大学生における感染症予防対策のための抗体価の測定と質問紙調査との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ワクチン接種は,感染症対策として感受性者である大学生に勧奨されてきたが,それは既往歴や予防接種歴により決定される.しかしながら,既往歴が不明であったりして適当でない可能性がある.そこで本研究では抗体価測定結果と質問紙調査結果との関連性を明らかにすることを目的とした.対象者は,大学で健康診断を受けた912名の男女合わせた学生とし,血清抗体価はEIA法とHI法により測定された.抗体価からみた抗体陽性者の割合によると,麻疹と水痘の抗体陽性率は90%以上であり,ムンプスは80.9%,風疹が69.3%であった.また質問紙調査からの抗体陽性者の割合は,麻疹では92.3%,水痘は90.7%,ムンプスは59.3%,そして風疹は76.5%であった.その結果,麻疹において,抗体価測定と質問紙調査では,ほとんど有意差がみられなかった.しかし水痘,ムンプス,風疹では両調査から得られたデータにおいて,それぞれ有意差がみられた.また予防接種率は麻疹が85.9%,風疹は71.5%,ムンプス39.7%,そして水痘は28.4%であった.これらのことから,ムンプスと水痘においても定期接種として奨励される必要があるといえる.
著者
-
小林 春男
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
小林 春男
川崎医療福祉大学医療福祉学部
-
藤原 巍
川崎医科大学外科胸部心臓血管部門
-
水畑 美穂
岡山理科大学健康管理センター
-
成清 英美子
川崎医療福祉大学健康管理センター
-
藤原 巍
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療秘書学科(元)
-
小林 春男
日本学術振興会
関連論文
- 通所リハビリテーションに通う認知症の利用者が感動した体験の事例報告
- 足底のタッチングによる末梢循環動態と主観的反応の変化
- 足底のタッチングによる循環動態と自覚的反応の変化
- 認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の有用性
- 口唇口蓋裂児の出生直後から施設退院までの授乳の実際
- 福祉系大学・短期大学における英語教材調査とリーディング教材開発研究
- 大学生における感染症予防対策のための抗体価の測定と質問紙調査との関連性
- 閉塞性動脈硬化症における Endovascular Intervention の短期成績について - Atherectomy と Primary Stent の比較 -
- 認知症高齢者の睡眠時・覚醒時における心拍変動に関する継時的変化
- 唇顎口蓋裂児のビン哺乳時における顔面筋の動き : Hotz 床装着前後の比較
- 外腸骨動脈蛇行症に対して stent 留置を施行した1治験例
- 閉鎖孔バイパスの治療経験
- 閉塞性動脈硬化症1000例の検討
- PP-484 腸骨動脈閉塞病変に対する新戦略 : 血管内視鏡下ハイドロライザー^経皮的血栓除去術用カテーテルを用いたEndovascular Intervention
- 端側吻合部の内膜肥厚好発部における吻合角度と弾性特性の関連性について
- 腸骨動脈閉塞病変におけるPrimary stentingの反省点と今後の展望
- Intermittent Calf and Foot Compression (ArtAssist^【○!R】) とlipoPGE_1を用いた虚血性潰瘍の治療経験
- スポーツ外傷による鈍的血管損傷が誘因と考えられた膝窩動脈狭窄症の1例
- 頸動脈閉塞病変における外科治療経験
- 174) 粘液変性による上行弓部大動脈瘤に対してpatch aortoplastyを行った1例
- CM4-3-2 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)の血行再建術後療法 : 術式別にみた術後抗凝血薬療法のstrategy
- 腸骨動脈完全閉塞に対し血管内視鏡下ハイドロライザー^経皮的血栓除去術用カテーテルを用いた血管内治療の1治験例 : 腸骨動脈完全閉塞病変に対する新戦略
- 大動脈弓分枝閉塞症に対する外科的治療 : 成因別, 術式別の遠隔成績と他の血管病変合併症例の検討
- 胸部大動脈瘤術後の人工血管感染 : 胸骨ないし縦隔感染との関係を中心に
- Air plethysmography による下肢閉塞性動脈硬化症の虚血肢の評価
- 炎症性高位腹部大動脈閉塞症の1治験例
- 59) 下肢の虚血を主訴として来院したDeBakeyI型大動脈解離の1手術例
- MNMSの発症を阻止しえた両下肢急性動脈閉塞症の1治験例
- IIIb型解離性大動脈瘤手術における下行大動脈末梢端の解離腔の処置法
- 82)Remodeling ventriculoplasty(Dor法)による左室瘤切除術の経験
- 口唇裂・口蓋裂児親の会に対する一医療機関の協力
- 口唇裂・口蓋裂の出生前告知を受ける母親に対する告知時支援モデルの提案
- 口唇口蓋裂児の出生直後からHotz床装着後までの授乳状況
- 心臓外科との40年 : よき師,よき友,よき場に恵まれて
- 僧帽弁膜症の成因,病態と外科的治療
- 虚血性心疾患に対する冠動脈血行再建術
- 小口径人工血管としてのプラスミン処理フィブリン被覆人工血管の有用性
- 臨床実習における学生と患者の人間関係形成におけるプロセス : ベナー及びワトソン理論による分析
- 両側膝窩動脈補捉症候群の1例
- 代用血管移植後再手術例における摘出標本の病理組織学的検討
- 血管型ベーチェット病の治療経験と課題
- P-841 人工血管移植例における摘出標本の病理組織学的検討
- 多発性嚢状大動脈瘤に合併した腹腔動脈瘤の1手術例
- 72)僧帽弁形成術13例の術後遠隔成績
- 成人看護学実習におけるエビデンスについての学習
- 通所リハビリテーションに通う認知症高齢者のストレスの事例研究
- グループホームにおける認知症高齢者の睡眠・覚醒リズムの特性
- マルファン症候群に合併した巨大内頸動脈瘤の1例
- 0427 ACE阻害薬は心内膜側心筋虚血を改善するか?
- PD8-1 Air Plethysmographyを用いた間歇性跛行の評価と治療戦略
- 胸壁に発生した骨外性Ewing肉腫の1例
- 端側吻合部の内膜肥厚好発部における吻合角度と弾性特性の関連性について
- 大動脈炎症候群の拡張病変対する外科治療の遠隔成績
- 0666 虚血心筋に対してACE阻害薬はNOを介して心内膜側血流を改善しうるか?
- 一側肺全切除術後の心肺機能不全に対し ECMO が有効であった2例
- サルモネラ菌による感染性胸部下行大動脈瘤破裂の1救命例
- Bentall手術4年後に腹部大動脈瘤破裂をきたしたMarfan症候群の1例
- 高位腹部大動脈閉塞症手術例の検討
- 介護労働における夜間勤務者の疲労の実態
- 尿失禁を有する在宅要介護高齢者の看護 : 尿失禁を有する高齢者の実態と看護についての文献的考察から
- 通所リハビリテーションに通う認知症の利用者が感動した体験の事例報告
- 在宅要介護高齢者における排尿管理の実態 : 訪問看護ステーションと居宅介護支援事業所を対象とした質問紙調査から
- 睡眠と覚醒からみた訪問介護員の疲労