6. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その11:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, the workshop for disaster mitigation, which was carried out in Yamada and Yamada-Ishizuka, Toyohashi City, was reported. The characteristic of this workshop is that local residents make a map for disaster mitigation using not a paper map but a WebGIS. As a result, they could efficiently make the map in comparison with conventional workshops with paper maps. It is thought that such workshop with WebGIS is very effective. In future, we will carry out such workshop with WebGIS in whole a Toyohashi City.
著者
-
柴山 明寛
独立行政法人情報通信研究機構情報通信セキュリティ研究センター
-
柴山 明寛
工学院大学
-
市居 嗣之
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
-
村上 正浩
工学院大学建築学科
-
村上 正浩
九州大学院人間環境学研究院
-
柴山 明寛
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
生井 千里
株式会社インフォマティクス
-
久田 嘉章
東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター
-
村上 正浩
工学院大学
-
市居 嗣之
工学院大学
-
柴山 明寛
東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター
-
柴山 明寛
東北大学大学院工学研究科
関連論文
- 21392 実測及び設計情報に基づくヘルスモニタリングシステムの概要(ヘルスモニタリング(1),構造II)
- 11038 防災情報共有支援 WebGISを用いた観光地における平常時、及び災害時の適用 : 伊豆・伊東市をモデル地区として(GIS, 情報システム技術)
- 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(センシングネットワーク:目的指向編)
- 506 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究(その3) : 評価構造の再構築(5.都市計画)
- 7217 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究 (その2)(市民による防災力向上(1), 都市計画)
- 7216 町内会組織及び自主防災組織に着目した地域防災力の定量化に関する研究 (その1)(市民による防災力向上(1), 都市計画)
- 21336 建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究(地震情報・防災(5),構造II)
- 3-2 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 大学発!大規模地震対策のための研修プログラム 新都心の地域減災セミナー
- 21407 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要について(地震情報・防災(5),構造II)
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 7253 地方都市市街地の防災アクティビティ評価 : その2:ケーススタディ評価(市街地の防災(1),都市計画)
- 7252 地方都市市街地の防災アクティビティ評価 : その1:評価手法の開発(市街地の防災(1),都市計画)
- 7147 自主防災組織の活動に着目した地域防災力定量化の試み : その2 : 評価項目間の関連性の定量化とケーススタディ評価(地域の防災力(2),都市計画)
- 7146 自主防災組織の活動に着目した地域防災力定量化の試み : その1 : 評価の視点・項目・指標の設定とその階層構造の構築(地域の防災力(2),都市計画)
- 7385 WebGIS基盤の防災まちづくりワークショップ支援システムの有用性検証 その2 : 実証実験内容とその結果の分析(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7384 WebGIS基盤の防災まちづくりワークショップ支援システムの有用性検証 その1 : システム概要と実証実験概要(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7233 地方都市の郊外スプロール地域における広域避難シミュレーション(津波・水害と避難, 都市計画)
- 508 延焼シミュレーションモデルを組み込んだ防災まちづくりワークショップ支援システムの研究開発に関する報告(5.都市計画)
- 7385 延焼シミュレーションモデルを組み込んだ防災まちづくり支援WebGISの研究開発 : その1:システム概要、システムの現実市街地への試験的適用(防災支援技術,都市計画)
- 7386 延焼シミュレーションモデルを組み込んだ防災まちづくり支援WebGISの研究開発 : その2:ワークショップ現場でのシステム実証実験とその結果の分析(防災支援技術,都市計画)
- 7497 防災まちづくりWSにおける防災対策立案支援のための意思決定支援システム開発に関する基礎的研究(ワークショップにおけるVR・GIS活用技術,都市計画)
- 7343 地方都市の郊外スプロール地域における災害危険度評価に関する研究(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 505 防災まちづくりWSのための防災対策立案支援ツールの開発(建築計画)
- 7171 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その1:延焼モデル改良、シミュレーション結果の分析(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7172 CAによる延焼シミュレーションモデルの開発 : 防災まちづくり支援ツールとして : その2:火災記録との比較および消防力を考慮したモデルの開発(被害対応シミュレーション,都市計画)
- 7190 防災まちづくり対策に関する知識データベースの構築に関する研究(主観的リスク認知,都市計画)
- 21307 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要と長周期地震動(地震情報・防災(1),構造II)
- 多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発
- 7085 持続可能性な離島のあり方に関する研究(広域まちづくり,都市計画)
- 7341 豊橋市における自主防災組織の現状と活性化方策に関する基礎的研究(その1)(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 7342 豊橋市における自主防災組織の現状と活性化方策に関する基礎的研究(その2)(地方都市の防災まちづくり,都市計画)
- 自治会に着目した定量的地域防災力評価手法開発の試み
- 32.コンビニエンスストア強盗と都市環境の関係に関する研究
- コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法とその仙台市への適用
- 仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価(災害)
- 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発
- 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査(災害)
- 21288 2004年新潟県中越地震における建物被害調査(新潟県中越地震(2),構造II)
- 2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について(F.一般セッション)
- 21539 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その1)建物被害の悉皆調査の概要(地震被害(2),構造II)
- 21540 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その2)悉皆調査による木造建物の地区別被害分布(地震被害(2),構造II)
- 21541 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その3)応急危険度判定結果からの地域別被害(地震被害(2),構造II)
- 21392 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験(地震情報・防災(2),構造II)
- 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験
- 平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
- RFIDを用いた被災情報収集支援システムの研究 (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
- 準リアルタイム被害収集配信システムの開発 : 2003年イラン・バム地震における衛星回線を用いたシステムの実証実験(A.被害予測と緊急対応)
- 衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究
- 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発とその運用方法について
- 7154 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その3 : ICTを活用した被害情報収集マニュアルの検証実験(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7152 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 6. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その11:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
- 21559 2003年イラン・バム地震の被害調査報告 : その5:余震観測点における建物全数調査について(地震被害(4),構造II)
- 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験
- 14 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その7:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施
- 15 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その8:WebGISシステムの利用に関するアンケート調査
- 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)
- 2003年イラン・バム地震によるバム市の建物被害と震度分布
- 21104 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その2)リアルタイム地震被害情報把握システムの提案(被害早期検知,構造II)
- 21034 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その2)解析結果
- 21033 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その1)理論
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)
- 21542 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 : 悉皆調査(その4)悉皆調査と応急危険度判定との比較(地震被害(2),構造II)
- 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)
- 21459 準リアルタイム被害情報収集配信システムの開発 : イラン・バム地震における衛星回線を用いた実証実験(震害評価(2),構造II)
- 2003年7月26日宮城県北部の地震における応急危険度判定と建物被害調査との比較
- 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査--建物破壊パターン分類を用いた被害判定に及ぼす調査員の影響
- 地震建物被害調査方法の提案--2003年宮城県北部の地震の経験より
- 地震災害時における効率的な現地被害情報収集システムの開発
- 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その1:簡易地震被害推定ソフトの開発、及び、耐震診断・補強に関する意識調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その2:住民の防災意識に関するアンケート調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
- 9. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その3:自主防災組織の育成及び活性化策の検討(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
- 21059 デジタル情報端末を用いた地震被害情報収集システムの実証実験(地震情報システム,構造II)
- 21046 早期被害情報把握システムの被害調査への適用
- 21105 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その3) Pro-infoシステム及び被害情報統合システムの提案(被害早期検知,構造II)
- 7094 地方自治体における情報コンテンツの関連性マトリックスの構築(国・自治体の役割,都市計画)
- 7387 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その2 : DIG支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7386 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 7225 地域住民参加による発災対応型訓練の実施と支援ツールの開発について(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- 平常時・災害時での利活用を目的とした防災情報共有支援WEBGISの開発(情報システム技術)
- 32 地方自治体におけるWebGIS利用現況調査 : 部署間における意識の食い違いについて
- 11024 防災情報共有支援WebGISの開発 : その2:防災情報共有支援WebGISの構造と機能(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)
- 11023 防災情報共有支援WebGISの開発 : その1:防災関連情報データベースの構築(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)
- 地方自治体のWebGISの利用状況に関する調査(F.一般セッション)
- 21415 電池内蔵型ICタグによるリアルタイム避難状況把握システムの開発(地震情報(1):速報システム,構造II)
- 21324 常時微動観測に基づく不整形平面を持つRC造建物の耐震改修後の振動特性(相互作用(1):地震観測・微動,構造II)
- 情報共有を支援するWebGISと空間コンテンツデザインの構築に関する研究
- ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術)
- 拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み
- 東日本大震災時の保健医療分野における情報共有システムの緊急構築
- 21095 2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市内の強震動特性(地盤震動(5),構造II)
- 26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み