TMF SID適用に関する一考察(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年のネットワーク高度化やサービスライフサイクルの短命化に伴い,新サービス対応のOSS (Operation Support Systems)もサービス毎に個別に開発されることが多くなった.このように個別に開発されたOSSの乱立は,通信事業者内のOSS構成の複雑化を招き,OSS開発にかかるコスト増加の一因となっている.このような背景のもと,業界団体TM Forumでは,個別開発によるコスト増加を解消し全体最適化を実現する手段として,NGOSS/Frameworxを提唱している.我々は,特にOSSの乱立に伴う情報の分散/重複管理が機能の重複開発等コスト増加に大きな影響があると考え,NGOSSの情報フレームワークSID (Shared Information and Data modeling)を使ったデータ項目の共通化を試みた.本稿ではこの営みにより得たSID適用上の課題を示す.
- 2012-03-08
著者
-
瀬社家 光
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
西尾 学
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
清水 雅史
日本電信電話株式会社nttネットワークサービスシステム研究所
-
清水 雅史
日本電信電話株式会社ntt未来ねっと研究所
-
清水 雅史
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
藤原 正勝
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
清水 雅史
Ntt 未来ねっと研
-
瀬社家 光
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
藤原 正勝
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社家 光
日本電信電話株式会社 Nttネットワークサービスシステム研究所
-
西尾 学
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
武 直樹
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
藤原 正勝
日本電信電話株式会社ネットワークサービスシステム研究所
-
瀬社 家光
NTTネットワークサービスシステム研究所
関連論文
- 高速ネットワークトポロジ情報収集方式の検討と評価(障害管理,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- ASパス詐称経路ハイジャックの検出手法の検討(ネットワーク管理)
- 奨励講演 大規模ネットワークに対応した装置情報収集方式の検討と評価 (情報通信マネジメント)
- 特別講演 2010 IEEE/IFIP Nework Operations and Management Symposium (NOMS2010)報告 (情報通信マネジメント)
- フロー引込みを用いたプロトコルモニタリング技術に関する一考察(障害検知・解析)
- B-14-6 EMS共用化のためのインタフェース共通化方式(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-11 オリジンAS詐称経路ハイジャックの検出方式の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-6-50 ルータ設定管理OSSのためのアダプテーション方式の提案(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)
- B-7-184 マルチエリア環境におけるP2MP LSPの高速迂回経路算出方式に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-131 RSVP-TEネットワークにおける故障影響度判定方式の検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-91 MPLS環境における最適Primary/Detour Path収容アルゴリズムの提案(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-6-37 RSVP-TEを用いたマルチポイントツーポイントトラヒックエンジニアリング手法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-13 P2MP TE LSPのための最適迂回パス計算アルゴリズムの提案(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-12 Point to multipoint LSPにおける高速迂回経路計算方式に関する一検討(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-10 Point-to-multipoint LSPを迂回経路としたノードプロテクション方式の提案(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-9 LDP Multicast over P2MP RSVP-TEを用いたコア網内のマルチキャストTE方式の提案(B-6.ネットワークシステム, 通信2)
- B-14-5 ルータ設定管理OSSにおけるスクリプト記述方式高度化の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 最大待ち時間を保証するルータ制御タスク処理方法の検討(ネットワーク管理)
- B-14-7 セッション状態に着目したルータ制御タスク処理高速化の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-8 負荷統計情報を考慮したSNMPポーリング周期可変方式によるプロビジョニングサーバ(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-6-49 ルータ設定管理OSSのためのモデリング方法に関する一考察(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)
- 次世代ネットワークに向けた転送装置のConfig作成設定支援機能の試作(設備管理,ネットワーク管理,及び一般)
- BS-4-6 高信頼マルチキャストMPLSネットワークのためのリンク数最小ツリー計算アルゴリズムの検討(BS-4.NGN (Next Generation Network)を支える最新技術,シンポジウム)
- B-6-15 IP-VPN環境におけるLSP最適収容方式の検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-139 P2P/P2MP混在環境でMST経路計算可能な拡張Kruskalアルゴリズムの提案(B-6. ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-91 Point-to-multipointノードとPoint-to-pointノード混在下における最短木経路計算のための拡張Dijkstraアルゴリズムの提案(B-6. ネットワークシステム, 通信2)
- B-6-89 Proxy-RP/Sourceモデルに基づくBGP/MPLS IP Multicast VPNネットワーク方式の提案(B-6. ネットワークシステム, 通信2)
- A-21-6 クラスタヘッド配置数に関する一考察(A-21. センサネットワーク, 基礎・境界)
- B-14-13 共用EMSにおける装置IF機能部アーキテクチャの一提案(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- A-21-7 センサネットワークにおける階層化クラスタ構成時のノード消費電力に関する一考察(A-21. センサネットワーク, 基礎・境界)
- 2010IEEE/IFIP Network Operations and Management Symposium(NOMS2010)報告(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- B-14-11 大規模NWにおける効率的なNW機器設定方式についての一検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 共用化EMSのHMI機能に関する検討(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- A-20-6 オフライン操作を考慮した複数RFタグのグループ証明(A-20. スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- フロー誘導型プロトコルモニタ技術における引込み経路最適化方式の検討(サービス管理,運用管理技術,及び一般)
- RFタグの階層化グループ証明(システムオンシリコン,RFID技術,一般)
- B-14-30 OSS へのワークフローシステムの応用に関する検討
- B-6-31 マルチプロセッサ交換システム対応のMIT構造に関する検討
- 共用化EMSの開発手法に関する検討 : ソフトウェアプロダクトライン手法をベースに(NW管理)
- 大規模ネットワークに対応した装置情報収集方式の検討と評価(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- B-14-21 指定OID数最適化方式を用いたSNMP高速高効率化方式の提案(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-7 EMS共用化のための実装上の課題(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-14-3 低消費電力化に向けたOpSサーバ装置の評価手法(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- IP通信サービスのための高可用化サーバプラットホーム(交換)
- B-14-28 制御プロキシを用いたGUI起動方式に関する検討
- B-14-21 OSSにおけるグループ再開方式の検討
- EAIアダプタ技術を用いたOSS構成法
- EAIアダプタ技術を用いたOSS構成法
- EAIアダプタ技術を用いたOSS構成法
- B-14-4 アダプタ連携によるOSS実現法の一検討
- B-14-31 OSS におけるサービス中断時間を短縮するファイル更新方法の検討
- B-14-10 RAID DISK 切替え処理方法の検討
- オペレーションシステムにおける救済機能の検討
- オペレーションシステムにおける輻輳制御の検討
- 共用化EMSの実装モデルに関する検討(ネットワーク品質,トラヒック計測,サービス品質,一般)
- 分散OSSにおける高信頼化の検討
- 分散OSSにおける高信頼化の検討
- 分散OpSにおけるリソース情報収集方式
- B-6-32 新旧ファイル版数混在時のNE管理方式の検討
- B-6-48 OSS用DCNアソシエーションリフレッシュ方式に関する検討
- TMNに基づく自律メッセージの試験方式
- TMNに基づいた分散OpS構成におけるデータ通信処理プラットフォーム
- 分散OpS構成におけるTMN通信処理部の一検討
- 共用化EMSの開発手法に関する検討 : ソフトウェアプロダクトライン手法をベースに
- 類似技術比較に基づくEMSの内部モデルに関する検討(設計・モデル,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- 類似技術比較に基づくEMSの内部モデルに関する検討(設計・モデル,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- B-14-12 EMSのプロトコル変換処理に適用された或る計算モデルの万能性(B-14. 情報通信マネジメント,一般セッション)
- EMSにおける様々な知識の実装に関する一考察(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- B-7-9 サーバ性能・サーバ負荷変動を考慮したコンシステントハッシュ法における仮想サーバ配置手法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- B-14-5 仮想化技術を用いたNW-OpSにおける省電力方式の提案(B-14. 情報通信マネジメント,一般セッション)
- EMS内部のプロトコル変換処理部の実装方式について : 或る計算モデルの応用(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- TMF SID適用に関する一考察 (情報通信マネジメント)
- 複数VPNに対する導通試験方式の検討 (情報通信マネジメント)
- TMF SIDを使ったデータモデリングの効率化方法について (情報通信マネジメント)
- サービスオーダーシステムの構成法に関する一考察 (情報通信マネジメント)
- 奨励講演 TMF SID適用に関する一考察 : 設定・制御系OSSへの適用上の課題 (情報通信マネジメント)
- 類似するEMSのHMIの実装に関する一考察(情報通信管理,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- 類似するEMSのHMIの実装に関する一考察(情報通信管理,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- クエリベース計算モデルの観点からみたEMSの実装に関する一考察(一般,ネットワーク管理,ネットワーク品質,一般)
- TMF SID適用に関する一考察(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- TMF SIDを使ったデータモデリングの効率化方法について(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- サービスオーダーシステムの構成法に関する一考察(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 複数VPNに対する導通試験方式の検討(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- B-14-3 OSSデータ共通化に伴うデータストア構成法の基本検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- TMF SIDのモデリングパターンの実装に関する一考察 : モデル変換のグラフ文法を用いた形式化(ネットワーク品質,ネットワーク管理・計測,ネットワーク仮想化,一般)
- TMF SID適用に関する一考察 : 設定・制御系OSSへの適用上の課題(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- TMF SID Characteristicパターンの実装に関する一考察(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- TMF SID Characteristicパターンの実装に関する一考察(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- トラフィック量を用いたネットワークトポロジー推定技術の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 大規模ネットワークの情報可視化方式に関する検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 仮想DBを用いたOSSデータ統合の実現性(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- B-14-9 データソースからの通知に対応した仮想DBシステム(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- オペレーションシステム開発におけるモデル駆動アーキテクチャ適用に関する一検討
- オペレーションシステム開発におけるモデル駆動アーキテクチャ適用に関する一検討
- Hadoopを用いたOSSの実装法に関する一考察(一般講演,サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- 類似技術比較に基づく仮想化ネットワーク環境のデータモデルに関する一検討(管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- OSS開発におけるデータ共通化による開発コスト削減効果の評価手法について(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- OSS開発におけるデータ共通化による開発コスト削減効果を評価するための機能規模算出式について(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- OSS開発におけるデータ共通化による開発コスト削減効果を評価するための機能規模算出式について(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)
- OSS開発におけるデータ共通化による開発コスト削減効果の評価手法について(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ビジネス管理,一般)