地理領域における優れた学習指導案とその要件(第二部 中等部門,<特集>優れた社会科授業スタンダード研究(続))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(III) : 小学校3年「ひとびとのくらしと商店-買物を10倍楽しむ方法-」を事例として
-
社会科固有の学びを育てる授業構成と実践分析(I): 第5学年「自動車工業と私たちのくらし」を事例として
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(VIII) : 小学校5年「国土を守る森林」を事例として
-
山本熊太郎の景観地理教育論と思想的源泉
-
景観地理思想における国際理解教育的特質 : 国際理解教育前史の研究
-
地理領域における優れた学習指導案とその要件(第二部 中等部門,優れた社会科授業スタンダード研究(続))
-
地理領域の優れた学習指導案とその要件(優れた社会科授業スタンダード研究:第二部 中等部門)
-
優れた社会科授業スタンダード共同研究について(「優れた社会科授業スタンダード研究」:第一部 初等部門)
-
二谷貞夫編, 『21世紀の歴史認識と国際理解-韓国・日本・中国からの提言-』, 明石書店刊, 2004年, A5判, 410頁, 5,000円(+税)
-
草原和博著, 『地理教育内容編成論研究-社会科地理の成立根拠-』, 風間書房刊, 2004年, A5判, 643頁, 23,000円+税
-
社会科地理50年の変遷とその背景(社会科誕生50年)
-
教員養成のための地理学教育
-
松尾正幸/佐長健司編著, 『ディベートによる社会科の授業づくり』, 明治図書, 1995年, 226頁, 2,170円
-
イギリス『全国カリキュラム・地理(Geography in the National Curriculum)』の解題と全訳
-
「社会科内容の構造」を視点とした学力観の検討(シンポジウム「社会科学力観のこれまでとこれから」)
-
地理教育における「総合」の理論と実践 : 社会認識形成の視点からの歴史的考察
-
II 新しい学力観にたつ中学校社会科の実践課題
-
中山修一著, 『地理にめざめたアメリカ-全米地理教育復興運動-』, 古今書院, 1991年, 131頁, 1,800円
-
II 中学校改訂社会科内容編成の検討(第40回研究大会)
-
佐藤照雄先生退官記念会編, 『社会科地域学習の方法』, 明治図書, 1990年, 333ページ, 5,000円
-
国際理解教育の研究動向及び実践と21世紀に生きる子ども(シンポジウム 21世紀に生きる子どもを育てる社会科教育の在り方,第39回研究大会)
-
今谷順重著, 『新しい問題解決学習の提唱-アメリカ社会科から学ぶ「生活科」と「社会科」への新視点-』, ぎょうせい, A5判, 281ページ
-
斎藤英夫の地人相関論の構造と実践 : 我が国地理教育史における地人相関論の研究
-
3.討議要旨(II グローバルな観点からの地理授業の構成,社会科40年の総括と展望)
-
1.はじめに(II グローバルな観点からの地理授業の構成,社会科40年の総括と展望)
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(IV) : 小学校4年「菊づくりに生きる沖縄の人々」を事例として
-
子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(II) : 小学校4年「山地の人々のくらし-安曇野(穂高町,豊科町)に湧く良質で豊富な水を生かしたくらし-」を事例として
-
生き生きとした社会科授業成立の条件 : 豊かな情報の獲得
-
小学校低学年社会科の理論 : 社会認識形成上の最重要期との立場から(I 小学校低学年社会科の存在意義,第二部 社会科解体論に抗して,社会化存続の理論と主張)
-
地理教育史における「地理認識」観の変遷 : 1.地理教育における地理的見方・考え方の変遷 : 地理的見方・考え方と地理教育 : 昭和60年度秋季学術大会シンポジウム
-
景観地理教育論の展開過程 : 辻村太郎・山本熊太郎を中心として : 月例会発表要旨
-
辻村太郎の景観地理学と思想的源泉
-
D 小学校地域学習の指導と評価 : 達成目標の明確な設定(I 小学校地域学習の指導と評価)
-
新教科「生活科」における「校庭で遊ぼう」単元の構成と授業分析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク