熊大附属小学校の樹木電子図鑑の作成と活用(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熊本大学教育学部附属小学校の樹木の写真をとり,学校独自の樹木電子図鑑の作成を試みた.この樹木電子図鑑により,学校に植えてある樹木の中で,調べたいものを簡単に,樹木の植えてある場所と落ち葉と樹木名から検索して調べることが可能である.小学生が使用するという条件で樹木電子図鑑を作成しているため,樹木の解説文も小学生が読んで理解できるように試みた.
- 日本理科教育学会の論文
- 2004-05-29
著者
-
前田 健悟
熊本大学教育学部
-
正元 和盛
熊本大学教育学部理科生物
-
正元 和盛
熊本大・教育・生物
-
吉田 誠治
熊本大学教育学部附属小学校
-
高田 聖也
熊大院・教育・理科教育
-
正元 和盛
熊大院・教育・理科教育
-
前田 健悟
熊大院・教育・理科教育
-
吉田 誠治
熊大附属小
関連論文
- 児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月 (1)』授業 : 星座カメラi-CANと星座早見盤による観察意欲と技能の向上
- カロチノイド生合成阻害剤抵抗性植物の作出
- ガーナ・インターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト
- 中学校理科生物新内容のための身近なシダ植物の教材資料作成
- 代用デンプンを用いただ液の働き実験授業の有効性の検証
- 教育学部2年生の理科学力調査の分析と小・中学生の理科理解度の比較
- 代用デンプンを用いた消化に関する授業デザイン
- 中学校理科生物新内容のための身近なシダ植物の教材資料作成
- 理科学習での指導効果の解析 : 概念地図の階層的有向グラフ化によって
- Insertional mutagenesisによるSynechococcus PCC7942の変異株の作製とグルタチオン合成酵素遺伝子のクローニング
- 1Gp02 強光下培養のラン藻 Anacystis nidulans R2 細胞でのカロテノイドの変化
- G-5 ラン藻Anacystis nidulans R2から単離されたカロチノイド蛋白質の性格
- 3Bp-14 光合成細菌Rhodopseudomonas sphaeroides細胞でのアルカリ性pH処理によるカロチノイド酸化の促進
- 2Ap-2 光合成細菌 Rhodopseudomonas sphaeroides 細胞のアルカリ性PH処理による膜透過性の増大
- P-16 代用デンプンを用いただ液の働き実験の簡便化(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 地球の裏側から夜空を教室へ!
- 熊本大学インターネット天文台の構築 : その新機軸
- インターネット天文台と理科教育
- 地域と連携した理科授業実践(第3報)
- 2C-5 ケイ光試薬による光合成膜の表面電位の測定
- 2C-1 Rhodopseudomonas sphaeroides光合成膜両側の表面電位変化によるカロチノイドスペクトルシフト
- 音程指導における教育工学的方法(II) : ハ長調音階についての発声音の音高と音程
- 3F08 自尊感情を高める学習プログラムの開発 : 太陽電池学習を通して
- 3C05 環境教育の現状と課題
- 3C04 環境保全行動に影響を及ぼす要因
- 2D03 理科学習へのインターネット活用(1)
- 環境教育プログラムの開発 : 授業実践 1
- 小学校における「生き物と養分」の理解を深める光合成と消化の授業構成
- A-1 デンプン消化に関する教材研究(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 熊本大学教育学部附属小学校の樹木電子図鑑
- 自作簡易比色計による二酸化窒素測定を取り入れた小学校理科授業の開発
- 学校内生物資源リサイクルを活用した小学校理科授業実践
- 小規模ビオトープでの出現生物などに関する教材特性
- P-17 ミニ学校ビオトープについての生物資料作成と活用(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小・中学生のアンケートにみる熊本県理数大好きモデル地域事業の効果
- シダ植物とコケ植物の教材化資料を用いた「種子をつくらない植物の仲間」の授業実践
- 新規デキストリンを用いた「だ液のはたらきを調べる」実験開発
- P-26 校内ミニ水系環境としての屋上地上人工池 : 出現生物と環境の共有資料化に向けて(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 熊本市平野部の草本植物の検索webページの作成
- 1E-03 「生き物と養分」の理解を深める小学校授業構成の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- めん棒によるだ液採取法の抵抗感軽減に関する学生評価
- 熊本市環境水の無機態窒素濃度と水生植物への影響に関する教材開発
- 八代平野の草本植物相の変遷
- B3-3熊本市環境水と水生植物に関する教材開発
- 情報技術リテラシー育成のための電子アルバム
- 熊大附属学校・園の樹木電子図鑑
- A-11 小中学校で活用できる地域の植物ホームページの作成 : 熊本市江津湖の草本植物相とその検索(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 物理教材指導上の問題点と対策
- 天秤の重心と作用点
- 微小温度差での比熱比γの測定
- 力学的エネルギー実験装置の試作
- マイクロコンピュータによる理科教材の開発 : 豆電球と乾電池を用いた回路学習
- 実験指導における新しい手法の開発 : β線の透過・散乱に関するシミュレーション
- 差動トランスを利用した伸縮式湿度計
- 液体の比熱測定に関する試み
- 実験指導における新しい手法の開発 : 放射線源の減衰に関するシミュレーション
- β線の透過法による蒸着中の膜厚測定
- 電流概念の形成に関する研究 : アンケート結果の信頼性
- マイクロコンピュータの特性を生かした教師用資料 : 太陽の動きを中心として
- インターネット天文台を中心にした小学校理科「地球と宇宙」教育実践
- B-8 自己評価能力を高める学習指導法(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- B-2 ASOB-i プロジェクト : 小学校理科における授業実践(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- A-12 CAI用ワークシートの作成 : 単元:物質の状態変化(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 教員養成系大学生と小学校教師の理科の授業観について
- CAI用ワークシートの作成システム(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 熊大附属小学校の樹木電子図鑑の作成と活用(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 理科指導で必要とされる児童・生徒の科学的能力 : 教職志望の学生の場合
- 小・中学生の動植物の嗜好傾向
- 学生の指数関数の理解度
- 電流概念の形成に関する研究(1) : 電流の流れる向き
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- 日本の小学校理科カリキュラムのISM法による分析 : 1968年と1989年告示の物理領域のカリキュラム比較
- 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察(II)
- 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存(II)
- 学生の動物の嗜好傾向とその学習状況依存
- 2D07 ISM法を用いた理科カリキュラムの構造化の試み
- 1E05 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察
- 1B04 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存
- 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察
- 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : ディベート法を利用した試み
- 植物名調べに関する小中学生の観察観点
- コンピュータを利用した気象学習用教材
- コンピュータを活用した中学校での気象学習の試み
- 教育学部生のための基礎的な実験技能を高める試み
- アニメーションによる理科教材の開発 : 回路と天体教材
- 実験の事前指導における効果的手法の開発
- 6D-06 地域気象情報を活用した気象学習の検討 : アメダスデータ
- 光電池・モータの教材化
- 音程指導における教育工学的方法(III) : 歌曲「春の小川」についての歌唱音の音高と音程
- 星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観察型」授業
- 2次元データ処理へのマイコン利用
- 差動トランスによる線膨張率の測定
- 学生実験のための半減期測定用線源
- 差動トランスを利用したヤング率の測定
- 音程指導における教育工学的方法(I) : 吹奏及び発声における音高
- 地域の気象特性を利用した教材の開発 : 熊本市近郊の気温分布
- 小学校課程の学生に対するプレテストの効果
- 理科教材研究へのマイコンの導入
- 熱概念の形成に関して