21120 ノートパソコン内蔵のMEMSセンサーを利用した早期被害把握システムに関する研究(被害予測(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(センシングネットワーク:目的指向編)
-
21336 建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究(地震情報・防災(5),構造II)
-
3-2 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
-
災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
-
全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
-
多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発
-
コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法とその仙台市への適用
-
仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価(災害)
-
宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査(災害)
-
21288 2004年新潟県中越地震における建物被害調査(新潟県中越地震(2),構造II)
-
2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について(F.一般セッション)
-
21539 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その1)建物被害の悉皆調査の概要(地震被害(2),構造II)
-
21540 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その2)悉皆調査による木造建物の地区別被害分布(地震被害(2),構造II)
-
21541 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その3)応急危険度判定結果からの地域別被害(地震被害(2),構造II)
-
21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
-
携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
-
平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
-
地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
-
33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
-
RFIDを用いた被災情報収集支援システムの研究 (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
-
準リアルタイム被害収集配信システムの開発 : 2003年イラン・バム地震における衛星回線を用いたシステムの実証実験(A.被害予測と緊急対応)
-
21120 ノートパソコン内蔵のMEMSセンサーを利用した早期被害把握システムに関する研究(被害予測(1),構造II)
-
地下構造と地震動の空間相関の影響を考慮した応答スペクトルの空間分布推定
-
衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究
-
宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発とその運用方法について
-
7154 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その3 : ICTを活用した被害情報収集マニュアルの検証実験(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
-
D-20 地域強震観測網の情報による宮城県における地震動分布推定手法に関する研究(構造)
-
宮城県における準即時地震動スペクトル分布推定
-
6. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その11:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
-
7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)
-
7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)
-
21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
-
21559 2003年イラン・バム地震の被害調査報告 : その5:余震観測点における建物全数調査について(地震被害(4),構造II)
-
13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験
-
14 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その7:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施
-
15 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その8:WebGISシステムの利用に関するアンケート調査
-
21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)
-
2003年イラン・バム地震によるバム市の建物被害と震度分布
-
21104 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その2)リアルタイム地震被害情報把握システムの提案(被害早期検知,構造II)
-
21034 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その2)解析結果
-
21033 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その1)理論
-
木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)
-
木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)
-
21542 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 : 悉皆調査(その4)悉皆調査と応急危険度判定との比較(地震被害(2),構造II)
-
21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)
-
21459 準リアルタイム被害情報収集配信システムの開発 : イラン・バム地震における衛星回線を用いた実証実験(震害評価(2),構造II)
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における応急危険度判定と建物被害調査との比較
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査--建物破壊パターン分類を用いた被害判定に及ぼす調査員の影響
-
地震建物被害調査方法の提案--2003年宮城県北部の地震の経験より
-
地震災害時における効率的な現地被害情報収集システムの開発
-
7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その1:簡易地震被害推定ソフトの開発、及び、耐震診断・補強に関する意識調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
-
8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その2:住民の防災意識に関するアンケート調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
-
9. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その3:自主防災組織の育成及び活性化策の検討(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
-
21059 デジタル情報端末を用いた地震被害情報収集システムの実証実験(地震情報システム,構造II)
-
21046 早期被害情報把握システムの被害調査への適用
-
21105 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その3) Pro-infoシステム及び被害情報統合システムの提案(被害早期検知,構造II)
-
マルチエージェントを用いた超高層建物の避難方法に関する研究
-
7387 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その2 : DIG支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
-
7386 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
-
7225 地域住民参加による発災対応型訓練の実施と支援ツールの開発について(市民による防災力向上(2), 都市計画)
-
平常時・災害時での利活用を目的とした防災情報共有支援WEBGISの開発(情報システム技術)
-
11024 防災情報共有支援WebGISの開発 : その2:防災情報共有支援WebGISの構造と機能(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)
-
11023 防災情報共有支援WebGISの開発 : その1:防災関連情報データベースの構築(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)
-
地方自治体のWebGISの利用状況に関する調査(F.一般セッション)
-
21415 電池内蔵型ICタグによるリアルタイム避難状況把握システムの開発(地震情報(1):速報システム,構造II)
-
21375 仙台市における地下構造と地震動の空間相関を考慮した応答スペクトルの分布推定(地盤震動(2),構造II)
-
21324 常時微動観測に基づく不整形平面を持つRC造建物の耐震改修後の振動特性(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
-
震災時における負傷者搬送を考慮した高層建築物の避難方法に関する研究
-
汎用端末の内蔵センサー群を活用した即時被害把握システムの開発
-
ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
-
拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み
-
東日本大震災時の保健医療分野における情報共有システムの緊急構築
-
みちのく震録伝:産学官民の力を結集して東日本大震災のアーカイブに挑む
-
7.震災経験を後世に伝える震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」(人間中心の観点での東日本大震災からの創造的復興)
-
Development of Immediate Earthquake Intensity Information Aggregation System Using PC Built-In Sensors and IP Multicast
-
21095 2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市内の強震動特性(地盤震動(5),構造II)
-
21489 簡易加速度センサーを利用した即時震度情報収集システムの開発(地震情報・防災(8):地震被害把握・減災,構造II)
-
26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み
-
東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題
-
平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
-
震災経験を後世に伝える震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」
-
21588 携帯情報端末を用いた被災建物調査支援システムに関する研究(被害予測(2),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク