芸術的思考におけるシンボル・システム理論とアフォーダンス理論からの「感性」の解釈の試み : イメージスキーマからみたメタファー概念とプロジェクト・ゼロの美術教育における視座
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論考では,「感性」というあいまいさを含む概念を解釈すべく,海外の諸領域での異なったアプローチから感性を様々な角度より浮かび上がらせ検討を試みた。(1)「言語と思考」の研究からの解釈,サピア-ウォーフ仮説,文化と言語の関係,(2)J.J.ギブソンのアフォーダンス理論と,ネルソン・グッドマンの流れを受け継ぐガードナーの考えをもとに,シンボル・システム理論との関係について考察した。(3)アナロジー,メタファーは抽象的な情報を抽出し,その類似性を比較し事象の「見立て」「意味づけ」の対応づけである。アナロジー,メタファーは感性を引き出すのに重要な役割があり,イメージ・スキーマはそれらが働く前段階であり,カテゴリー化による構造化された知識と,それを創造的に用いようとする我々のimaginationが見出せる点が明らかになった。日本人特有の「感性」についても考察した。
- 2009-03-21
著者
関連論文
- レッジョ・エミリアとハーバード・プロジェクト・ゼロによるコラボレーションMaking Learning Visible : 幼児教育から学ぶドキュメンテーションによる学習過程の可視化
- 芸術的思考におけるシンボル・システム理論とアフォーダンス理論からの「感性」の解釈の試み : イメージスキーマからみたメタファー概念とプロジェクト・ゼロの美術教育における視座
- 芸術における認知的熟達と転移を促進させる評価規準 : 美術科ポートフォリオにおける評価規準の獲得の重要性
- 芸術教育における転移とメタファーの認知的研究 : ハーバード・プロジェクト・ゼロの芸術的思考の探求
- プロジェクトREAP:芸術教育が他教科に及ぼす影響に関する研究 : プロジェクト・ゼロの「学習の転移」と芸術教育の見直し
- プロジェクト・ゼロの芸術的発達におけるUの字曲線理論の研究とその批評 : NAEA Studies in Art Education誌上の論争を中心として
- デジタル・ポートフォリオ評価方式 : ハワード・ガードナーによる認知的評価法と初等教育における実践例
- ハワード・ガードナーの芸術的シンボル・システムおよび芸術的情動に関する考察
- ハワード・ガードナーの多元的知能理論(MI理論)および芸術的知能概念の教育実践における意義
- ARTS PROPEL (アーツ・プロペェル) : ハワード・ガードナーの芸術教育における認知発達研究からのカリキュラム実践