中等歴史教育における解釈学習の可能性 : マカレヴィ,バナムの歴史学習論を手がかりに
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(III) : 小学校3年「ひとびとのくらしと商店-買物を10倍楽しむ方法-」を事例として
-
社会科固有の学びを育てる授業構成と実践分析(I): 第5学年「自動車工業と私たちのくらし」を事例として
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(VIII) : 小学校5年「国土を守る森林」を事例として
-
高校世界史単元の開発 : 小単元「カ-スト制度の歴史構造」教授計画試案
-
東アジアの近代化と歴史教育(1) : 日本の歴史教科書に記述された中国と韓国(朝鮮)の近代化課程
-
社会史研究に基づく歴史授業構成 (III) : 集合心性に着目した「土一揆」の授業構成と実践分析
-
中等歴史教育における解釈学習の可能性 : マカレヴィ,バナムの歴史学習論を手がかりに
-
梅津正美著, 『歴史教育内容改革研究-社会史教授の論理と展開-』, 風間書房刊, 2006年, A5版, 385頁, 11,500円
-
文化圏学習の再生を求めて : 世界史学習論の批判と創造(第4部,第50号記念論叢)
-
深草正博著, 『社会科教育の国際化課題』, 国書刊行会, 1995年, 332頁, 5,800円
-
高等学校日本史の教材開発 : 小単元「日米開戦への道」教授書試案(新たなる社会科授業の創造)
-
グローバル・ヒストリーの可能性 : L.S.スタブリアーノスの世界史論を手がかりに(社会科カリキュラムの新しい展開)
-
地理歴史科「世界史A」の認識論的考察(第一部,第40号記念論叢)
-
探求的歴史授業の教材開発 : 7・8世紀の東アジアと日本
-
(1)文化交流圏としてのサハラ : 世界史文化圏学習の新視点(1.報告者の発表要旨,III 世界的視野にたつ歴史授業の構成,社会科40年の総括と展望)
-
「イギリス産業革命」の授業構成
-
社会史研究に基づく歴史授業構成 (II) : 近藤和彦のpopular politicsの研究を手がかりに
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(IV) : 小学校4年「菊づくりに生きる沖縄の人々」を事例として
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(II) : 小学校4年「山地の人々のくらし-安曇野(穂高町,豊科町)に湧く良質で豊富な水を生かしたくらし-」を事例として
-
高校歴史単元開発の方法 : 理論の選択と組織を中心に
-
峯明秀著, 『社会科授業改善の方法論改革研究-資質形成の相違に応じた螺旋PDCAサイクル-』, 風間書房, 2011年, 169頁, 6,000円+税
-
歴史を大観する学習の単元構成論 : 日本と英国の事例分析を手がかりにして
-
土屋武志著, 『解釈型歴史学習のすすめ 対話を重視した社会科歴史』, 梓出版社, 2011年, 171頁, 2000円+税
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク