小児看護に関するケースレビュー後のケース提供者による臨床へのフィードバック
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は小児看護に関するケースを事例検討会に提供した看護師が、レビュー後に臨床へどのようにフィードバックしたのかを明らかにすることを目的とした。ケースを提供したことのある看護師5名に半構成的面接を行い、面接内容を質的に分析した。その結果、次の5つのテーマが抽出された。【看護師間で感情を共有できるように促す】【発達段階を考慮してケース提供者が子どもの生活にかかわり、子どもの言動と自分の実践を一緒に看護記録に残すことで、子どもが力を発揮できるようなかかわりを周囲に伝える】【病棟内で「仲間」や「味方」を増やしてから新たなケアをカンファレンスに提案して実践する】【他の専門職の捉えた子どもの様子を看護に活かせるように他職種とのネットワークを作り、子どもの様子について意見交換をする】【当たり前のように実践している日常生活援助の大切さを伝えるために、スタッフが実践できていることを言葉にして伝える】臨床へのフィードバックには組織文化を考慮した方略が必要であり、レビューのなかで組織文化に合わせたフィードバックの方法についても検討する必要性が示唆された。
- 2010-11-20
著者
-
松尾 美智子
日本赤十字看護大学
-
筒井 真優美
日本赤十字看護大学
-
伊藤 孝子
北里大学病院
-
山内 朋子
日本赤十字看護大学
-
西田 志穗
日本看護協会看護研修学校
-
江本 リナ
日本赤十字看護大学
-
深谷 基裕
日本赤十字看護大学大学院
-
長谷川 孝音
元 日本赤十字看護大学大学院修士課程
-
中澤 淳子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
西村 実希子
慶應義塾大学病院
-
川名 るり
日本赤十字看護大学
-
平山 恵子
日本赤十字看護大学
-
西田 志穗
日本赤十字看護大学
-
西田 志穂
日本赤十字看護大学
-
江本 リナ
日本赤十字武蔵野短期大学
-
松尾 美智子
前日本赤十字看護大学
-
長谷川 孝音
前日本赤十字看護大学大学院修士課程
-
西田 志穗
日本看護協会看護研修学校 認定看護師教育課程小児救急看護学科
-
深谷 基裕
日本赤十字看護大学大学院博士後期課程
-
山内 朋子
武蔵野大学
関連論文
- 小児看護のケースレビューがケース提供者に及ぼした影響
- 入院する子どもを取り巻く環境に関する文献検討
- 入院している子どもが脅かされている事とその援助に関する文献検討
- 小児看護領域で働く看護師のストレスや感情に関する文献検討
- 小児看護における家族のニーズとその援助に関する文献検討
- 小児救急看護認定看護師教育課程におけるトリアージ教育 (特集 小児救急看護におけるトリアージ) -- (トリアージに関する教育)
- アメリカの小児病棟の視察報告(3)ケアリングのある環境--New York University Medical Center訪問より
- アメリカの小児病棟の視察報告(2)子どもと家族に,やさしさと専門的技術と刷新を伴ったケアの提供--Presbyterian/St. Luke's Medical Center訪問より
- 子どもの最善の利益を守る実践力の育成--小児看護技術演習での試み
- アメリカの小児病棟の視察報告(1)ケアリング理論の実践導入--The Children's Hospital訪問より
- 研究活動に不可欠となる基盤--『看護における理論構築の方法』『フォーセット看護理論の分析と評価』の活用
- 学会誌の動向
- 学会誌の動向
- 家族や医療職者を動かし子どものケアに影響を与えた看護師の技
- 小児看護関連の文献における臨床判断の記述
- 日本における小児看護の研究の動向と課題
- 投稿事例にみる小児看護のケアプロセスとその効果
- 海外文献における子どもに関する研究の検討 : 1998年から2002年6月のNursing Research, Journal of Nursing Scholarship, Research in Nursing & Healthにおける検討
- 小児看護に関するケースレビュー後のケース提供者による臨床へのフィードバック
- 「検査・処置を受ける子どもへの説明と納得」に関するケアモデルの実践と評価(その2) : 子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護の技術について
- Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性
- 検査・処置を受ける幼児・学童の"覚悟"と覚悟に至る要因の検討
- 検査・処置を受ける子どもと親のずれ
- 「子どもへ検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討
- 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割
- 小児看護領域における看護師のスキルや力を阻む状況に関する文献検討
- 約8歳以上の子どもへのケアモデル (総特集 プレパレーション実践集) -- (子どもと親への配慮;医療処置を受ける子どもへのケアモデル)
- 看護医療教育のめざすもの (看護医療に期待する)
- 精神不穏発症に関する看護視点からの基礎的研究手術後せん妄発症に関する因子と発症メカニズム
- 事例からみた感情悪化の要因 : 精神不穏発症に関する看護視点からの基礎的研究(その3)
- 子どもが入院する病棟における協働に向けて保育士が看護師に期待すること
- 子どもが入院する病棟の保育士と看護師との協働 : 保育士が専門性を発揮できないと感じる背景
- 子どもが入院する病棟の保育士に関する文献検討 : 保育士の役割と現状
- 子どもが入院する病棟の看護師と保育士との連携に関する文献検討 : 現状と課題
- 看護系大学の小児看護学実習受け入れ施設における倫理的配慮
- 看護系大学における小児看護学実習の概要
- 施設における看護系大学小児看護学実習の受け入れ状況
- 看護系大学における小児看護学実習の実態 : 安全対策、教員の負担や困難、実習評価について
- 看護系大学における小児看護学実習の準備と実際
- これからの看護への提言 : 中長期的展望のもとに
- 検査・処置を受ける子どもと医療者のずれ
- 小児看護学実習モデル(3・最終回)実習の実際
- 文献からみる小児看護学実習を指導する教員の実態と今後の課題
- 看護系大学における小児看護学実習の課題
- 看護系大学における小児看護学実習の準備と実際
- 文献から見る小児看護学実習の現状と今後の課題
- 看護学実習の施設に関する文献検討
- 臨地実習における評価に関する研究の動向と課題
- 看護系大学における小児看護学実習に関する今後の課題と展望
- 看護系大学における小児看護学の教育内容の特徴
- 看護系大学における小児看護学の授業の実態
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 小児看護学教育の最近の動向と今後の課題
- 癒しの概念と看護実践
- 癒しの概念と看護実践
- 21世紀の看護学発展に果たす学会の役割 (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (看護研究)
- 小児看護における技のモデル構築
- 小児病棟看護師が「何か気になる」と捉えた子どもと家族の様子
- 子どもと家族の最善の利益が守られていますか?
- エビデンスとなる看護研究とは
- 関連論稿 子どもと家族の最善の利益を守るために求められている小児看護の技 (特集 小児看護専門看護師の役割と課題)
- 日本における研究手法の変遷--量的研究・質的研究・トライアンギュレーション (特集 結果の信頼性を高めるためのトライアンギュレーション--複数の理論・手法・リソースを組み合わせる研究手法)
- いま病棟で子どもと家族を看るということ--小児看護の役割と今日的困難 (特集 これでは子どもが守れない!? 小児看護の"危機"とは何か)
- 会長講演 小児看護における技の探求--子どもの最善の利益を守るために
- 子どもと家族の最善の利益が守られていますか? (第31回日本看護研究学会学術集会講演記事(2)) -- (シンポジウム2 人権と尊厳を守る看護職の責務--相手を人間として尊重するということ)
- 看護師が「困った」事例の検討をとおしてみえる小児看護実践を阻む臨床の状況
- 質的研究はどのように看護実践を変えるか?
- 小児専門病院以外の小児看護の臨床におけるプリセプターの関わり : プリセプテイの知識やケア習得に焦点をあてて
- ケアリングの研究動向 (看護学におけるケアリングの現在)
- NICUから小児病棟に転棟し継続入院する乳児を持つ母親の体験
- 子どもが減少するなか,今後の臨地実習にどう挑むのか (特集 小児看護は大丈夫か?)
- 低出生体重児・先天性疾患児を待ち受けるもの (特集 これでは子どもが守れない!? 小児看護の"危機"とは何か)
- 子どものフィジカル・アセスメント (特集 子どもの安全・家族の安心を支える小児救急看護) -- (小児救急看護技術)
- 咳嗽・喘鳴 (特集 子どもの安全・家族の安心を支える小児救急看護) -- (症状から考える小児救急看護)
- 子どもの成長・発達の知識 (特集 子どもの安全・家族の安心を支える小児救急看護) -- (知っておきたい知識)
- 子ども虐待に対する教育の取り組み--小児救急看護認定看護師の教育をとおして (総特集 被虐待児へのケアと支援--看護師が,できる/すべき/知っておくべきこと) -- (行政・看護界の動向)
- 小児救急看護のトピック 小児アセスメントトライアングル--小児救急領域のトリアージに用いる看護技術 (認定看護分野のトゥデイズ・ケア(第31回))
- 小児病棟において医療依存度の高い複数の子どもを看る看護師の対応
- キャリア発達(キャリア・デブロプメント)におけるプリセプター制度および臨地実習 (特集 プリセプターの役割--新人ナースをどのように指導し支えるか)
- ストレス反応と心的外傷後ストレス障害を呈している子どもと家族の看護 (特集 外傷後ストレス反応への対応と外傷後ストレス症候群に陥った児のケア) -- (看護ケアのポイント)
- 入院している子どもをもつ家族の疲労-都道府県別の比較
- 看護学におけるケアリングの現在--概説と展望 (看護学におけるケアリングの現在)
- 研究報告 詳細な病状や予後を告知されていない思春期がん患者とその家族をケアする看護師の思い
- 重症心身障害児者とその家族への外来看護師の思いの変化 : アクションリサーチを通して
- 乳幼児の「泣き」に対する看護師の意識とケアの変化--2つの小児専門の病棟におけるアクションリサーチ
- 子どもと大人の混合病棟にいる看護師の遊びに対する意識とケアの変化をおこすアクションリサーチ
- 時代を超えて看護学教育で伝えたいもの : ケアリングの視点からの看護学実習
- 子どもや家族の言動による傷つき体験を看護師が語ることに対するアクションリサーチ
- 乳幼児の「泣き」に対する看護師の意識とケアの変化 : 2つの小児専門の病棟におけるアクションリサーチ
- ペルテス病の子どもへ『見通しのつく説明』をおこなうことによる医療者の変化
- 教育講演 ナイチンゲールの遺産 : ケアリングと平和に向けた統合看護・ホリスティック看護のサイエンスとアート (特集 ケアリングが築く未来 : 国際ケアリング学会の成果)
- 教育講演 ナラティブを通してケアリングの心を開く : 1人の語り手は世界を形成する(ホピ族の言葉) (特集 ケアリングが築く未来 : 国際ケアリング学会の成果)
- 名誉会長講演 私たちのヒューマニティの心に触れる : 平和へのカリタスの道 (特集 ケアリングが築く未来 : 国際ケアリング学会の成果)
- 小児看護の実践知を創造する組織の要件
- ケアの質を保証する看護基礎教育
- ケアの質を保証する看護基礎教育
- 小児看護の実践知を創造する組織の要件
- NICUで在宅医療を必要とする子どもの退院調整を行う看護師の困難感に関するアクションリサーチ
- 実践における看護論の活用
- NICUで在宅医療を必要とする子どもの退院調整を行う看護師の困難感に関するアクションリサーチ