P3-249 成熟嚢胞性奇形腫が晩発性再発・悪性転化した卵巣甲状腺癌の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-01
著者
-
齋田 有紀
西神戸医療センター産婦人科
-
片山 和明
西神戸医療センター産婦人科
-
片山 和明
西神戸医療センター
-
竹内 康人
西神戸医療センター
-
尾崎 友美
西神戸医療センター
-
上田 智弘
西神戸医療センター
-
近田 恵里
西神戸医療センター
-
梅本 裕美子
西神戸医療センター
-
川北 かおり
西神戸医療センター
-
齋田 有紀
西神戸医療センター
関連論文
- 子宮下垂症, 膀胱下垂症に対する Numerical rating scale (主観的評価)および Baden-Walker grading (客観的評価)を用いた補中益気湯の臨床的有用性
- P3-249 成熟嚢胞性奇形腫が晩発性再発・悪性転化した卵巣甲状腺癌の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアゴニストによる子宮内膜症治療後12カ月間にわたる骨代謝動態の解析
- P-54 Gn-RH analogue (Gn-RHa)を用いた卵巣刺激法の比較検討 : 卵巣機能の面より
- P-64 卵巣機能欠落と脂質代謝との関連性の検討
- 120 体重減少性無月経患者の自律神経機能状態把握の新しい試み
- 223 黄体機能維持におけるprogesteroneの役割
- 68 妊娠ラットにおけるantiprogesterone剤の流産誘発率と子宮胎盤の組織学的変化
- 107. 脂質代謝異常を伴ったIUGRに対する治療法の検討 : 特に静注用脂肪乳剤投与療法について : 第15群 胎児・新生児
- 185. 糖代謝からみた多嚢鞄性卵巣症候群の成因に関する検討 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 213.Androblastomaの1例 : その細胞像と内分泌細胞診所見(第53群:婦人科〔卵巣・卵管2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- P-193 常位胎盤早期剥離による子宮内胎児死亡を反復後, フィブリノーゲンの大量連日投与により生児を得た異常フィブリノーゲン血症合併妊娠の一例
- 新生児B群溶連菌感染症--わが国での垂直感染予防方法を考える (特集 妊婦感染症を考える)
- P2-249 当院における巨大附属器腫瘍に対する腹腔鏡手術の適応と限界(Group135 腹腔鏡下手術3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 15.入院生活の中で自分の気持ちを言えるようになった若年発症卵巣腫瘍患者の1例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- IIC-5 婦人科抗癌剤治療における精神科医及び心理士の関わり : リエゾン・コンサルテーションの立場から(腫瘍関連)
- P-I-9 出生前診断症例の手術適応の検討
- アンドロゲン受容体遺伝子エクソンEに点変異を認め,エストロゲン抵抗性の共存が示唆された精巣女性化症候群の1例
- 17.出生前診断された臍帯ヘルニア, 腹壁破裂症例に対する治療方針の問題点(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 切迫早産に対する塩酸リトドリンと硫酸マグネシウムによる治療効果の比較検討
- P2-361 p-PROM症例に対する抗生物質投与の効果 : 投与方法別の検討(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-634 当院におけるB群溶血性連鎖球菌(GBS)検査方法および感染症予防対策(Group 83 周産期感染症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産症例に対する塩酸リトドリン, 硫酸マグネシウムによる tocolysis の検討(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で緊急母体搬送受け入れを断った症例の転帰についての調査(妊娠・分娩・産褥XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- P3-71 Placental mesenchymal dysplasiaの1例(Group75 早産2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠・産褥時におけるプロラクチンの分泌態度とその意義にかんする研究
- 317 IVF、GIFTにおけるluteal support開始時期に関する検討 : 顆粒膜黄体細胞のhCGに対する反応性の面より
- 無月経患者における甲状腺ホルモン動態の解析--特に体重減少性無月経患者における性機能との関連性
- 96. Luteinizing Hormone Releasing Factor (LRF) と排卵の"Triggering"
- 441 トロホブラストの増殖, 分化とEGF:その胎盤内産生と受容体ならびに生物作用
- 99 正常卵巣と多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)卵巣におけるinsulin受容体ならびにinsulin-like growth factor(IGF)-I受容体発現の比較
- 術前診断が困難で腹腔鏡手術にて加療し得た難治性骨盤腹膜炎の一例
- 208. 卵巣機能発現に及ぼす甲状腺ホルモンの細胞生物学的効果 : 第36群 内分泌 VIII
- 当科における産科出血に対する選択的子宮動脈塞栓術の現況
- 98 子宮内膜症治療時の骨密度の変動に関する検討
- 糖代謝と無月経に関する研究--特に多嚢胞性卵巣症候群における臨床的解析
- 婦人科手術に於る卵巣保存の可否と摘出後の対策
- グルココルチコイド療法と甲状腺剤療法 (排卵誘発) -- (排卵誘発の実際)
- 内科合併症の妊婦管理 (妊婦管理)
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール 子宮筋腫核出部において嵌入胎盤を生じた1例 (今月の臨床 早産 : ワンランク上の予防と管理) -- (早産の管理)
- 帰省して思うこと
- P2-6-6 PTHrP産生に伴い高カルシウム血症を呈した成熟嚢胞性奇形腫悪性転化の1例(Group62 卵巣腫瘍・症例1,一般演題)
- P/O-224 Breast feeding anaphylaxis
- P3-38-6 性同一性障害の患者に発生した子宮及び両側付属器摘出後の原発性腹膜癌(Group 143 婦人科腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-35-1 過去17年間における分娩症例の年次変化を中心にした統計的解析(Group 35 周産期社会2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-12-8 卵巣原発の大細胞神経内分泌癌の一例(Group 117 卵巣腫瘍・診断・治療(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-8-2 当院での子宮体部明細胞腺癌7例における臨床経過の検討(Group 8 子宮体部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-27-1 当院で経験した産褥子宮内皮症5症例の検討(Group27 産科出血1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-24-9 妊娠初期にchorionic bump(絨毛膜瘤)を認めた一例(Group 121 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)