座談会 徹底討論・自伝をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
-
中井 亜佐子
一橋大学大学院言語社会研究科
-
Nakai Asako
Graduate School Of Language And Society Hitotsubashi University
-
森本 淳生
一橋大学大学院言語社会研究科
-
安田 敏朗
一橋大学大学院言語社会研究科
-
桑瀬 章二郎
立教大学
-
坂井 洋史
一橋大学大学院言語社会研究科
-
堀尾 耕一
青山学院大学
-
三浦 玲一
一橋大学大学院言語社会研究科
-
三浦 玲一
Hitotsubashi University
-
中井 亜佐子
一橋大学
関連論文
- ナショナリズム、偶有性、女の交換--『アブサロム、アブサロム!』の構造について (特集 ポストモダン・フォークナー)
- 奴隷制とモダニティ--David Dabydeenの批評的想像力
- 特別記事 想像のアジア--ウガンダ追放をめぐる女のテクスト
- 「国語国字問題」 としての 「英語第二公用語論」
- 複数の歴史『転回点を求めて--1960年代の研究』 [富永茂樹編, 世界思想社, 2009年]
- 座談会 海闊天空、説古道今 : 中国現代文学をめぐる漫談
- The Cold-war Literature of Freedom and Re-conception of Race: Richard Wright?s the Outsider and Lionel
- 月例研究発表要旨 第245回 2009年7月15日 「ヴェール」の自伝--近代,フェミニズム,多文化主義
- モダニズム/モダニティの時空間
- モダニズム/モダニティの時空間
- モダニズムと(反)自伝 : ヴァージニア・ウルフ「過去の素描」を読む
- 座談会 徹底討論・自伝をめぐって
- 書評 齋藤一著『帝国日本の英文学』
- Hybridity and contemporary Japanese-language literature
- ネイション・語り(ナレイション)・世俗批評家 : エドワード・サイードをめぐって
- 英米文学 クルツ氏は何を意図したか--アチェベ、ダビディーンの誤読
- "What Should We See in South Africa?"--南アフリカ・コンラッド学会報告
- ジョイス・ケアリ-と「教育のあるアフリカ人」
- 五〇年代アメリカのモダニズムと帝国主義 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』における冷戦リベラリズム
- 座談会 政治的読解の現在 : トランスアトランティック・モダニズム共同討議
- 批評言語と私-小説-論 ヴァレリーから小林秀雄へ
- アンドレ・ジッド、ピエール・ルイス、ポール・ヴァレリー『三声による往復書簡集 一八八八-一九二〇』翻訳の試み(二)
- アンドレ・ジッド、ピエール・ルイス、ポール・ヴァレリー『三声による往復書簡集 一八八八-一九二〇』翻訳の試み(一)
- 新しさはいかにして世界に登場するか : 現代英語詩の想像力と近代性
- 国立国語研究所設置をめぐる二、三のことども (特集 国際関係の中の日本語研究)
- 解題
- 批評理論の制度化についての覚書
- ポスト歴史主義の世界で--スティーヴンスンが象徴する現代文学 (特集 ニール・スティーヴンスン--暗号化するフィクション)
- 病とヒッピーと新自由主義--トマス・ピンチョン『ヴァインランド』 (特集 病と制度)
- わが六年来の思想遍歴 : 精神的失語からの脱出は可能か
- もうひとつの道--小林秀雄の現代性 (特集 小林秀雄 没後四半世紀)
- 個人の苦境から歴史伝統における「有情」を体得する : 沈従文の土地改革期の家書を読む
- 解題
- 自伝をめぐって : おぼえがき
- 書評 野村雅昭『漢字の未来 新版』(三元社、2008年)
- 多言語化する日本社会のとらえ方 : 『事典 日本の多言語社会』書評をかねて
- 「国語」とはなにか (特集 社会言語学再考)
- 多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究 (新年特集号 共同研究の成果とゆくえ) -- (共同研究の現在)
- 「帝国のなかの日本文化」という視点 (提言 東アジアの日本文学・日本文化研究--その課題と可能性)
- 「帝国大学言語学」の射程--上田万年から金田一京助へ (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム3 国語学とアイヌ語学の分岐点--金田一京助と知里幸恵)
- 学問と「学問」のあいだ:国語学と日本語学と
- 地域語の語り方--歴史と展望 (特集 地域語発展のために) -- (言語政策と地域語)
- 東洋文庫を読む(26)言海・口語・同文--大槻文彦『復軒雑纂』1から
- 「科学」としての日本語学 : 戦前・戦中期の議論から(2.各発題の要旨 誰のための「国語学」か)(いま「国語学」を問い直す)
- 日本語法律文体口語化「満州国」 : 千種達夫をめぐって
- 近代日本言語史の諸論点 (特集 日本語論) -- (近代)
- 書評 品田悦一著『万葉集の発明--国民国家と文化装置としての古典』
- 岡本 雅享著, 社会評論社, 『中国の少数民族教育と言語政策』, 1999年9月刊, 580頁, 7800円
- 「英語第二公用語論」におもう
- 「言語政策」の発生 : 言語問題認識の系譜
- 時枝誠記と植民地期朝鮮 : 「言語過程観」の構成
- 五〇年代アメリカのモダニズムと帝国主義--『キャッチャー・イン・ザ・ライ』における冷戦リベラリズム (特集 トランスアトランティック・モダニズム(2)政治的読解の現在)
- 服部典之『詐術としてのフィクション-デフォーとスモレット』, 英宝社, 2008年, 394pp.
- 齋藤一, 『帝国日本の英文学』, 人文書院, 2006年, 202pp.
- 橋本槇矩/高橋和久編著, 『ラドヤード・キプリング-作品と批評』, 松柏社, 2003年, 390pp.
- Symposia 第五部門「ナショナリズムと文学-モダン・ポストモダン・ポストコロニアル」(日本英文学会第74回大会報告)
- 福島富士男著, 『アフリカ文学読みはじめ』, スリーエーネットワーク, 1999年, 238pp.
- 3. 「いつか彼はアモクに走る」("Some Day He Will Run Amuck") : コンラッドとヒュー・クリフォードのマレー小説(日本英文学会第70回大会報告)
- ポール・ヴァレリーと表象=代理の「危機」
- 解題
- 身外一として知る無く、僅かに双唇の熱きを感ず : 王禮錫「風懐集」箋注
- Book Review 楽音に渦巻く「歴史」のドラマ--榎本泰子著『上海オーケストラ物語--西洋音楽家たちの夢』
- Book Review 寓話的世界の言語状況を描く実験小説--張〔イ〕著『醜行或浪漫』
- Book Review 兪平伯後半生の鬱屈--『兪平伯的後半生』王〔ショク〕華著
- 「原野」と「耕作」 : 陳範予詩鈔より(下)
- 「原野」と「耕作」 : 陳範予詩鈔より(上)
- Book Review 「人間四月天」曽念平・丁亜民監督--メロドラマの本道を行く「濃得化不開」
- 歴史認識 日中戦争 感情と記憶の構図
- 竹内好と「文学」の断層 (シンポジウム「戦後50年の中国研究--回顧と展望」)
- 中華文明のアポリア-2-文化的失落感に陥った中国知識人(上)
- 王祺, 陳昌標師弟による煙霞洞師復墓重修について
- 転型期知識人の価値指向三種に関する試論
- 井波律子著, 中国のアウトサイダー, 筑摩書房, 1993年4月刊, 268頁, 2400円
- 柔石の未発表書簡七通について
- 柔石の未発表書簡七通について
- 陳昌標の学生生活 : 1922年の日記「我喜歓這様」をめぐって
- ディザスター映画とグローバル化--Roland Emmerich, Independence Day(1996)を中心に
- 月例研究発表要旨
- 自伝、もしくは、アレゴリーではないもの : ジャメイカ・キンケイドの『私の母の自伝』
- 月例研究発表要旨
- 経験することしかできない小説 (特集 『夜はやさし』新訳--Tender is the Night)
- 講演 上級TAを使った英語ライティング・クラス(学部導入科目)実施に向けての国内基礎調査[含 質疑応答] (教育プロジェクト成果報告会--2006年度採択分)
- 特別記事 読者の共同体--キンケイド、オブライエン、サリンジャー(下)
- 特別記事 読者の共同体--キンケイド、オブライエン、サリンジャー(上)
- 書評 宮本陽一郎著『モダンの黄昏--帝国主義の改体とポストモダニズムの生成』
- 意志としての作品 : 自伝の歴史から「書く意志」の歴史へ
- ヴァレリー略年譜--形成期、沈黙期を中心とする (特集 ヴァレリーの新世紀--没後60年)
- 近代中国のアナキズム批判 : 章炳麟と朱謙之をめぐって
- 生表象の動態構造 : 素描
- 解題
- Entre Agathe et le Memoire sur l'attention : Essai sur l'imaginaire valeryen
- 五四時期の学生運動断面 : 『陳昌標日記』に見る"一師風潮"
- クイア理論はポストモダニズムか? : Donald Barthelmeの小説技法について
- 陳昌標の学生生活--1922年の日記「我喜歓這様」をめぐって
- 選択と新自由主義と多文化主義 : グローバル化時代の文学としての『ハリー・ポッター』シリーズ
- 書評 「日本語学という学知=まなざし」へのまなざし : 安田敏朗『日本語学のまなざし』[含 応答]
- 「原野」と「耕作」--陳範予詩鈔より(上)
- 歴史を書くこと、未来を語ること : 『ブラック・ジャコバン』と『三ギニー』の同時代性(1938年、ヴァージニア・ウルフの〈同時代人〉たち-〈連帯〉あるいはコスモポリタニズムの時間性)
- BOOK REVIEWS アメ労編集委員会編『文学・労働・アメリカ』
- コメント(2):方言・ルビ・バイリンガリズム(2012 年度冬季企画I「大日本帝国植民地と文学の言語」植民地文学とその言語)