5302 現代建築における被膜の実態と計画特性(空間構成・規模計画論,建築計画I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-07-20
著者
-
高柳 英明
滋賀県立大学環境科学部
-
高柳 英明
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
伊丹 清
滋賀県立大学
-
伊 丹清
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
松岡 拓公雄
滋賀県立大学:アーキテクトシップllc
-
松岡 英緯
大建設計
-
高柳 英明
滋賀県立大学
-
松岡 拓公雄
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
伊丹 清
滋賀県立大学環境科学部
関連論文
- 窓の熱貫流率の計算法 : 引違い窓の計算値と試験値の比較
- 窓の熱貫流率の計算法 : その2 引違い窓の計算値と試験値の比較
- 5432 ロボットと暮らす生活場面に対する違和感 : 生活場面におけるロボットの印象評価に関する研究 その4(空間の評価:その他要素,建築計画I)
- 歩行者の最適速度保持行動を考慮した歩行行動モデル : 群衆の小集団形成に見られる追跡-追従相転移現象に基づく解析数理
- 5002 人間行動シミュレーションのための行動データの体系化(建築計画)
- 空間-時間系モデルを用いた歩行者空間の混雑評価
- 5041 無線タグシステムを利用した大規模集客施設利用者の行動特性に関する研究
- 群集交差流動における歩行領域確保に関する研究 : 歩行領域モデルを用いた解析
- 5479 建築空間を対象とした印象評価アンケートに関する研究 : 評定対象の提示方法と質問項目との適性について(環境心理(2),建築計画I)
- 41128 開口部の遮熱性能の計算法 その15 : 直散分離した庇・そで壁の日除け効果と侵入日射量(その1)(開口部の遮熱性能,環境工学II)
- 41078 開口部の遮熱性能の計算法 : その14 斜め入射時の引き違い窓の日射侵入率(環境工学II,開口部熱性能(2))
- 14107 絵本のびょういん(教育・文化(1),建築デザイン)
- 5404 デジタルイメージング画像を用いた建築空間の輝度分布解析による階段を有する空間の評価(空間評価,建築計画I)
- 40244 空間のリラクゼーション効果を高める開口部の色温度に関する研究 : 瞬目回数及びアミラーゼ分泌量計測を指標として(光の生理影響,環境工学I)
- 5419 街区パターンに応じたパブリックサインの配置に関する研究(感覚・知覚特性,建築計画I)
- 5335 モエレ沼公園における利用者の行動特性 その1 : 公園利用時の経路選択と滞留場所(都市の滞留空間,建築計画I)
- 札幌モエレ沼公園の実現に関わる17年間の活動(2008年日本建築学会賞(業績))
- 5470 大型ビジョンのコンテンツニーズと視認性に関する研究(CG・シミュレーション,建築計画I)
- 40044 休息空間の疲労回復性能(リフレッシュ・アビリティ)に関する基礎的研究(リフレッシュ・疲労回復,環境工学I)
- 熱回収設備を有する地下鉄道における環境実測とシミュレーション
- 地下鉄道における冬期熱回収と夏期温度予測
- 5469 空間内への音のとりこみに関する研究(内部空間,建築計画I)
- 5420 スキー場における情報提供に関する研究(感覚・知覚特性,建築計画I)
- 5388 都市における携帯電話使用者の行動特性に関する研究(歩行(3),建築計画I)
- 5276 Webコミュニティを利用したコーポラティブハウス企画に関する研究 : コーポラティブハウスにおけるネットワーク技術の可能性 その2(設計プロセス,建築計画I)
- 5260 大規模商業施設が駅利用者の歩行圏に与える影響の研究(商業・業務(2),建築計画I)
- 5204 公共美術館の価値に関する研究 : 文化価値を加味した収支モデルによる評価(美術館・博物館・水族館,建築計画I)
- 5144 無線タグシステムによるスキー場来場者の利用特性に関する研究(スポーツ・レクリエーション(2),建築計画I)
- 11002 群集交差流動における歩行小集団の可視化に関する研究
- 5539 歩行者のグループ構成及び属性が歩行者行動に与える影響に関する研究
- 5538 群集流動横断時の歩行特性に関する研究
- 5528 駅を起点とした歩行領域に関する研究
- 5525 携帯電話が変化させる空間に関する研究 : 待ち合わせについての研究
- 5402 店舗前空間における立ち寄り行動領域の実態に関する研究 その1(歩行・探索行動,建築計画I)
- 5403 店舗前空間における立ち寄り行動領域の実態に関する研究 その2(歩行・探索行動,建築計画I)
- 5027 シニア世代の都心回帰におけるモノの取捨選択に関する基礎的研究(建築計画)
- 14116 緑育学校(教育・文化(2),建築デザイン)
- 5639 働く独身女性のライフコースに適応するパーマネント・シェア住宅に関する研究 : 現代女性のライフスタイルの多様化に伴った住まいのカタチ(コーポラティブ・シェア・コレクティブ居住,建築計画II)
- 14157 滋賀県立大学工学部新学科棟(環境の視点から(3),建築デザイン)
- 窓と躯体の間の熱移動に関する数値解析と線熱貫流率について
- 5302 現代建築における被膜の実態と計画特性(空間構成・規模計画論,建築計画I)
- 41050 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その3 フレーム部の計算方法(性能評価計算法,環境工学II)
- 41051 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その4 表面温度指標STIによる防露性能予測(性能評価計算法,環境工学II)
- 41158 開口部の遮熱性能の計算法 : その6 各窓種の日射侵入率計算結果と考察(遮熱(1),環境工学II)
- 41077 開口部の遮熱性能の計算法 : その13 窓-外壁(外張断熱工法)間の線熱貫流率計算結果と考察(環境工学II,開口部熱性能(2))
- 41081 開口部の遮熱性能の計算法 : その10 窓-RC造外壁間の線熱貫流率計算結果と考察(遮熱性能 (2), 環境工学II)
- 41110 開口部の遮熱性能の計算法 : その8 窓フレームの断熱・遮熱性能計算結果と考察(開口部日射遮熱,環境工学II)
- 41111 開口部の遮熱性能の計算法 : その9 窓-外壁間の線熱貫流率計算結果と考察(開口部日射遮熱,環境工学II)
- 41015 玄関ドアの熱貫流率の計算法 : その3 計算値と試験値の比較
- 41014 玄関ドアの熱貫流率の計算法 : その2 点熱貫流率による三次元伝熱の評価
- 41013 玄関ドアの熱貫流率の計算法 : その1 熱貫流率計算法の概要と線熱貫流率の特性
- 41160 開口部の遮熱性能の計算法 : その4 ガラス種類の違いによる枠部の日射侵入率の変化(開口部熱性能値の計算法, 環境工学II)
- 41159 開口部の遮熱性能の計算法 : その3 Fix窓の日射侵入率計算結果と考察(開口部熱性能値の計算法, 環境工学II)
- 41158 開口部の遮熱性能の計算法 : その2 窓の日射侵入率の計算法とFix窓の計算例(開口部熱性能値の計算法, 環境工学II)
- 41014 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その4 3次元的な熱流の影響
- 41013 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その3 計算値と試験値の比較
- 41012 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その2 二重窓の計算法の概要
- 41010 窓の熱貫流率の計算法 : その4 密閉中空層の測定
- 41009 窓の熱貫流率計算法 : その3 引違い二重窓の一体モデルの伝熱性状と分離モデル(ISOモデル)による算出結果の補正について
- 41008 窓の熱貫流率計算法 : その2 出窓・天窓の計算値と試験値の比較
- 41007 窓の熱貫流率の計算方法 : その1 出窓・天窓の計算法の概要
- 41011 引違い窓の熱貫流率の計算法 : その1 一重窓の計算法の概要
- 開口部の遮熱性能の計算法 : 2次元伝熱解析による枠部の日射侵入率の計算(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 世田谷ビジネススクエア(作品選集)
- 41048 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : (その1)プログラムの概要(性能評価計算法,環境工学II)
- 491 住宅用窓製品の断熱性及び遮熱性評価プログラムの開発(環境工学)
- 窓の熱貫流率の計算法 : その1 開き窓の計算値と試験値の比較
- 7296 名古屋市における公園と小学校との構成形式に関する研究(都市緑地保全活用,都市計画)
- モエレ沼公園 ガラスのピラミッド(推薦理由,作品選奨,2006年日本建築学会)
- 鳥取県立フラワーパーク
- SME白金台オフィス(作品選奨)(作品選集)
- FIVE
- 断熱玄関ドアの熱貫流率の計算法
- 41009 開き窓の熱貫流率の計算方法 : その3 計算値と試験値の比較
- 41008 開き窓の熱貫流率の計算方法 : その2 三次元電熱の影響
- 41007 開き窓の熱貫流率の計算方法 : その1. 計算法の概算
- 41083 開口部の遮熱性能の計算法 : その12 斜め入射に対する検討 (その2 計算結果)(遮熱性能 (2), 環境工学II)
- 41082 開口部の遮熱性能の計算法 : その11 斜め入射に対する検討 (その1 計算法)(遮熱性能 (2), 環境工学II)
- 5420 ヴォールト天井の断面変化と間接照明光が与える心理効果に関する研究(空間知覚,建築計画I)
- 40025 天井高の異なる連接空間の空間認知に関する基礎的研究(空間認知,環境工学I)
- 40437 CO_2排出量削減に対するカーシェアリング導入によるマイカー利用率低減に関する研究 : 滋賀県大津市都心地区における2030年CO_2排出量50%削減目標達成を目指して(低炭素型都市構造,環境工学I)
- 5140 病院に隣接する『第2の我が家-Hospital Hospitality House-』に関する研究 : 求められる機能と空間能力のもつ可能性の考察(複合化・共用・転用,建築計画I)
- 41059 八幡瓦製ルーバーの温熱環境改善に関する研究 : 住宅の開口部への転用を想定した実験(モデルの基礎,環境工学II)
- 41200 貫流熱解析プログラム『TB2D/BEM』の精度検証結果(伝熱シミュレーション(1),環境工学II)
- 5339 住宅建築のスリット状開口部の形状と疲労回復性能に関する研究(生理計測,建築計画I)
- 41069 室内温湿度変動の簡易計算法の検討(吸放湿,環境工学II)
- 5292 ビデオセンシングシステムを用いた階段昇降時の人体挙動計測とその評価 : 階段の手摺形状と局所重心移動の時系列解析 その1(動作解析,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 11008 都市・建築像解析に向けた単語辞書データベース構築(データベース,情報システム技術,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14101 潮騒のイエ(都市空間(2),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41093 開口部の日射熱取得性能 : その10 遮蔽物無し条件での測定と計算の比較(開口部の遮熱,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41092 開口部の日射熱取得率性能 : その9 フレーム部の詳細計算法と簡易計算法の比較(開口部の遮熱,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 無線タグシステムによるスキー場利用者の利用特性に関する研究(第8回大会発表論文)
- 41061 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その9 改修二重窓における断熱性能の実用的計算法(窓の断熱性,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41062 住宅用窓製品の総合熱性能評価プログラムの開発 : その10 カバー改修窓における断熱性能の実用的計算法(窓の断熱性,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 11014 ソーシャルメディアに投稿された記事に基づく都市・建築空間像の解析 : 東日本大震災の前後に投稿された記事における感性表現単語と地理情報との関係(建築モニタリング,オーガナイズドセッション,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5037 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを用いた都市・建築空間像の抽出 その2 : 利用者背景分析と駅商圏分析手法の開発(建築計画)
- 5036 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを用いた都市・建築空間像の抽出 その1 : 利用者背景の分析と可視化の基本的手法の解明(建築計画)
- 5038 ソーシャルメディアに投稿された記事に基づく都市・建築空間像の解析 : 建築・都市防災メディアとしての活用方策に関する基礎的検討(建築計画)
- 5027 「風の道」創造に向けた街路樹デザインに関するシミュレーション : 滋賀県大津市駅前通りにおける実地調査に基づく風環境の検証(建築計画)