フロー誘導型プロトコルモニタ技術における引込み経路最適化方式の検討(サービス管理,運用管理技術,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NGNを代表としたIPネットワークの大規模化が進むと同時に、IPネットワークによるマルチサービスの提供が本格化しており、故障発生時の切分け作業、原因特定といった原因解析作業は一層複雑さを増している。原因解析作業の中でプロトコルモニタリングは有効な手段であるが、大規模網の任意のフローをモニタするためにはNW全体にモニタ装置を配備するため装置数が増えるという問題がある。これまでに、ノードの経路情報を制御し少数のモニタ装置へ大規模網の任意のトラヒックフローを引き込み、モニタリングする手法を報告した。本稿では、トラヒックフロー引き込み経路を最適化する手法について検討する。具体的には、整数計画法にダイクストラ法による探索範囲の絞り込みを併用し最適経路を求める方式を提案した。また、大規模網を模擬した環境でダイクストラ法・提案方式それぞれを用いて引き込み経路を計算し、提案方式により引き込み経路が経由する装置数を削減できることを示した。
- 2010-05-06
著者
-
立石 直規
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社家 光
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
瀬戸 三郎
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
木原 拓
日本電信電話株式会社 NTTネットワークサービスシステム研究所
-
瀬戸 三郎
日本電信電話株式会社 Nttネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社家 光
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社家 光
日本電信電話株式会社 Nttネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社家 光
日本電信電話株式会社
-
木原 拓
日本電信電話株式会社nttネットワークサービスシステム研究所
-
立石 直規
日本電信電話NTTネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社 家光
NTTネットワークサービスシステム研究所
関連論文
- 高速ネットワークトポロジ情報収集方式の検討と評価(障害管理,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- ASパス詐称経路ハイジャックの検出手法の検討(ネットワーク管理)
- 奨励講演 大規模ネットワークに対応した装置情報収集方式の検討と評価 (情報通信マネジメント)
- 特別講演 2010 IEEE/IFIP Nework Operations and Management Symposium (NOMS2010)報告 (情報通信マネジメント)
- フロー引込みを用いたプロトコルモニタリング技術に関する一考察(障害検知・解析)
- B-14-6 EMS共用化のためのインタフェース共通化方式(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-11 オリジンAS詐称経路ハイジャックの検出方式の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 最大待ち時間を保証するルータ制御タスク処理方法の検討(ネットワーク管理)
- B-14-7 セッション状態に着目したルータ制御タスク処理高速化の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 2010IEEE/IFIP Network Operations and Management Symposium(NOMS2010)報告(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- フロー誘導型プロトコルモニタ技術における引込み経路最適化方式の検討(サービス管理,運用管理技術,及び一般)
- B-14-30 OSS へのワークフローシステムの応用に関する検討
- B-6-31 マルチプロセッサ交換システム対応のMIT構造に関する検討
- 大規模ネットワークに対応した装置情報収集方式の検討と評価(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- B-14-21 指定OID数最適化方式を用いたSNMP高速高効率化方式の提案(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-7 EMS共用化のための実装上の課題(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-3 低消費電力化に向けたOpSサーバ装置の評価手法(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- IP通信サービスのための高可用化サーバプラットホーム(交換)
- B-14-28 制御プロキシを用いたGUI起動方式に関する検討
- B-14-21 OSSにおけるグループ再開方式の検討
- EAIアダプタ技術を用いたOSS構成法
- EAIアダプタ技術を用いたOSS構成法
- EAIアダプタ技術を用いたOSS構成法
- B-14-4 アダプタ連携によるOSS実現法の一検討
- B-14-31 OSS におけるサービス中断時間を短縮するファイル更新方法の検討
- B-14-10 RAID DISK 切替え処理方法の検討
- ネットワークサービスを支えるサービスアクティベーション技術 (特集 次世代フレキシブルオペレーション技術)
- サービスアクティベーションシステムの実現方式と課題(IPベースネットワーク・サービスにおける品質と管理,及び一般)
- B-14-20 LSDB を用いたネットワーク管理手法に関する一考察
- B-6-45 IP-VPN の IP アドレス管理方式の一考察
- IP-VPNリソース管理システム構成法
- B-6-23 MPLS網におけるLSP管理方式の検討
- オペレーションシステムにおける救済機能の検討
- オペレーションシステムにおける輻輳制御の検討
- 分散OSSにおける高信頼化の検討
- 分散OSSにおける高信頼化の検討
- 分散OpSにおけるリソース情報収集方式
- 輻輳制御を用いた高速導通試験方式の提案と検証(監視・試験,NGN管理,サービス管理,ユーザ管理及び一般)
- B-14-13 輻輳制御を用いた高速導通試験方式の提案(B-14. テレコミュニケーションマネジメント,一般セッション)
- B-14-8 大規模ネットワークにおける障害検出の課題(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- ネットワークデータ間の連動性解析による障害検出方式の検討 (情報通信マネジメント)
- B-6-32 新旧ファイル版数混在時のNE管理方式の検討
- B-6-48 OSS用DCNアソシエーションリフレッシュ方式に関する検討
- TMNに基づく自律メッセージの試験方式
- TMNに基づいた分散OpS構成におけるデータ通信処理プラットフォーム
- 分散OpS構成におけるTMN通信処理部の一検討
- 導通試験を用いた経路ハイジャック判定方法の検討(監視・試験,NGN管理,サービス管理,ユーザ管理及び一般)
- B-14-14 重要経路監視方式の検討(B-14. テレコミュニケーションマネジメント,一般セッション)
- ネットワークデータ間の連動性解析による障害検出方式の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- B-14-19 複数の基準状態を用いるNW異常検出方式の提案(B-14. 情報通信マネジメント,一般セッション)
- 複数VPNに対する導通試験方式の検討 (情報通信マネジメント)
- TMF SID適用に関する一考察(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 複数VPNに対する導通試験方式の検討(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- TMF SID適用に関する一考察 : 設定・制御系OSSへの適用上の課題(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- B-14-7 トランスポートNW管理基盤アーキテクチャにおける装置IF機能部実装方式の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- トラフィック量を用いたネットワークトポロジー推定技術の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 大規模ネットワークの情報可視化方式に関する検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 仮想DBを用いたOSSデータ統合の実現性(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- OSSを構成する仮想マシンの最適配置手法の評価(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- OSSを構成する仮想マシンの最適配置手法の評価(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- TMFマネジメントワールド2013報告(特別講演,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- TMF SID適用に関する一考察