パターン認識課題にどう向き合うか : 一般化確率的降下法と最小分類誤り学習法の狭間で(テーマセッション,パターン認識とメディア理解のフロンティアとグランドチャレンジ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twenty years ago, we were involved in the development of a versatile discriminative training method for pattern recognition, called the Generalized Probabilistic Descent method (GPD). The most fundamental concept of GPD formalism was to formalize a given task in a functional form that can be optimized mathematically. Along this concept, GPD was applied to several different types of pattern recognition, such as continuous speech recognition, key-word spotting, and discriminative feature extractor design, and it contributed to performance improvement for those recognition tasks to a certain extent. However, in parallel with such a spread, research concern rapidly shifted from the principle of formalizing a given task entirely to a constituent element of GPD, i.e., an employment of smooth classification error count loss. The concern shift to the minimization of this classification error count loss is natural because of its consistency with the ideal Bayes error status. Accordingly, this minimization framework was named Minimum Classification Error training (MCE) and it gradually became more popular than GPD. MCE actually shares the same design goal, i.e., the achievement of the Bayes error status, with other recent discriminative training disciplines such as Support Vector Machine and Boosting. As a result, research on key components of discriminative training, such as loss section and margin control, has been attracting a great deal of interest. This leads us to ask: can this current approach of drilling down the components lead to a fundamental solution to pattern recognition problems? The current research may focus too much on the finer points of the problems. Probably, it is worth revisiting the alternative approach to the formalization of the entire task, which was attempted in the GPD framework. In this talk, through our experiences of wandering between GPD and MCE, we analyze the background of the transition in pattern recognition research interests and make a suggestion about a future direction.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-12-10
著者
関連論文
- 粒子フィルタと最小分類誤り学習を用いる指映像認識(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- アンサンブル型最小分類誤り学習法の実装と実験的評価(一般セッション,CV・パターン認識のための学習・最適化)
- アンサンブル型最小分類誤り学習の提案(テーマ関連セッション2,コンピュータビジョンとパターン認識のための学習理論)
- アンサンブル型最小分類誤り学習の提案(テーマ関連セッション2)
- 映像フィードバックに伴うエコーのキャンセリング法に関する実験的評価(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 判別関数の一般形に対する幾何マージンの導出とその制御を伴う最小分類誤り学習(テーマセッション,CV・パターン認識のための学習・最適化)
- 最小分類誤り学習における幾何マージンの制御法について(音響モデル,認識,理解,対話,一般)
- t-Room環境に適したVPN接続手法の選定とQoSによる動的通信帯域制御手法の提案
- t-Room環境に適したVPN接続手法の選定とQoSによる動的通信帯域制御手法の提案
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Room環境に適したVPN接続手法の選定とQoSによる動的通信帯域制御手法の提案
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- 未来の電話「t-Room」のための開発支援システムの提案
- 損失関数平滑度の自動制御を伴う最小分類誤り学習法(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- 損失関数平滑度の自動制御を伴う最小分類誤り学習法(テーマセッション,コンピュータビジョンとパターン認識のための機械学習と最適化,一般)
- パターン認識課題にどう向き合うか : 一般化確率的降下法と最小分類誤り学習法の狭間で(テーマセッション,パターン認識とメディア理解のフロンティアとグランドチャレンジ)
- t-Room のための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Room のための遠隔合奏支援システムの構築
- 未来の電話「t-Room」のための開発支援システムの提案
- 逐次増加型最小分類誤り学習によるパターン認識(パターン認識)
- F-048 回帰診断に基づく医療データの補間の検討(人工知能・ゲーム,一般論文)
- カーネルに基づく高次元空間における大幾何マージン最小分類誤り学習の提案(テーマセッション,PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- 大幾何マージン最小分類誤り学習に対する損失関数平滑度の自動制御の適用(一般セッション,文字・文書の認識と理解)
- プロトタイプ型分類器設計における最小分類誤り学習法とサポートベクターマシンの比較(テーマセッション+一般セッション,PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- 幾何マージンに基づく誤分類尺度を用いた最小分類誤り学習法(パターン認識)
- ローカル・ラグ制御機能を持つ音響サーバを用いた遠隔合奏の評価
- ローカル・ラグ制御機能とログ同期機能を持つ音響サーバの開発
- 位置情報に基づくインタラクティブ映像探索手法の提案(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)
- 遠隔協働支援システム「t-Room」における映像オブジェクト抽出法の改良(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 粒子フィルタと最小分類誤り学習を用いた映像オブジェクト追跡法の検討(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 遠隔協働支援システム「t-Room」における映像オブジェクト抽出法の改良(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 粒子フィルタと最小分類誤り学習を用いた映像オブジェクト追跡法の検討(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 遠隔コラボレーション支援システム「t-Room」における複数カメラ映像を用いた利用者追跡(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 遠隔コラボレーション支援システム「t-Room」における複数カメラ映像を用いた利用者追跡(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 単眼カメラを搭載したラジコンヘリコプターを用いた全周パノラマ画像の生成(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 単眼カメラを搭載したラジコンヘリコプターを用いた全周パノラマ画像の生成(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 遠隔コラボレーション支援のための映像伝送システムの開発とその遅延評価
- 位置情報に基づくインタラクティブ映像探索手法の提案