熱回収設備を有する地下鉄道における環境実測とシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熱回収システムを有する地下鉄道駅の環境と換気システムの運転に関して,長期(6年以上)にわたる実測結果を報告した.特に内部温度については,実測結果とシミュレーションによる計算結果とを比較しその合致度を検討した.その結果次のことがわかった.1)地下鉄内は経年的に温度が上昇し,その程度はプラットホームで1.02℃/6年であり,シミュレーションでもほぼ同程度の経年変化となった.2)月オーダ,時刻オーダの変動についてもシミュレーション結果は実態と比較的よく合致する.3)1994年夏には他の路線の結露防止のために終日駅舎の換気を運転した時期がある.この時,夜間換気による放熱が促進され,ホームで0.5〜1.0℃程度の気温低下効果をもたらした.4)湿度は時刻変化のプロファイルが内外で一致することから両者には差がなく,トンネル壁体・ゆう(湧)水や乗客からの水分発生の内部環境への影響は少ないと考えられる.5)CO_2濃度にはラッシュ時の上昇が明りょうに見られるが,その程度は数十ppmのオーダである.駅内部は500ppm程度で居室の環境基準いき(閾)値(1000ppm)より相当低い.6)ホームからの排気は,冬期に外気より14℃ほど高く,排気量から算定した外気基準の未利用エネルギーは190kW以上となる.なお,本駅では回収した熱を融雪に利用している.7)夏期にはホーム・トンネルの気温は外気より低いことが多く,冷熱源としても利用できる.特にトンネル排気は終日低く,差が5〜6℃に及ぶこともある.この時,外気基準の未利用エネルギーは290〜350kW程度となる.
- 1997-01-25
著者
-
吉田 治典
京都大学工学部建築学教室
-
伊丹 清
滋賀県立大学
-
久保田 克己
(株)北海道日建設計
-
寺井 俊夫
近畿大学工学部建築学科
-
奥村 純英
(株)北海道日建設計
-
岸 實
札幌市交通局高速電車部
-
寺井 俊夫
近畿大学工学部
関連論文
- 窓の熱貫流率の計算法 : 引違い窓の計算値と試験値の比較
- 窓の熱貫流率の計算法 : その2 引違い窓の計算値と試験値の比較
- 073 可視化法による緩速気流場の気流測定に関する基礎的研究(換気・気流)
- 40494 居住者の窓開閉による通風利用に関する研究(その2) : 自然換気口を持つオフィスビルの調査・研究(室内環境(住宅2))
- 40493 居住者の窓開閉による通風利用に関する研究(その1) : 高層集合住宅の調査・研究(室内環境(住宅2))
- 4017 居住者の窓開閉による通風利用に関する研究(その1) : 高層集合住宅の調査・研究(環境工学)
- 4018 居住者の窓開閉による通風利用に関する研究(その2) : 自然換気口を持つオフィスビルの調査・研究(環境工学)
- 41128 開口部の遮熱性能の計算法 その15 : 直散分離した庇・そで壁の日除け効果と侵入日射量(その1)(開口部の遮熱性能,環境工学II)
- 41078 開口部の遮熱性能の計算法 : その14 斜め入射時の引き違い窓の日射侵入率(環境工学II,開口部熱性能(2))
- 建築物における熱負荷計算法および気象データのモデル化に関する基礎的研究 : 環境工学
- 可動たて形ブラインドを用いた昼光利用による省エネルギー
- 4318 自然温度型アトリウムの熱環境 : その1 温度計画と空気温度分布の実測結果
- 評論(2)(オフィスビルにおけるエレベータの輸送能力と建築計画)
- 40288 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : 第2報 エネルギー消費特性の分析(エネルギー消費,環境工学I)
- 40287 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : 第1報 札幌市における調査結果(エネルギー消費,環境工学I)
- 036 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : その1 札幌市における調査結果(エネルギー・空調,講演研究論文)
- 熱回収設備を有する地下鉄道における環境実測とシミュレーション
- 地下鉄道における冬期熱回収と夏期温度予測
- 4037 列車風の実測とモデル化による数値解の比較について(環境工学)
- 札幌市内の主要総合病院における病室の空気環境
- 14157 滋賀県立大学工学部新学科棟(環境の視点から(3),建築デザイン)
- 札幌市内の主要総合病院における病室の空気環境
- 窓と躯体の間の熱移動に関する数値解析と線熱貫流率について
- 5302 現代建築における被膜の実態と計画特性(空間構成・規模計画論,建築計画I)
- 夏季から秋季にかけての窓開閉行為の要因に関する研究 : 大学キャンパスにおける学生を対象とした調査
- 41494 北海道における病院環境設備に関する総合調査 : 第2報 病室の温熱環境と空気環境の測定調査
- 北海道における病院環境・設備の現状とその動向
- 41050 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その3 フレーム部の計算方法(性能評価計算法,環境工学II)
- 41051 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その4 表面温度指標STIによる防露性能予測(性能評価計算法,環境工学II)
- 41158 開口部の遮熱性能の計算法 : その6 各窓種の日射侵入率計算結果と考察(遮熱(1),環境工学II)
- 41077 開口部の遮熱性能の計算法 : その13 窓-外壁(外張断熱工法)間の線熱貫流率計算結果と考察(環境工学II,開口部熱性能(2))
- 41081 開口部の遮熱性能の計算法 : その10 窓-RC造外壁間の線熱貫流率計算結果と考察(遮熱性能 (2), 環境工学II)
- 41110 開口部の遮熱性能の計算法 : その8 窓フレームの断熱・遮熱性能計算結果と考察(開口部日射遮熱,環境工学II)
- 41111 開口部の遮熱性能の計算法 : その9 窓-外壁間の線熱貫流率計算結果と考察(開口部日射遮熱,環境工学II)
- 熱回収設備を有する地下鉄道における環境実測とシミュレーション
- 冷房利用時間長さの要因に関する研究 : 京都における大学生の冷房利用行動について
- 41160 開口部の遮熱性能の計算法 : その4 ガラス種類の違いによる枠部の日射侵入率の変化(開口部熱性能値の計算法, 環境工学II)
- 41159 開口部の遮熱性能の計算法 : その3 Fix窓の日射侵入率計算結果と考察(開口部熱性能値の計算法, 環境工学II)
- 41158 開口部の遮熱性能の計算法 : その2 窓の日射侵入率の計算法とFix窓の計算例(開口部熱性能値の計算法, 環境工学II)
- 41014 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その4 3次元的な熱流の影響
- 41013 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その3 計算値と試験値の比較
- 41012 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その2 二重窓の計算法の概要
- 寒冷地病院環境設備に関する総合的調査 : 病院アンケート調査を中心として
- 41010 窓の熱貫流率の計算法 : その4 密閉中空層の測定
- 41009 窓の熱貫流率計算法 : その3 引違い二重窓の一体モデルの伝熱性状と分離モデル(ISOモデル)による算出結果の補正について
- 41008 窓の熱貫流率計算法 : その2 出窓・天窓の計算値と試験値の比較
- 41007 窓の熱貫流率の計算方法 : その1 出窓・天窓の計算法の概要
- 41011 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その1 一重窓の計算法の概要
- 気象データの時系列モデルと確率的熱負荷に関する研究
- 多層壁の熱・水分同時移動における三角波応答の離散フーリエ変換による計算法
- 開口部の遮熱性能の計算法 : 2次元伝熱解析による枠部の日射侵入率の計算(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 土地利用情報を用いた地域気温データの統一的モデル化
- 41052 建築・年の熱環境設計のための土地情報を用いた気温データのモデル化 : (その2)確率成分のモデル化
- 4077 建築・都市の熱環境設計のための土地情報を用いた気温データのモデル化 : (その1)確定成分のモデル化(環境工学)
- 41048 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : (その1)プログラムの概要(性能評価計算法,環境工学II)
- 491 住宅用窓製品の断熱性及び遮熱性評価プログラムの開発(環境工学)
- 窓の熱貫流率の計算法 : その1 開き窓の計算値と試験値の比較
- 4809 蓄熱槽の合理的運転のための熱負荷予測
- 中標津中学校北海道型エコスクールの取組み
- (2)重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化
- 41486 北海道における病院環境設備に関する総合調査 : 第1報 病院アンケート調査と単純集計
- ロシアハバロフスクにおける公営住宅事業の方向性
- 寒冷地における空調用ヒ-トポンプ利用の現状と課題
- 4699 札幌市における二酸化炭素排出構造調査について
- 4237 札幌市における地下鉄廃熱の利用 : その2 実測結果と熱供給の可能性
- 4236 札幌市における地下鉄廃熱の利用 : その1 システムの概要と廃熱回収量の予測
- 断熱玄関ドアの熱貫流率の計算法
- 41009 開き窓の熱貫流率の計算方法 : その3 計算値と試験値の比較
- 41008 開き窓の熱貫流率の計算方法 : その2 三次元電熱の影響
- 41007 開き窓の熱貫流率の計算方法 : その1. 計算法の概算
- 街路の温熱環境に関する現場実験 : SET^*と温冷感の関係の特性
- 積雪寒冷地における透明天蓋空間の温度環境計画
- 43 透明天蓋空間の熱環境変動因子に関する研究 : その4 釧路東港区北地区緑地の温度分布の季節変動(熱環境,環境工学,計画系)
- 41055 自然温度型アトリウムの温熱環境 : その3 長期実測結果から見た光井戸型アトリウムの特性
- 4319 自然温度型アトリウムの熱環境 : その2 四周型の放射温度分布
- 086 透明天蓋空間の熱環境変動因子に関する研究 : その17 留萌合同庁舎の放射温度分布の推移(アトリウム,環境工学)
- 084 透明天蓋空間の熱環境変動因子に関する研究 : その15 留萌合同庁舎の温度環境の計画(アトリウム,環境工学)
- 059 ボックスモデルによる大規模吹き抜け空間の上下温度分布の推定(熱環境,環境工学,計画系)
- 41083 開口部の遮熱性能の計算法 : その12 斜め入射に対する検討 (その2 計算結果)(遮熱性能 (2), 環境工学II)
- 41082 開口部の遮熱性能の計算法 : その11 斜め入射に対する検討 (その1 計算法)(遮熱性能 (2), 環境工学II)
- 4404 透明天蓋空間の熱環境変動因子に関する研究 : その6 数値計算と実測結果の比較
- 4369 体育館の熱環境とその改善に関する研究 : その3 上下温度分布を考慮した数値解析による開放と断熱の効果の検討
- モデルを用いた空調システムのオンライン故障・検知・診断手法の開発 : 実データを用いた解析
- 4354 アメダスデータによる近畿地方の気温特性の解析
- 41200 貫流熱解析プログラム『TB2D/BEM』の精度検証結果(伝熱シミュレーション(1),環境工学II)
- 41069 室内温湿度変動の簡易計算法の検討(吸放湿,環境工学II)
- 41093 開口部の日射熱取得性能 : その10 遮蔽物無し条件での測定と計算の比較(開口部の遮熱,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41092 開口部の日射熱取得率性能 : その9 フレーム部の詳細計算法と簡易計算法の比較(開口部の遮熱,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41061 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その9 改修二重窓における断熱性能の実用的計算法(窓の断熱性,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41062 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その10 カバー改修窓における断熱性能の実用的計算法(窓の断熱性,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 寒冷地におけるアトリウム空間の温度環境計画
- E-12 放射冷却パネル付設病室の室内気候 : その2 気流性状の実測
- B-36 新千歳空港旅客ターミナルビル・カーブサイドトンネルの換気 : 換気性状の実測と開業後1年の空気環境
- F-32 寒冷地病院における病室の温熱環境と空気環境の測定調査
- A-51 札幌市内の主要総合病院における病室の空気環境
- E-11 放射冷却パネル付設病室の室内気候 : その1 計画の概要と放射温度分布測定の結果
- 北海道における主要総合病院の病室空気環境(研究発表第二日目)
- A-18 蓄熱槽運転のための熱負荷予測
- G-23 空調ゾーニングを考慮したオフィスの室温分布に関する研究