P224 地球流体データの公開・共有・解析・可視化のためのツールGfdnaviの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-04-30
著者
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
林 祥介
北大理
-
西澤 誠也
京大数理
-
石渡 正樹
北大地球環境
-
西澤 誠也
京都大学大学院理学研究科
-
渡辺 知恵美
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
西澤 誠也
神戸大学大学院理学研究科
-
西澤 誠也
京大数理研
-
西澤 誠也
京都大学数理解析研究所
-
塩谷 雅人
京大生存圏
-
石渡 正樹
北大院理
-
森川 靖大
情報通信研究機構
-
森川 靖大
北大理
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
渡辺 知恵美
お茶の水女子大学理学部情報科学科
-
西澤 誠也
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
塩谷 雅人
京大生存圈
-
堀之内 武
京大生存圏研
-
渡辺 知恵美
お茶大理
-
神代 剛
京大生存圏研
-
堀之内 武
北海道大学地球環境科学研究院
-
神代 剛
京大生存研
-
石渡 正樹
北海道大学:CPS
関連論文
- C308 系外惑星の気候探索をめざした数値モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 木星大気を念頭においた雲対流モデルの開発(ながれマルチメディア)
- A351 回転球面あるいは球殻の縞帯問題 : ロスビー波と平均流加速(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- E-133 地球型惑星大気大循環モデル AGCM6 の開発
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- D162 熱帯対流圏界面遷移層における水蒸気の変調と鉛直温度構造との関係(熱帯大気,一般口頭発表)
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- B106 ベトナム・ハノイにおけるオゾン変動(微量気体・GOSAT)
- P313 キリバスにおけるに熱帯圏界面付近の雲の頻度分布
- P346 熱帯西太平洋の対流圏界面領域におけるCirrusの観測
- P330 キリバス、ビアックに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudsの同時観測
- D302 TTL水蒸気MATCHを用いた水平移流に伴う脱水の評価(中層大気)
- D107 熱帯中部太平洋クリスマス島における上部対流圏極低濃度オゾン(大気化学・物質輸送)
- D405 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性(大気力学,一般口頭発表)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- P103 主成分凝結を伴う火星大気対流の二次元数値実験(ポスターセッション)
- C307 大気大循環モデルを用いた陸と海のある惑星の大気大循環計算(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- A405 大気主成分の凝結を考慮した二次元湿潤対流の基礎的数値実験(大気力学・中高緯度大気)
- D308 3次元非静力学モデルによる火星大気対流の数値計算 : 2次元モデル計算との比較(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D304 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発 : ソースコードの簡潔さを重視したモデル設計(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- B306 同期回転惑星の大気大循環の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- B305 可変性と可読性を考慮した大気大循環モデルの開発と湿潤惑星の数値実験(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- D465 水惑星実験における赤道域降水パターンに対する鉛直乱流混合過程の影響(熱帯大気)
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- C106 熱帯対流圏界面温度・高度場における半年周期季節変化構造(熱帯大気)
- P122 熱帯対流圏界面領域における温度・高度場半年周期成分の空間構造
- P121 インドネシア域における降雨特性と衛星による植生変動の解析
- P154 キリバスに設置したライダによるSubvisual Cirrus Cloudの初期解析
- P119 ミリ波雲レーダとGMS split-windowを用いた雲の種別・光学特性の推定
- C207 みらいライダー観測に見られる熱帯対流圏界面領域の絹雲変動(熱帯大気II)
- P116 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(2)
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A402 階層的数値モデルのためのデータ入出力ライブラリGtoo15の設計と開発(大気力学・中高緯度大気)
- D202 火星大気大循環モデルで表現されるダスト巻き上げ量の解像度依存性(大気力学II)
- A362 火星大気大循環モデルで用いるCO_2 15μm帯放射モデルの再構築と循環への影響(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- D406 火星大気大循環モデルで表現される中小規模擾乱の構造(大気力学II)
- C410 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の循環構造解析 : 背景風移流と赤道波に着目して(熱帯大気)
- P388 ソフトウェアとしての可読性を重視した全球プリミティブモデル
- P335 熱帯上部対流圏における大規模東進擾乱の構造
- D461 圏界面付近で大増幅した赤道ケルビン波の構造(熱帯大気)
- P355 熱帯圏界面付近での東西風急変現象の解析
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)で目指すサイエンスと科学データ処理状況(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- C101 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の初期成果概要(中層大気,口頭発表)
- D311 同期回転惑星における太陽定数増大実験(大気力学,口頭発表)
- P224 地球流体データの公開・共有・解析・可視化のためのツールGfdnaviの開発
- P356 大気大循環モデルの赤道域対流圏に表れた2種類のケルビン波的シグナル
- D401 RDocを用いた数値モデルのドキュメント生成(大気力学II)
- D310 上層の安定成層下に閉じ込められた高速回転する球殻内の超臨界熱対流により引き起こされる赤道逆行流(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- C105 CEPEX期間にみられた熱帯対流圏界面の構造と水蒸気変動との関係性(熱帯大気)
- C103 CEPEX期間にみられた熱帯対流圏界面近傍の水蒸気変動(熱帯大気I)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- P355 圏界面付近における赤道ケルビン波の速度(ポスター・セッション)
- B134 鉛直対流によって励起される火星大気の内部重力波
- C158 ライダーと露点ゾンデによる熱帯圏界面層の巻雲および湿度の同時観測(物質循環II)
- B454 COSMIC掩蔽法を用いた熱帯対流圏の成層構造解析(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- C216 雲タイプの観点からみた海上下層雲量と下部対流圏安定度の関係(相互作用)
- C168 西インド洋上部対流圏定在循環の鉛直微細構造解析(熱帯大気)
- P315 インド洋域における上部対流圏循環の鉛直微細構造
- D301 ERA-40データをもちいた熱帯対流圏界面付近にみられる赤道ケルビン波と背景風の関係(中層大気)
- A106 海上観測雲データとERA-40を用いた下層雲量と下部対流圏安定度の季節変動の相関解析(相互作用)
- 1.3.人工衛星から見る私たちの生存圏
- D-124 SPMODEL 群の一環としての回転球殻 MHD ダイナモの数値モデルの構築
- 地球流体力学(GFD)(創立125周年記念解説)
- B202 夏季アジアモンスーン領域における対流圏界面付近の水蒸気変動(物質循環II)
- C355 熱帯対流圏界面遷移層内における水蒸気の季節・経年変動(熱帯大気II)
- E-132 灰色大気の平衡状態の太陽定数依存性 : 暴走温室状態から全球凍結状態まで
- B153 灰色大気の平衡状態の太陽定数依存性 : 暴走温室状態から全球凍結状態まで(力学を介しての横断的理解)
- 灰色大気の平衡状態の太陽定数依存性 : 暴走温室状態から全球凍結状態まで
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- すべての気象データに使えるデータベースの要件 : gtool4プロジェクトを通じて見えてきたもの
- 全球凍結条件に関する数値実験 : 多重平衡解についての検討
- 多次元数値データの自己記述的入出力ライブラリ gtool4/Fortran90 の開発 : Fortran 90 モジュール構成と移植性
- 灰色大気に覆われた惑星の全球凍結条件
- C107 ERA-40データをもちいた赤道対流圏界面付近にみられるケルビン波の時空間分布とその要因(熱帯大気)
- P320 オゾンゾンデデータから見た熱帯対流圏界面近傍のオゾン変動
- P202 衛星観測データにみられる海洋上の下層雲量の季節変動(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- P110 ERA-40データをもちいた赤道対流圏界面付近にみられるケルビン波の時空間分布とその要因
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- D301 モンスーン時期の対流活動と関係した対流圏界面付近における温度構造(中層大気・対流圏界面)
- 5.超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
- C101 北大西洋上における北半球冬季のサハラ・ダストの経年変動(エアロゾル)
- A311 亜熱帯海洋上における下層雲量の季節変動に対するエアロゾルの影響(気候システムIII)
- D209 熱帯対流圏界面遷移層における準定在的な東西非一様温度場の成層圏準二年周期振動にともなう変動(中層大気,一般口頭発表)
- B354 気球CO_2ゾンデの開発とCO_2高度分布計測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B171 圏界面付近における赤道ケルビン波の速度(2)(熱帯大気,一般口頭発表)
- D212 SMILESによる中層大気化学と力学についての成果概要(中層大気,一般口頭発表)
- はじめに(2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告)
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告(研究会報告)
- D201 SMILESオゾン観測データの他衛星データによる検証について(中層大気,口頭発表)
- 国際オゾンシンポジウム2012報告