建築資料の国際化(第三部<展開>市場価値の開拓:聞取り(2),<特集>エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-20
著者
-
森本 英裕
早稲田大学博士後期課程
-
山口 俊浩
文化庁美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
伊東 豊雄
伊東豊雄建築設計事務所
-
山口 俊浩
文化庁文化財部美術学芸課美術館・歴史博物館室
-
山口 俊浩
文化庁文化財部 美術学芸課美術館・歴史博物館室
関連論文
- 12 F.D.ルーズベルトにおける文化政策観 : ニューディール政策が芸術活動にもたらしたもの(II セクション3:包括概念としての建築,建築・有象無象)
- CatalogからDisciplineへ : StewartBrandの展開を通して「全地球」を展望する(I 鼎談,建築・有象無象)
- 2001-2009建築年表 (建築年報2010--[日本]建築学会総スクラム)
- 博物館における実務(建築博物館が欲しい!)
- 伊東忠太展「手稿と下絵から見る建築思潮の源」開催報告(活動レポート)
- 建築年表2009(第七部,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 2001-2009 建築年表および用語解説(第四部,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- F. D.ルーズベルトにおける文化政策観 : ニューディール政策が芸術活動にもたらしたもの
- 聞取り 蓄積と国益 (特集 エフェメラ(ephemera)--短命な建築媒体を後世に) -- (〈展望〉千年先を見て)
- これからの建築と地域の相関性(2002年度デザイン界総括座談会)(III 座談会,建築年報2003)
- 短命な建築媒体を後世に(第四部千年先を見て:座談会,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 蓄積と国益(第四部千年先を見て:聞取り,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 建築資料の国際化(第三部市場価値の開拓:聞取り(2),エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 企画展への取組みによって映し出される建築アーカイブにおける課題と展望(第三部市場価値の開拓:聞取り(1),エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 建築媒体にまつわる問題提起(第一部当事者による取組み:鼎談,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 特集主旨 当事者の声を集めて(エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 聞取り 企画展への取組みによって映し出される建築アーカイブにおける課題と展望 (特集 エフェメラ(ephemera)--短命な建築媒体を後世に) -- (〈展開〉市場価値の開拓)
- 伝統の継承・変換・想像としてのデザイン(日本的空間を解析する)
- 9244 山里門について(日本建築史:城郭,建築歴史・意匠)
- 原爆堂と日本の戦後 (特集 白井晟一を探して--constellation 協力=白井[イク]磨、早稲田大学中谷礼仁建築史研究室) -- (白井晟一学習会)
- 建築資料は美術的価値を持つのか? : アートと文化遺産の境界線について(III インタビュー,建築資料をのこすということ)
- ドラマと建築のリアリティー : 時代感覚を読む(建築と演劇)
- 隈研吾の近作 電子時代のクラシシズム
- ′90年代住宅の可能性を巡って (住宅年鑑--HOUSES IN JAPAN′91)
- ガラスの界面
- アミュ-ズメント・コンプレックス〔設計・伊藤豊雄建築設計事務所〕--包まれる建築を超えて
- 隈研吾連続対談 21世紀建築の条件(第7回)絆としての建築
- (1)個人の表現を共有言語化としうるためにデザインの論理化はある(I 巻頭論文,建築デザインを理論化する)
- 個人の表現を共有言語化としうるためにデザインの論理化はある
- せんだいメディアテーク(2003年日本建築学会賞・作品)
- 半谷裕彦氏を悼む(編集後記)
- 素材とイメージ : 素材が消えていく(素材からデザインを語る)(現代素材とフォルムデザイン)
- エレクトロニック・エイジの動く建築イメージ(意匠の中の「動き」)(動く建築 : その構造と形)
- 八代広域消防本部庁舎〔設計・伊東豊雄建築設計事務所〕--通過点としての公共建築
- 意匠の中の「動き」 (動く建築--その構造と形)
- 修士課程におけるデザイン教育の欠如(私の考える建築教育)(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 21世紀の幔幕--流動体的建築論
- 媒体の継承と活用に向けて
- 8,000万人的日本列島(巻頭インタビュー,国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 特集主旨 蓄積から学ぶ(国・人・土のデザインI-アーカイブとしての東北)
- 名誉会員 菊竹清訓先生 逝去(会員フォーラム)
- 9327 「鈴木修理日記」にみられる江戸幕府作事方が作事に使用した紙の種類とその用途(日本:生産(1),建築歴史・意匠)
- 9164 建築資料における原構成の復原 : 伊東忠太に関する諸資料の総体について(日本近代:建築資料,建築歴史・意匠)
- 福岡国際建築家会議′89 (都市居住の可能性) -- (福岡からの発信)
- 伊東豊雄(ポスト・ポストモダニズム)
- シルバーハット : 軽快な現代の小屋を目指して