入所施設から地域へ : 知的障害者の入所施設設立が20世紀前半と後半の国との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The function of residential institutions for persons with intellectual disabilities in order to facilitate community living is discussed through a comparison between two different groups of countries. The first group consists of countries that established residential institutions in early twentieth century developing into the movement to community living in late 1950s. The second group is composed of countries that established institutions in 1950s or 1960s just about the time when the first groups of countries proposed the movement of community living with the idea of Normalization. The analysis of the number of residents in residential institutions and smallsized homes in communities in three countries in these 40 years to 100 years shows different patterns. In the U. S. A., the number of residents in residential institutions increased since early twentieth century till 1960s and has been decreasing after the peak of 1967. On the contrary, the number of residents at group homes in community is increasing since 1960s and surpasses the number of residents at residential institutions between 1980 and 1990. This seems to be a typical pattern of countries in the first group. Japan shows a different pattern in which the number of residents in both residential institutions and group homes is increasing although the number of residents in group homes is about one tenth of the residents in residential institutions in 1996. This pattern of Japan is related to the national policy that promotes the community services using resources of residential institutions. Norway also shows a different pattern that the number of residents in residential institutions decreases drastically in five years since 1991 when they started to close of all residential institutions. Further analysis of the function of residential institutions and the development of community living in countries of the second group is required. This will bring many fruitful ideas for developing countries so that they will be able to create the community living without stepping into the poor environments of residential institutions.
- 一般社団法人日本社会福祉学会の論文
- 1997-12-20
著者
関連論文
- 重度精神遅滞児の自己刺激行動 : 1.施設の生活事態差が及ぼす影響度による検討
- 臨床・障害(735〜739)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中高齢知的障害者の加齢に伴う適応行動の変化について : 入所施設生活者とグループホーム生活者を比較して
- 中高齢知的障害者の処遇及び生活実態に関する研究 : 入所施設とグループホームの比較から
- 中高齢知的障害者の機能的体力について--AAHPERD式機能的体力テスト,筋力,単純反応時間および開眼片足立ちによる検討
- 部会・委員会活動紹介 AAIDD元会長ロバート・シャーロック氏特別講演&「第5回障害福祉経営セミナー」報告
- すべての人びとが地域社会に移行した後に--海外のグループホームで起こっていること (特集 今、あらためて入所施設を見直す(1)これまでの歩みから)
- 「本人主体を志向した支援」における促進要因と阻害要因 : 知的障害者グループホーム世話人を対象として
- 心身障害者の地域福祉に関する実践的研究--春日井市 1979〜1981
- 海外におけるコーディネーター--機能、実際そして課題 (特集 支援をつなぐ--障害のある人のためのコーディネーター)
- なぜ,自分の家に住めないのか (特集 脱施設化に向けて(1)脱施設化についての考え方)
- 地域福祉から見た「昼間活動の場がない」知的障害者の現状 : K市におけるアンケート調査から
- 通所施設に通う障害児の問題行動に対する保護者と職員の困難感の相違
- 知的障害を持つ人々のグループホームの展開 : バックアップ形態と都道府県分布による分析
- グループホームにおける重度知的障害者の生活と援助体制 : 愛知県内のグループホーム調査より
- 「共に生きる」ことに向かって--知的障害とノ-マライゼ-ション (特集 共生社会をめざして)
- 地方自治体でグル-プホ-ム調査・世話人連絡会をすすめよう--愛知県グル-プホ-ム調査(1996)
- 発達 16-PB11 未熟児の3歳DQの予測要因の検討におけるDQと下位領域との関連
- レスパイトサービスの提供形態の現状と利用者(家族)のニーズに関する研究
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- PE122 多胎未熟児をもつ母親の養育態度 : 単胎未熟児との比較
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 730 オペラント技法に基づく重度精神遅滞児の食事行動訓練過程の解析
- レスパイトサービスを利用する家族のニードに関する研究
- 障害児とおもちゃ
- 329 未熟児をもつ母親の母性意識(発達C(5),口頭発表)
- 737 重度精神遅滞児の自己刺激的行動 : 施設における事態との関連(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 現代日本の障害児をめぐる医療・福祉・教育におけるCBRの可能性 : コミュニティ・インクルージョンに向けて(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 入所施設から地域へ : 知的障害者の入所施設設立が20世紀前半と後半の国との比較
- アジアの障害者の教育と福祉 : 学びつ学ばれつ(シンポジウムVI,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の居住サ-ビスの日本の特徴--アメリカ,スウェ-デンとの比較を資料にして
- 「地域でともに暮らす」ための住まい
- 精神遅滞G(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)