国立国語研究所設置をめぐる二、三のことども (特集 国際関係の中の日本語研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「国語国字問題」 としての 「英語第二公用語論」
- 座談会 徹底討論・自伝をめぐって
- 国立国語研究所設置をめぐる二、三のことども (特集 国際関係の中の日本語研究)
- 自伝をめぐって : おぼえがき
- 書評 野村雅昭『漢字の未来 新版』(三元社、2008年)
- 多言語化する日本社会のとらえ方 : 『事典 日本の多言語社会』書評をかねて
- 「国語」とはなにか (特集 社会言語学再考)
- 多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究 (新年特集号 共同研究の成果とゆくえ) -- (共同研究の現在)
- 「帝国のなかの日本文化」という視点 (提言 東アジアの日本文学・日本文化研究--その課題と可能性)
- 「帝国大学言語学」の射程--上田万年から金田一京助へ (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム3 国語学とアイヌ語学の分岐点--金田一京助と知里幸恵)
- 学問と「学問」のあいだ:国語学と日本語学と
- 地域語の語り方--歴史と展望 (特集 地域語発展のために) -- (言語政策と地域語)
- 東洋文庫を読む(26)言海・口語・同文--大槻文彦『復軒雑纂』1から
- 「科学」としての日本語学 : 戦前・戦中期の議論から(2.各発題の要旨 誰のための「国語学」か)(いま「国語学」を問い直す)
- 日本語法律文体口語化「満州国」 : 千種達夫をめぐって
- 近代日本言語史の諸論点 (特集 日本語論) -- (近代)
- 書評 品田悦一著『万葉集の発明--国民国家と文化装置としての古典』
- 岡本 雅享著, 社会評論社, 『中国の少数民族教育と言語政策』, 1999年9月刊, 580頁, 7800円
- 「英語第二公用語論」におもう
- 「言語政策」の発生 : 言語問題認識の系譜
- 時枝誠記と植民地期朝鮮 : 「言語過程観」の構成
- 書評 「日本語学という学知=まなざし」へのまなざし : 安田敏朗『日本語学のまなざし』[含 応答]
- コメント(2):方言・ルビ・バイリンガリズム(2012 年度冬季企画I「大日本帝国植民地と文学の言語」植民地文学とその言語)