の検討 : その2 二次元FEMによる地震波増幅特性の検討(微動(1),構造II)
-
21084 KiK-net日野における観測小屋の影響を考慮した鳥取県西部地震の基盤地震動評価 : その2 観測小屋の影響を考慮した基盤地震動の評価(地震動特性と評価(1),構造II)
-
21083 KiK-net日野における観測小屋の影響を考慮した鳥取県西部地震の基盤地震動評価 : その1 微動観測および地震観測から評価した観測小屋の影響(地震動特性と評価(1),構造II)
-
21177 入力地震動波形のリアルタイム推定システム : 地震観測記録を用いた適用性の検討(震源・伝播特性(1),構造II)
-
21027 入力地震動波形のリアルタイム推定システム : 推定手法と理論地震動による基礎的検討(地震動特性と評価 (4), 構造II)
-
20115 観測記録に基づく塔状構造物の振動特性の検討 : その3 観測結果と設計への適用
-
20113 観測記録に基づく塔状構造物の振動特性の検討 : その1 観測概要、解析方法
-
22413 履歴ダンパーを組み込んだ鋼構造骨組の耐震性能に関する研究 : その2 : 部分骨組実験結果
-
21129 ボアホール地震記録を用いた地盤構造の評価
-
遺伝的アルゴリズムを用いた地盤構造の推定 江東区塩浜ボアホール地震記録を用いた検討
-
21110 福岡市中心部の観測記録にみられる地域的地震動特性の検討
-
21088 3次元差分法による関東平野の波動伝播解析 : 関東地震における2つのサブイベントに関する検討
-
関東平野深部不整形構造が地震波動伝播に及ぼす影響--1990年伊豆大島近海地震の検討
-
21500 柏崎刈羽原子力発電所周辺で発生した地震の伝播特性に関する検討 : (その3)周辺KiK-net観測点の記録を用いた検討(新潟県中越沖地震(1),構造II)
-
21188 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その8 遠心載荷試験による振動試験のシミュレーション
-
21187 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その7 三次元有限要素法による液状化時の地盤剛性の算定
-
21186 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その6 遠心載荷模型試験による液状化時の地盤反力係数の算定
-
21182 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その5 模型試験による液状化時の地盤反力係数の算定
-
20327 パイルド・ラフト基礎の常時及び地震時の沈下・変形 : (その1)遠心模型実験とシミュレーション解析による常時の沈下検討(併用基礎ほか,構造I)
-
21503 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その3)小地震記録に基づく妥当性検証(新潟県中越沖地震(1),構造II)
-
21502 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その2)本震記録による解放基盤波の評価(新潟県中越沖地震(1),構造II)
-
21501 原子炉建屋基礎版上記録に基づく中越沖地震における解放基盤地震動の評価 : (その1)評価手法の概要(新潟県中越沖地震(1),構造II)
-
21499 柏崎刈羽原子力発電所周辺で発生した地震の伝播特性に関する検討 : (その2)小地震記録を用いた方向性の分析(新潟県中越沖地震(1),構造II)
-
21498 柏崎刈羽原子力発電所周辺で発生した地震の伝播特性に関する検討 : (その1)中越沖地震以外の中・大規模地震の検討(新潟県中越沖地震(1),構造II)
-
21030 地震動における三次元減衰構造の影響(4) : 遺伝的アルゴリズムを用いた震度データによる震源決定の検討
-
21119 地震動における三次元減衰構造の影響(1) : 震度データによる震源決定の検討
-
21001 三次元減衰構造を考慮した震度データによる震源位置推定の試み
-
2165 歴史地震の震度分布図
-
21509 柏崎刈羽原子力発電所の古い褶曲構造が地震動特性に与える影響 : 差分法を用いた波動伝播評価(新潟県中越沖地震(2),構造II)
-
21189 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その9 自由地盤の有効応力解析に基づく建築物の地震応答解析
-
21184 Penzien型モデルによる多数本杭で支持された杭基礎建屋の地震地震応答解析法 : その5. 地盤非線形を考慮した杭基礎建屋の地震応答解析
-
21183 Penzien型モデルによる多数本杭で支持された杭基礎建屋の地震応答解析法 : その4.地盤非線形性の考慮方法
-
2070 RC煙突の弾性模型による風洞実験
-
RC煙突の風洞実験用弾性模型の開発
-
2741 空港管制塔の風による応答 : その2 制振装置の効果
-
2740 空港管制塔の風による応答 : その1 強風時の挙動
-
緊急地震速報と現地地震計の初期微動情報を併用した地震防災システムの開発と性能評価
-
21511 柏崎刈羽原子力発電所における不整形地盤の2次元FEM解析 : その2 褶曲構造の感度解析(新潟県中越沖地震(2),構造II)
-
21510 柏崎刈羽原子力発電所における不整形地盤の2次元FEM解析 : その1 褶曲構造によるサイト増幅の違いと新潟県中越沖地震のシミュレーション解析(新潟県中越沖地震(2),構造II)
-
21507 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その2 特性化震源モデルの構築と広帯域強震動シミュレーション(新潟県中越沖地震(2),構造II)
-
21506 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その1 震源インバージョン解析による本震の断層すべり分布の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
-
21505 柏崎刈羽原子力発電所サービスホールにおける2007年新潟県中越沖地震時の地盤モデルの同定と解放基盤波の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
-
21097 緊急地震速報と現地地震計の初期微動情報を併用した地震動強さの直前予測 : 直下地震における2つの予測値の統合とその予測誤差(地震情報(1),構造II)
-
21094 入力地震動波形のリアルタイム推定システム : 地震動予測フィルターとデータ伝送試験(地震情報(1),構造II)
-
21431 応答スペクトルの距離減衰式にみられる断層上盤効果の検討(強震動予測(1),構造II)
-
21504 柏崎刈羽原子力発電所における平成19年新潟県中越沖地震の地震観測記録 : その1 地震観測概要(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
-
21508 平成19年新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の観測記録に基づく揺れの強さ指標の比較 : 最大加速度振幅,SI値及び累積絶対速度CAV値(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
-
21506 柏崎刈羽原子力発電所における平成19年新潟県中越沖地震の地震観測記録 : その3 余震観測記録(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
-
21505 柏崎刈羽原子力発電所における平成19年新潟県中越沖地震の地震観測記録 : その2 本震観測記録(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
-
20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
-
20049 限界耐力計算における地盤増幅率評価に関する検討(地震ハザード,構造I)
-
21197 1952年 Kern County 地震の震源域におけるバランスロックの調査(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
-
21089 震源近傍の観測記録と伝播・サイト特性を用いたやや遠方での短周期地震動推定 : 2007年能登半島地震の記録を用いた基礎検討(2007年能登半島地震(2),構造II)
-
1993年北海道南西沖地震の最大余震(M6.5)で得られた大加速度記録に関する検討
-
20013 応答スペクトルの距離減衰式のばらつき : その3 : 記録のトリガーレベルが及ぼす影響に関する一考察(確率的地震動, 構造I)
-
20047 応答スペクトルの距離減衰式のばらつき : その1:応答スペクトルの距離減衰式にみられるばらつきの特性(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
-
20048 応答スペクトルの距離減衰式のばらつき : その2:ばらつきが確率論的地震動評価に及ぼす影響(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
-
地盤分類別の地盤増幅率を用いた基盤地震動スペクトルの簡便な評価法
-
21284 震源深さを考慮した加速度応答スペクトルの距離減衰式(地震動特性と評価(2),構造II)
-
20122 距離減衰式のばらつきの違いが確率論的地震動評価に及ぼす影響(地震ハザード,構造I)
-
地震記録および非線形応答解析を用いた地盤分類別の地盤増幅率の評価
-
21120 地震記録を用いた地盤分類別の地盤増幅率の評価(地盤震動(1),構造II)
-
21077 1999 年台湾・集集地震における断層上盤効果の評価
-
21030 経験的震源モデルと統計的グリーン関数法を用いた地震動距離減衰特性(地震動特性評価,構造II)
-
21004 プレート境界巨大地震による地震動の指向性とその定量的評価 : 震源近傍の強震記録に基づく検討(震源・伝播特性,構造II)
-
21182 Penzien型モデルによる多数本杭で支持された杭基礎建屋の地震応答解析法 : その3.地震観測記録のシミュレーション
-
21181 Penzien型モデルによる多数本杭で支持された杭基礎建屋の地震応答解析法 : その2.実建屋での地震観測記録の分析および解析諸元の同定
-
21180 Penzien型モデルによる多数本杭で支持された杭基礎建屋の地震応答解析法 : その1.地盤ばねにおける群杭効果の考慮方法
-
21130 建屋地階の地震観測記録に基づく表層地盤構造の推定
-
21095 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その3)神戸海洋気象台の表層地形の影響評価
-
20402 深い粘性土地盤上に建つ直接基礎構造物の沈下および地震時挙動に関する研究 : その4 地震後の粘性土層の沈下量の計算
-
震源域毎に分類した首都圏南西部における工学的基盤からの入射波スペクトルの特性
-
21181 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その4 液状化発生時刻を考慮した建築物の地震応答解析
-
21180 SRモデルによる杭基礎建造物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その3 自由地盤の全応力解析に基づく液状化予測
-
21093 入力地震動想定における表層地形の影響 : 広範囲の地盤調査結果に基づいた検討
-
20281 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その12 3次元地震応答解析による合理化改良地盤の検討
-
1979年インペリアルバレー地震の大加速度上下動記録にみられる堆積地盤によるP波増幅特性の影響
-
小田原市内での強震観測とそれに基づく地盤特性の検討
-
21052 1995年兵庫県南部地震の際の墓石の転倒調査 : その2 墓石の転倒率と地震動強さの関係
-
2041 アレー地震観測記録にもとづく上下地震動特性の検討 : その4 : 地表付近の上下動に影響が大きいSP変換波の特定
-
21062 距離減衰式の予測誤差に堆積層厚が与える影響(強震動評価(1),構造II)
-
21112 起振機実験による杭支持基盤深さの推定(地盤震動(1),構造II)
-
21388 応答スペクトル距離減衰式への見かけ入射角の導入とその効果(地盤震動(5),構造II)
-
21416 MEMS加速度センサの性能比較試験(地震情報(1):速報システム,構造II)
-
震源深さの影響を考慮した工学的基盤における応答スペクトルの距離減衰式
-
柏崎刈羽原子力発電所の褶曲構造が新潟県中越沖地震の地震動特性に与えた影響--地下構造のモデル化と差分法による波動伝播評価
-
1001 高強度人工骨材を用いたコンクリートの研究 : その1. 骨材の特性と研究計画
-
21435 距離減衰式で用いる距離の定義と断層上盤効果の関係(強震動予測(1),構造II)
-
21140 小田原市内での強震観測 : その2. 地盤特性の検討
-
統計的グリーン関数法で評価した地殻内地震の応答スペクトルのバラツキ
-
建物の耐震性能設計を目指した強震観測(第2回強震データの活用に関するシンポジウム)(活動レポート)
-
2007年新潟県中越沖地震で見られた柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性と地質構造との関係
-
21467 生産施設向け地震防災システムの高精度化 : 中小地震における地震動強さの統計的性状(地震情報・防災(5):地震情報システム,構造II)
-
21048 関東平野における地震動の経時特性に関する基礎的検討(設計用地震動,構造II)
-
21046 NGA式の日本の横ずれ断層地震への適用性検討(設計用地震動,構造II)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク