40559 住宅の建設・改修・解体起因CO_2排出量の2050年までの都道府県別推計(環境建築の経済評価・マクロ分析,環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
花木 啓祐
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学理工学部
-
木本 慶介
慶應義塾大学大学院
-
花木 啓祐
東京大学大学院工学系研究科
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学
-
花木 啓祐
東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻
-
木本 慶介
慶應義塾大学大学院:(現)大林組
-
花木 啓祐
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻
関連論文
- ストックホルムでの出会い
- 4009 休憩時間のリフレッシュが学習効率に及ぼす影響(環境工学)
- 市民の健康を維持増進する住まいとまちづくり (特集 健康維持増進住宅の研究)
- プロアクティブな土木研究を目指して
- 手賀沼集水域をモデルとした都市河川の水辺価値選好評価
- 4019 サーカディアンリズムを整える住宅の昼光併用照明に関する基礎的研究(環境工学)
- 熱中症を失くせ! 屋根、壁の昼間の蓄熱が夜間に放出。屋内の熱中症は夜間が最も要注意 (特集 できてますか? 家庭内事故対策)
- 4041 CASBEEに基づくヴァナキュラー建築の環境性能評価(環境工学)
- 上海の都市住宅におけるCO2排出量の2050年までの予測
- 4008 冬季のオフィスにおける温熱環境が作業効率及び空調エネルギー消費量に及ぼす影響(環境工学)
- 4007 夏季のオフィスにおける温熱環境と作業効率及び電力消費量の関係(環境工学)
- エネルギーの面的利用がもたらす間接的便益(NEB)に関する研究(その2)広域的なエネルギーの面的利用における低炭素化対策の限界削減費用の評価
- 40518 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その72 : CASBEE-新築に対するLCCO_2評価の導入(CASBEE 1,環境工学I)
- 40523 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その77 : AHP法による評価項目間の重み係数の算定(CASBEE 2,環境工学I)
- 40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その71) : アセスメントツールとマーケットトランスフォーメーション(2)(CASBEEの普及,環境工学I)
- CASBEE-改修ツールの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発 その4(環境工学)
- 40587 居住環境における健康維持増進に関する研究 その2 : ヘルスキャピタルの考え方に基づくケーススタディ(木造・健康居住,環境工学I)
- 40586 居住環境における健康維持増進に関する研究 その1 : 評価尺度としてのヘルスキャピタル概念の提案(木造・健康居住,環境工学I)
- 室内空気汚染による健康被害のライフサイクル影響評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その3)
- 4053 居住環境における健康水準の評価指標H.C.(Health Capital)の開発 : 概念の構築と評価方法の検討(環境工学)
- 40450 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その7) : 室内化学物質によるシックハウス症候群のライフサイクルインパクト評価手法の開発(環境負荷・ストック評価,環境工学I)
- 40436 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その5) : 室内空気汚染のダメージ関数を用いた日本人全体の健康被害量の推計(環境負荷, 環境工学I)
- 4045 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その4) : 室内空気汚染物質のダメージ関数算出と室内・屋外環境における日本全国の被害量の比較(環境工学)
- 41554 実オフィスの室内環境が知的生産性に及ぼす影響(その1) : 被験者属性別の温熱環境と作業効率の関係(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41555 実オフィスの室内環境が知的生産性に及ぼす影響(その2) : 室温・CO_2濃度と作業効率の関係の3変数を可視化した検討(プロダクティビティ(2),環境工学II)
- 41558 コールセンターの室内環境が作業効率・満足度に及ぼす影響(プロダクティビティ(3),環境工学II)
- 41084 低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果に関する調査研究 : その7 実行グレードの設定と住宅内エネルギー消費量の削減効果(環境工学II,ライフスタイルと住宅のエネルギー消費)
- 40490 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その11) : 断熱改修を検討するための断熱基準別戸数推計データベースの改良(将来推計,環境工学I)
- 41101 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究 (その9) : インターネットを利用したCO_2排出量の2050年までの将来推計サービス(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- 学会にとっての顧客満足とは
- 民生業務部門エネルギー消費原単位に関する各種資料の比較評価
- 竣工設備データを用いた業務部門エネルギー消費原単位の詳細評価
- 4040 現地実測とCFD解析によるインドネシアの高床式住居の屋内温熱環境評価(環境工学)
- 4002 環境性能の高いオフィスビルへの投資判断過程のモデル化(環境工学)
- 40402 都市/地域の持続可能な発展に関する研究 その2 : 将来予測に基づく中山間地域の持続可能性評価(都市環境計画・評価 2,環境工学I)
- 40401 都市/地域の持続可能な発展に関する研究 その1 : 将来予測に基づく環境/経済/社会の持続可能性評価手法の開発(都市環境計画・評価 2,環境工学I)
- 4017 中山間地域における環境/経済/社会の持続可能性評価手法の開発(環境工学)
- 40487 建築・都市のサステナビリティに関する研究(その2) : 事務所ビル起因CO_2排出量の2050年までの都道府県別予測(将来推計,環境工学I)
- 40482 建築物のエネルギー性能に係る欧州指令(EPBD)の実態調査(地域・都市,環境工学I)
- 41186 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来予測に関する研究(その3) : 暖冷房負荷重回帰式の作成(住宅エネルギー推定,環境工学II)
- ゼロエミッションを目指した地域物質循環ネットワークの構築とシナリオ策定手法
- 4051 室内環境と知的生産性・空調負荷の評価 : (その2)作業効率向上と省エネルギーを両立させる最適空調制御のための現地実測(環境工学)
- 4050 室内環境と知的生産性・空調負荷の評価 : (その1)実オフィスにおける温熱環境と作業効率の被験者属性別の検討(環境工学)
- 熱環境と空調エネルギー需要の相互作用を考慮した都市高温化対策の評価
- 40610 学習機能を組み込んだ室内環境の最適制御手法の開発 その4 : 多目的最適化技術を用いた空調機最適起動実験(設計・制御システム,環境工学I)
- 40608 学習機能を組み込んだ室内環境の最適制御手法の開発 その2 : 多目的最適化技術の開発と適用事例(設計・制御システム,環境工学I)
- 40525 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その79 : CASBEE-すまい(戸建)のLCCO_2概要とembodied評価について(CASBEE 2,環境工学I)
- 40526 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その80 : CASBEE-すまい(戸建)における居住時のCO_2評価(CASBEE 2,環境工学I)
- 40493 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その66) : CASBEEすまい(戸建)におけるケーススタディ(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その65) : 「CASBEEすまい(戸建)」の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 40460 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その50) : (仮称)「CASBEE-戸建住宅」開発の基本理念と枠組み(CASBEE (1) : 戸建・街区・地域, 環境工学I)
- 4013 ドバイの海上人工島における屋外温熱環境の実測(環境工学)
- 水環境コーディネーターの役割
- 522 北九州市におけるCASBEEを活用した届出制度導入に関する研究(その5) : 共同住宅の設計者を対象としたインタビュー調査(環境工学)
- 521 北九州市におけるCASBEEを活用した届出制度導入に関する研究(その4) : 共同住宅の供給事業者を対象としたインタビュー調査(環境工学)
- 4032 夏季就寝時の温熱環境改善に向けた住宅仕様及び住まい方の研究(環境工学)
- 41391 不均一環境における温熱快適性の評価手法に関する研究 (その2) : 人体放熱特性を用いた快適範囲および評価手法の提案(温熱環境評価, 環境工学II)
- 40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その91) : CASBEEの不動産評価への活用方策その2(CASEBEE(2),環境工学I)
- 40496 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その90) : CASBEEの不動産評価への活用方策その1(CASEBEE(2),環境工学I)
- 40414 環境共生住宅の多目的最適化 (その2) : 数値解析, LCA等に基づく定量的評価と項目間の相互関係の解明(環境共生住宅設計手法, 環境工学I)
- 40413 環境共生住宅の多目的最適化 (その1) : 定量的評価のための項目抽出と最適設計手法の概要(環境共生住宅設計手法, 環境工学I)
- 4049 環境共生住宅の性能評価項目の抽出とその多目的最適化(その1) : 評価項目間のトレードオフ関係の把握(環境工学)
- 41512 学習環境におけるプロダクティビティ向上に関する研究(その20) : 休憩時間のリフレッシュが学習効率に及ぼす影響の評価(プロダクティビティ(3),環境工学II)
- 街区構造に応じた高温化対策の導入が都市空調エネルギー需要に及ぼす影響
- 40559 住宅の建設・改修・解体起因CO_2排出量の2050年までの都道府県別推計(環境建築の経済評価・マクロ分析,環境工学I)
- 大学キャンパスにおける二酸化炭素排出削減策の立案・実行 : 東京大学サステイナブルキャンパスプロジェクト
- 古紙由来トイレットペーパーの実態調査に基づくライフサイクル分析
- 都市の環境システム分析の必要性 : 環境科学会学術賞を受賞して
- 40486 建築・都市のサステナビリティに関する研究(その1) : 事務所ビル起因CO_2排出量の超長期予測モデルの開発(将来推計,環境工学I)
- 都市下水の脱窒過程での亜酸化窒素の突発的発生
- 都市下水の硝化脱窒過程での亜酸化窒素の発生
- 4-1-2 札幌の気候条件下での下水熱利用地域冷暖房システム導入効果の解析(4-1 エネルギーシステム1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 地理情報を利用した清掃工場排熱利用の地域冷暖房導入によるCO_2削減ポテンシャルの推定
- 下水熱利用地域冷暖房システムの二酸化炭素排出削減ポテンシャルの評価 : 東京都区部を対象として
- 多側面の影響への選好を考慮した費用便益分析に基づく統合的評価の方法論の構築
- 選択型コンジョイント分析を用いた飲料水に対する消費者の受容性評価
- 統合的な都市環境把握のアプローチ
- 都市廃棄物分野のクリーン開発メカニズムにおける温室効果ガス削減量の算出方法と収益性
- 雨水の貯留・浸透を考慮した都市内雨水管理システムの構築と合流式下水道改善効果の評価
- 実態調査に基づく古紙回収・卸売業の特性分析と古紙回収システムのモデル化
- 表明選好による旅行費用法を用いた仮想評価法における包含効果の解析
- 複合的な対策に寄る諏訪湖水環境改善および副次的CO_2排出による地球温暖化への影響の統合的評価
- 清掃工場廃熱利用地域冷暖房によるCO_2排出削減に周辺地区の特性が与える影響
- 有機性廃棄物の有効利用に向けたコンポスト製品の需要供給バランスの解析 〜 愛知県を対象として 〜
- パネルディスカッション : 「地球温暖化防止エネルギー対策と技術戦略」-21世紀日本の脱石油エネルギー時代への対応-
- 共鳴型アジア環境リーダー育成網の展開
- 高濃度硝酸態窒素流入のある水田および小河川における亜酸化窒素の生成と分解
- 40511 建築・都市のサステナビリティに関する研究 その5 : 業務用建築起因CO_2排出量の超長期予測モデルの開発(CO_2排出量・評価システム,環境工学I)
- 低炭素都市に向けた多面的アプローチ
- 高温接触酸化型トイレ実証試験における処理槽内の細菌群集構造解析
- 都道府県単位における民生部門由来廃棄物コンポストの需給バランスの解析
- 地球の持続可能性を考えた場合の土木は何かを考える
- 環境容量消費指標による廃棄物埋立に伴う空間資源消費の指標化および環境影響の総合的評価
- LCAによる各種飲料容器材料の環境負荷の検討
- 遺伝的アルゴリズムを利用した空調消費エネルギー最小化を目指した建築計画の最適化解析 : その1 断熱材厚さの検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40358 街区の放射・熱負荷達成解析 : 屋上緑化・街路樹による空調消費エネルギーの削減効果の定量化(空調エネルギーと都市熱環境,環境工学I)
- 40350 街区における顕熱流の観測
- 40313 航空機による都市上空の熱汚染の観測(都市環境)
- 住宅地による大気の運動量・熱量の変質過程
- Effect of Provided Information and Recipient's Personality on Risk Perception of Drinking Water