音程指導における教育工学的方法(I) : 吹奏及び発声における音高
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在音程の指導は,音楽教師の耳に頼ってなされているが,個人差の存在も指摘されている。筆者等は,物理機器を利用して音の高さを正確に測定する方法を音楽教育に適用することを試みてきた。まず小学生を対象に笛の吹奏音や発声音の高さを精密に測定し,実態をまとめ分析した。また我々が開発した方法では,吹奏・発声の音の高さと基準音との僅かな差をも視覚的に捕えることができ,しかもその差の程度も一見してわかるようになっている。従って,吹奏・発声者自身が,目で見乍ら自分の音の狂いを正すことができる。このことを利用して,音高の狂いの修正の訓練を行なうと共に,修正能力と児童の持つ他の能力との関連も検討した。研究用として,また教育用として本法の有効性が確認され,音高の実態に関する知見も得られた。研究は,単音,音階,実際の歌曲の順で実施してきたが,第1報では,まず単音の場合について報告する。
- 日本教科教育学会の論文
- 1980-04-30
著者
関連論文
- 児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月 (1)』授業 : 星座カメラi-CANと星座早見盤による観察意欲と技能の向上
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- 理科学習での指導効果の解析 : 概念地図の階層的有向グラフ化によって
- 地球の裏側から夜空を教室へ!
- 熊本大学インターネット天文台の構築 : その新機軸
- インターネット天文台と理科教育
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- 音程指導における教育工学的方法(II) : ハ長調音階についての発声音の音高と音程
- 3F08 自尊感情を高める学習プログラムの開発 : 太陽電池学習を通して
- 3C05 環境教育の現状と課題
- 3C04 環境保全行動に影響を及ぼす要因
- 2D03 理科学習へのインターネット活用(1)
- 環境教育プログラムの開発 : 授業実践 1
- 熊本大学教育学部附属小学校の樹木電子図鑑
- 情報技術リテラシー育成のための電子アルバム
- 熊大附属学校・園の樹木電子図鑑
- 3分間スピーチ : 第1報
- ハードリングの力学的研究(III)
- 物理教育における新しい実験法(I) : Joule熱の測定
- 物理教材指導上の問題点と対策
- 天秤の重心と作用点
- E-108 物理教材指導上の問題点と対策 : 誘導コイル
- E-107 物理教材指導上の問題点と対策 : 中学における光学教材
- 3H-11 物理教材指導上の問題点と対策 : 放射線
- 微小温度差での比熱比γの測定
- 力学的エネルギー実験装置の試作
- マイクロコンピュータによる理科教材の開発 : 豆電球と乾電池を用いた回路学習
- 実験指導における新しい手法の開発 : β線の透過・散乱に関するシミュレーション
- 差動トランスを利用した伸縮式湿度計
- 液体の比熱測定に関する試み
- 実験指導における新しい手法の開発 : 放射線源の減衰に関するシミュレーション
- β線の透過法による蒸着中の膜厚測定
- 電流概念の形成に関する研究 : アンケート結果の信頼性
- マイクロコンピュータの特性を生かした教師用資料 : 太陽の動きを中心として
- 実験指導における新しい手法の開発 : 指導成果の解析
- 小学生の教科成績の相互関係(1)
- インターネット天文台を中心にした小学校理科「地球と宇宙」教育実践
- B-8 自己評価能力を高める学習指導法(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- B-2 ASOB-i プロジェクト : 小学校理科における授業実践(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- A-12 CAI用ワークシートの作成 : 単元:物質の状態変化(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 教員養成系大学生と小学校教師の理科の授業観について
- CAI用ワークシートの作成システム(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 熊大附属小学校の樹木電子図鑑の作成と活用(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 理科指導で必要とされる児童・生徒の科学的能力 : 教職志望の学生の場合
- 小・中学生の動植物の嗜好傾向
- 学生の指数関数の理解度
- 理科学生に対する効果的プログラミングの指導
- 科学概念の形成に関する研究(I) : 力学量
- 理科教育への統計分析的手法の導入
- 実験指導における新しい手法の開発 : 測定値の処理
- 電流概念の形成に関する研究(1) : 電流の流れる向き
- マイクロコンピュータを用いたシュミレーションによる物理公式の理解
- ホログラフィック凹面解析格子を用いた分光けい光光度計
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- 日本の小学校理科カリキュラムのISM法による分析 : 1968年と1989年告示の物理領域のカリキュラム比較
- 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察(II)
- 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存(II)
- 学生の動物の嗜好傾向とその学習状況依存
- 2D07 ISM法を用いた理科カリキュラムの構造化の試み
- 1E05 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察
- 1B04 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存
- 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察
- 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : ディベート法を利用した試み
- 植物名調べに関する小中学生の観察観点
- コンピュータを利用した気象学習用教材
- コンピュータを活用した中学校での気象学習の試み
- 教育学部生のための基礎的な実験技能を高める試み
- アニメーションによる理科教材の開発 : 回路と天体教材
- 実験の事前指導における効果的手法の開発
- 6D-06 地域気象情報を活用した気象学習の検討 : アメダスデータ
- 病室の環境と患者の反応(II)
- 光電池・モータの教材化
- 音程指導における教育工学的方法(III) : 歌曲「春の小川」についての歌唱音の音高と音程
- 星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観察型」授業
- 2次元データ処理へのマイコン利用
- 差動トランスによる線膨張率の測定
- 学生実験のための半減期測定用線源
- 差動トランスを利用したヤング率の測定
- 放射線による蒸着膜の膜厚測定(III)
- 物理教育における新しい実験法(II) : 電磁誘導実験装置
- 運動後の脈拍の回復過程について
- 不知火の研究(II)
- 土壌含水率の電気的測定 : 第1報
- 音程指導における教育工学的方法(I) : 吹奏及び発声における音高
- 放射線による蒸着膜の膜厚測定(II)
- 放射線による蒸着薄膜の膜厚測定(I)
- オートラジオグラフィーの岩石構造研究への応用の試み(II)
- 地表付近の大気及び土壌空気中の放射性核種
- 熊本地方の降雨の放射能 I
- 地域の気象特性を利用した教材の開発 : 熊本市近郊の気温分布
- 小学校課程の学生に対するプレテストの効果
- 理科教材研究へのマイコンの導入
- 熱概念の形成に関して