A History of Entropy through Various Methods : Specially Focused on Technical Term Analysis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rudolf Clausius's 16 papers on the mechanical theory of heat have been studied through four various methods, i.e. traditional text analysis with the help of Clausius's own manuscripts, mathematical equation analysis, experimental data table analysis, and technical term analysis. The first three analyses were briefly summarized while the result of the last technical analysis was explained with such important terms in thermodynamics as Disgregation (Degree of dispersion) and Uncompensirte Verwandlung (Non compensated transformation). These terms played important roles through indicating the micro nature and irreversible character, respectively before the appearance of the term Entropie (entropy) in Clausius's famous paper of 1865. The result of technical term analysis for his paper on the theory of electricity (1853) by the use of a text mining method is also shown with tables and figures.
- 2010-07-31
著者
-
YAGI Eri
Toyo University
-
OKAMOTO Tadokoro
Eri Yagi Institute for History of Science
-
八木 江里
東洋大 工
-
八木 江里
東洋大学経済学部
-
Yagi Eri
Toyo University:eri Yagi Institute For History Of Science
-
八木 江里
お茶大・女性文化
-
八木 江里
東洋大学経済学部 社会経済システム学科
-
Yagi Eri
Institute Of Physics Faculty Of Engineering Toyo University
-
岡本 里夏
相模女子大学
-
Yagi Eri
Toyo University:eri Yagi Institute For History Of Science:npo Gakujutsu Kenkyu Net
-
田所 里夏
Eri Yagi Institute For History Of Science
関連論文
- A History of Entropy through Various Methods : Specially Focused on Technical Term Analysis
- Radiolarian Age of the Manganese Deposits of the Tokoro Belt, Northeast Hokkaido
- 日本の女性達が自然科学者になつた動機 : B. Ghezziの調査(1992)より(2001年度基研研究会報告「Women in Physics準備調査研究」)
- 日本の女性達が自然科学者になつた動機 : B.Ghezziの調査(1992)より(Women in Physics準備調査研究,研究会報告)
- 24pZC-3 熱力学の発展と実験データの役割 (2)
- 28p-J-3 湯浅年子と日仏共同研究(1978〜81)
- 2a-T-2 熱力学の発展と実験データI
- 29p-X-10 Clausiusの熱理論へのFourierの影響 III
- 29a-YD-2 R.クラウジウスの数学的背景
- 29p-YA-1 R.Clausiusの気体論 I
- 28p-Q-3 R.Clausiusの熱理論におけるE.Clapeyronの役割
- 1p-M-1 Clausinsの熱力学における第1および第2法則の関連
- 4a-RG-4 R.クラウジウスをめぐる熱理論の展開V
- 27a-HH-3 Clausiusをめぐる熱理論の展開 IV
- 30a-R-4 R.クラウジウスをめぐる熱理論の展開III
- 2p-J-11 R.Clausiusを中心にした熱理論の展開 II
- 29p-Y-8 R. Clausiusを中心にした理論(熱)の展開 I
- 11a-U-7 第2次大戦以後の日本の物理学の展開
- M. ヤンマー著, 小出昭一郎訳 : 量子力学史, 1〜2, 東京図書, 東京, 1974, 2冊 (1 ; 250ページ, 2 ; 242ページ), 21.5×16cm, 各2,500円.
- 11p-R-6 長岡の土星型原子模型の特質と当時のヨーロッパ物理学者による評価
- 3p-G-6 長岡半太郎の水銀還金実験とその背景(1924〜26)
- 8a-M-4 長岡の分光学研究(1908 〜 24)の意図したもの
- 長岡の原子模型の発展 III : 物理学史
- 6p-R-9 長岡の原子模型の発展II
- 6p-C-6 1904〜5年の間の長岡の原子模型の展開
- 長岡の水銀環金法と彼の原子模型との関係 : 物理学史
- Studies on the History of Thermodynamics through a Database
- 29pYW-9 熱力学史の発展と実験データの役割(3)
- Toshiko YUASA (1909-1980), and the Nature of her Archives at Ochanomizu Univ. in Tokyo
- ジェンダーと科学技術 : 21世紀の科学技術史家に不可欠な視点として(2000年度年会報告)
- To the Memory of Lawrence Badash(1934-2010)
- 情報リテラシー教育のケーススタディ : 相模女子大学での前期講義を振り返って(教育関連システム)
- 24pZC-9 ドイツにおける計算機開発の歴史
- 26pXF-3 Clausiusを中心にした力学的熱理論の研究成果(26pXF 物理学史,領域13(物理教育,物理学史分野))