P112 気象庁の紫外線情報について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-04-30
著者
-
佐々木 徹
長岡技大工
-
佐々木 徹
気象庁オゾン層情報センター
-
眞木 貴史
気象研究所
-
安達 正樹
気象庁
-
眞木 貴史
気象庁環境気象課
-
赤木 万哲
気象庁オゾン層情報センター
-
安達 正樹
気象庁オゾン層情報センター
-
池田 由紀子
気象庁オゾン層情報センター
-
齋藤 和幸
気象庁環境気象
-
中野 辰美
気象庁オゾン層情報センター
-
菊池 康友
気象庁オゾン層情報センター
-
藤田 建
気象庁オゾン層情報センター
-
江崎 雄治
気象庁オゾン層情報センター
-
齊藤 和幸
気象庁環境気象管理官
-
藤田 建
気象庁環境気象
関連論文
- 23pTE-3 準剛体キャピラリーを用いたWarm Denseプラズマの導電率評価(23pTE プラズマ科学(高エネルギー密度プラズマ・イオン源),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 第44次南極地域観測隊気象部門報告2003
- 26pYL-15 大強度イオンビームによる高エネルギー密度実験の検討(プラズマ基礎(原子過程・高エネルギー密度プラズマ物理),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
- P202 気象庁黄砂予測モデルの改良
- P114 秋の黄砂 : エーロゾル数値モデルを用いた2002年秋季の解析
- 西太平洋域大気微量成分の航空機観測 : PACE-7
- ユーレカFTIR観測に基づく北極域オゾン層破壊の化学
- 北半球オゾン層HCI及び全量変動について
- 1997年春季の北半球高緯度域のオゾン減少について
- 日本国内及び南極昭和基地における紫外域日射観測
- 長期オゾントレンドと気温との関係
- 特定エーロゾルの滞留時間の季節変化
- P373 直達日射量から推定した国内におけるエーロゾルの光学的厚さ
- P112 気象庁の紫外線情報について
- P278 長期再解析(JRA-25)用オゾン3次元日別値の作成について
- P211 輸送モデルによる大気二酸化炭素濃度変動の解析
- 化学輸送モデル(CTM)を用いたオゾンの実況監視予測システム : III 系統的誤差とこれからの計画について
- 化学輸送モデル(CTM)を用いたオゾンの実況監視予測システム II 極域オゾン変動の再現実験
- 化学輸送モデル(CTM)を用いたオゾンの実況監視予測システム I システムデザインと輸送モデルの概要
- 気象庁における化学輸送モデルの開発
- 気象研究所化学輸送モデルの開発(II)
- 北半球高緯度オゾン層HCI及びHF全量観測
- ゴム気球による成層圏エアロゾル粒子の直接採集(第2報)
- 気球を用いたピナトウボ火山噴火二年後の成層圏エアロゾル粒子の直接採集
- C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P352 オンライン輸送モデルの開発と航空機観測データ等による検証について
- C161 輸送モデルにおける鉛直輸送過程の評価検証について(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P136 気象庁二酸化炭素分布情報の提供
- P216 炭素循環逆解析におけるフラックス解析領域細分化の効果
- 全球鉱物ダスト輸送モデルの開発と黄砂現象予測への応用
- 気象庁の黄砂情報と黄砂予測モデルについて(気象業務の窓)
- P239 地上オゾン濃度予測への利用に向けた気象研究所化学気候モデルの検証
- C159 CONTRAIL Transport Model Intercomparison : CO_2濃度の高度別変動(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- C154 定期旅客便観測データを利用した圏界面付近のCO_2動態の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P382 気象研究所化学気候モデルと地上観測データのオゾン濃度比較
- P341 気象庁二酸化炭素輸送モデル(CDTM)とJAL観測データの比較
- P327 逆解析を用いた亜大陸規模でのCO_2月平均フラックスの解析
- P324 気象庁黄砂予測モデル(MASINGAR)の陸面テーブルの更新について
- P182 逆解析を用いた亜大陸規模でのCO_2年平均フラックスの解析
- 3次元輸送モデルによる大気CO_2濃度変動の解析(2)
- 第38次南極地域観測隊気象部門報告 1997
- ゾンデの飛翔予測シミュレーションプログラムの開発--ゾンデの飛翔予測情報システムの実現にむけて
- P411 反転観測から得られるオゾン鉛直分布とゾンデ及びライダーとの相互比較
- エルニーニョとオゾン変動について
- ADEOS/TOMSと地上観測データの比較及び解析
- 1997年南極オゾンホールの状況
- オゾン層(創立125周年記念解説)
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- P426 逆解析を用いた黄砂放出量解析手法の開発(ポスター・セッション)
- P327 全球エーロゾルモデルによる黄砂予測シミュレーションの精緻化(ポスター・セッション)
- A155 気象庁二酸化炭素分布情報を用いたGOSATのバイアス調査(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- P161 光化学オキシダント予測システム精度検証のための対流圏オゾンライダー観測(ポスター・セッション)
- B370 MJ98-CDTMを用いた二酸化炭素データ同化実験(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B369 実観測データを用いた炭素循環解析システムの構築(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- A204 逆解析を用いた初期放射線量推定システムの構築(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- P165 次期全球エーロゾル予測モデルの開発 : エーゾロル予測の高度化に向けて(ポスター・セッション)
- D163 非静力学気象化学モデル(NHM-Chem)の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- A211 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A209 気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 27aYE-1 重イオン加速器の高出力化の検討と高エネルギー密度科学への展開(27aYE 領域2・ビーム物理領域合同(高エネルギー密度物理・超高強度レーザー・レーザープラズマ加速),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pYE-2 パルスパワー装置によるディスラプション時の高密度タングステンの熱伝導率の検討(26pYE プラズマ基礎(高エネルギー密度プラズマ物理・イオン源),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27aYE-1 重イオン加速器の高出力化の検討と高エネルギー密度科学への展開(27aYE 領域2・ビーム物理領域合同(高エネルギー密度物理・超高強度レーザー・レーザープラズマ加速),ビーム物理領域)
- C462 衛星観測データを用いた炭素循環解析(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P229 南鳥島に飛行するC-130H輸送機で観測された温室効果ガスの濃度変動(ポスター・セッション)
- 19pFJ-4 テーパーコーン型プラズマフォーカス装置による無衝突衝撃波の形成(19pFJ プラズマ宇宙物理(波動,天体プラズマ,リコネクション),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- A167 複数の衛星観測データを用いた炭素循環解析(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 国際オゾンシンポジウム2012報告
- 28pEC-6 剛体キャピラリーを用いたWarm Dense Matter計測法の検討(28pEC プラズマ基礎・プラズマ科学(高エネルギー密度物理),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 日米気象学会共催「福島第一原子力発電所からの汚染物質の輸送と拡散に関する特別シンポジウム-現状と将来への課題-」報告
- P311 汚染混合型黄砂の数値モデル研究:2013年1月の大気汚染事例(ポスター・セッション)
- C205 逆解析を用いた福島第一原子力発電所からの^Cs放出量の推定(物質循環II,口頭発表)
- 福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーションに関する講習会報告(情報の広場)
- C105 高濃度オキシダントが大雨領域で観測された事例について(物質循環I,口頭発表)