JEB(carboplatin,etoposide,bleomycin)療法を施行した卵巣悪性胚細胞腫瘍の4例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4例の小児卵巣悪性胚細胞腫瘍に対し,carboplatin,etoposide,bleomycinによるJEB療法を施行した.初発時の年齢は9歳から14歳,腫瘍の病理組織診断はyolk sac tumorが2例,dysgermiminomaがl例,mixed germ cell tumorが1例であった.初発時から45〜61か月現在,全例が無病生存中である.卵巣悪性胚細胞腫瘍に対して行われてきたBEP(bleomycin,etoposide,cisplatin)療法に比しJEB療法は肺毒性や聴器毒性,腎毒性が少なく,安全に施行し得た.晩期障害の点においてJEB療法は小児に有用な治療法であると考えられた.
- 2010-02-25
著者
-
山中 正二
横浜市立大学附属病院病理部
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部小児科
-
宮城 悦子
横浜市立大学産婦人科
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
横田 俊平
横浜市大小児科
-
横田 俊平
岡山大学 大学院小児医科学
-
田野島 玲大
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター
-
柳町 昌克
横浜市立大学小児科
-
柳町 昌克
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
後藤 裕明
横浜市立大学医学部 小児科
-
宮城 悦子
横浜市立大
-
宮城 悦子
横浜市立大学医学部産婦人科
-
宮城 悦子
横浜市立大学医学部附属病院産婦人科
-
山中 正二
横浜市立大学医学部附属病院病理部
-
山中 正二
横浜市立大学 外科治療学
-
山中 正二
横浜市立大学 医学部泌尿器病態学
-
山中 正二
横浜市立大学医学部第2病理
-
後藤 裕明
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
後藤 裕明
横浜市立大学附属病院小児科
-
横須賀 とも子
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
加藤 宏美
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
梶原 良介
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
薬袋 周
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
田中 文子
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
藤井 久紀
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
山中 正二
横浜市立大学病理部
-
田中 文子
済生会横浜市南部病院小児科
-
後藤 裕明
横浜市立大学医学部小児科
-
宮城 悦子
横浜市立大学附属病院 化学療法センター産婦人科
-
藤井 久紀
横浜市立大学医学部附属病院
-
宮城 悦子
横浜市立大学 産婦人科
-
横田 俊平
横浜市立大学 大学院医学研究科発生成育小児医療学
-
横田 俊平
横浜市立大学医学部小児科学教室
-
山中 正二
横浜市立大学病理
-
田野島 玲大
横浜市立大学医学部附属病院小児科
-
田野島 玲大
横浜市立大学医学部小児科学教室
関連論文
- TNF遮断薬が有効であった小児期発症ベーチェット病の2症例
- 1.小児における生物学的製剤の使い方(VIII.アレルギー・免疫疾患の新規治療薬と治療法,専門医のためのアレルギー学講座)
- P-223 Neurofibromatosis type1に発症したMPNSTの2症例(骨・軟部,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 結核性髄膜炎に続発した脳底部結核腫による汎下垂体機能低下症の1例
- O-76 癌性胸水の発症における癌の肺靭帯転移の意義(中皮・体腔液,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 3 腎上皮性腫瘍の新組織分類 : 病理学と分子生物学的側面から(前立腺がん,腎腫瘍,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 130 Xp11転座腎細胞癌の一例(泌尿器(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 238 腺癌への分化傾向を有する膀胱原発の神経内分泌癌の一例(泌尿器4)
- 有茎性に発育した小児気管内平滑筋腫の1例
- 横浜市の小学生9万人を対象としたそばアレルギー罹患率調査 : 養護教諭へのアンケートから
- JEB(carboplatin,etoposide,bleomycin)療法を施行した卵巣悪性胚細胞腫瘍の4例
- 241 自己免疫マウスとそのxid congenicマウスにおけるpre T細胞抗原の発現の比較検討
- 在胎週数別にみた臍帯血中のサイトカインの検討
- 小児科初期臨床研修制度の現状と問題点と今後のありかた (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (21世紀の小児科グランドデザイン)
- 小児医療提供体制の問題--地域医療からみた小児医療体制 (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (21世紀の小児科グランドデザイン)
- FIRS (Fetal Inflammatory Response Syndrome) の急性期における免疫調節に関する検討 : CARS (Compensatory Anti-inflammatory Response Syndrome) の視点から見た早産児の疾患
- 短期入院の後に亡くなった児の家族への精神的サポートの検討(第1報)
- B型肝炎母子感染予防における長期予防効果の検討
- 慢性肺疾患児の尿中β_2-microglobulin 値 : 第3報 : 慢性肺疾患の発症を予見できるか
- 絨毛膜羊膜炎と新生児の尿中 β_2-microglobulin 値
- 結核合併妊婦より出生した新生児13例の検討
- 慢性肺疾患児の尿中β_2-microglobulin値 : 第2報:長期酸素投与必要例の検討
- 慢性肺疾患児の尿中β_2-microglobulin値(第1報 : 生後変化の検討)
- 羊水混濁の背景と新生児へ及ぼす影響
- B型肝炎母子感染予防における予防処置方法の違いによる効果の検討
- 小児期発症全身性エリテマトーデスの姉妹例
- P-2-299 同時性4多発大腸癌の1切除例(大腸悪性8,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-445 傍悪性腫瘍症候群による神経障害を契機に発見された胃癌の1例(胃 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 同時性4多発大腸癌の1切除例
- ホロセルロプラスミン測定によるスクリーニングで発見された Wilson 病の1例
- 1993-94年にかけて当科を受診し、細菌学的解析を行ったHaemophilus influenzae type bによる髄膜脳炎の3例
- ES15 進化する小児の自己免疫疾患の診断・治療(教育セミナー15,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 自己炎症症候群の診かた、考え方
- 全身型若年性特発性関節炎の病態形成因子としてのIL-6
- 感染症と免疫疾患の cross talk-炎症の考え方
- BCGの合併症(副反応)
- 第39回日本小児感染症学会学術集会開催に向けて
- EL3 マクロファージ活性化症候群の診断と治療(教育講演,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S10-1 サイトカインストームとマクロファージ活性化症候群(膠原病治療の現状と評価, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Autoinflammatory syndrome の概念がもたらしたもの
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- インフルエンザ脳症特殊治療の全国調査
- P-98 診断に苦慮した子宮頸部adenosarcomaの一例(子宮頸部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- WS94. アトピー性皮膚炎患者における重症度と小麦特異IgE-RAST値と小麦IgGイムノブロット(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- WS93. イムノブロット法を用いたアトピー性皮膚炎患者の小麦抗原に対する免疫応答性の検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 467 小児食物アレルギー患者におけるホタテ特異的IgE抗体の血清学的検討
- 241 HHV-6の再活性化を伴ったカルバマゼピンによるHypersensitivity syndromeの1例
- 194 小麦が関与する小児重症アトピー性皮膚炎患児の小麦抗原に対する IgG 応答性の解析
- アトピー性皮膚炎患者の小麦抗原に対する IgG 応答性の解析
- 195 高IgE症候群の発症の機構についての一考案
- 高IgE症候群はヘルパーT細胞サブセットT_H1/T_H2, の活性化不均衡による疾患か
- インフルエンザに伴う臨床症状の発現状況に関する調査研究 : 第2報 薬剤使用と臨床症状発現との関連についての統計解析
- インフルエンザに伴う臨床症状の発現状況に関する調査研究 : 第1報 薬剤使用および臨床症状発現の臨床的検討
- PCR法で迅速診断をしたb型インフルエンザ菌髄膜炎の1例
- 難治性の筋炎に対しメトトレキサートが有効であった混合性結合組織病の小児例
- 長期生存した三倍体(69,XXX)早産児の一例
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- 小児期に発症した原発性硬化性胆管炎の10例
- PP-1431 Facilitative glucose transporter(GLUT)1発現に基づく外科診断と治療の実際
- 運動誘発性発作を呈するQT延長症候群の運動負荷心電図の特徴について
- パンデミックインフルエンザA (H1N1) 2009の感染により呼吸障害を呈した小児の8例
- 若年性特発性関節炎におけるメトトレキサート適応拡大の取得
- 若年性特発性関節炎に対する生物学的製剤治療の手引き(2008) : I. トシリズマブ
- 若年性特発性関節炎初期診療の手引き(2007年)
- 若年性皮膚筋炎に併発する異所性石灰化の実態調査
- 12kgに及ぶ巨大な乳腺悪性葉状腫瘍の1例
- 小児科領域の深在性真菌症におけるボリコナゾール使用実態調査
- 小児全身性肺炎球菌感染症33例の臨床的検討
- 心房中隔欠損症に合併した若年性肺動脈性肺高血圧症の3例
- 小児期WPW症候群の長期予後について
- 心筋生検が診断確定に有用であった結節性多発動脈炎の1例
- 川崎病ではなく古典的結節性多発動脈炎が考えられた乳児例2症例についての考察
- 82 Basaloid squamous cell carcinoma成分を有す子宮頸部癌肉腫の一例(子宮頸部1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 供血児において脳形成異常を認めた非典型的TTTSの1例
- 346 二重鎖RNAによるウイルス感染モデルにおける気道分泌機序の解明(気管支喘息-病態生理7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 179 気道分泌における二重鎖RNAとTGFαの相乗効果(気管支喘息-病態生理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 若年性特発性関節炎に対する生物学的製剤治療の手引き2009 : II. エタネルセプト
- 小児シェーグレン症候群における小唾液腺組織の経時的変化を観察しえた8例の経験
- インフリキシマブが奏効した壊疽性膿皮症の1例
- 消化器症状を契機に3D-CTアンギオグラフィにより診断確定した腎梗塞合併古典的結節性多発動脈炎の一男児例
- 小児期発症全身性エリテマトーデスと混合性結合組織病の臨床的特徴の差異と抗U1-RNP抗体の意義
- 小児期発症全身性エリテマトーデスにおける二次性シェーグレン症候群合併の位置づけ
- 全身型若年性特発性関節炎として加療された腹部炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- γグロブリン不応性川崎病への血漿交換療法
- ポジトロン断層撮影法が early pre-pulseless phase での早期診断に有用であった大動脈炎症候群の1女児例
- 肺高血圧症を合併した小児全身性硬化症の一女児例
- 尿を材料とした風疹ウイルス抗体測定とその疫学的有用性
- 小児膵癌の一例
- NIMA相補的ドナーからの移植後に致死的肺GVHDを合併した2例
- 臍帯血移植後に発症した皮膚非結核性抗酸菌症
- 化学療法後の骨髄抑制中に急性虫垂炎を発症した急性白血病の3例
- 直腸カルチノイド合併S状結腸進行癌の1例
- P-67 小腸に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例(消化器(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-41 膵管内乳頭状粘液性腫瘍(IPMT)12例の膵液細胞診の検討(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-16 大唾液腺穿刺吸引細胞診における診断成績の検討(脳・頭頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-225 リンパ管腫に続発したリンパ管肉腫の一例(骨・軟部,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 涙嚢に発生したアポクリン癌の1例(脳・頭頸部-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13 脂腺癌5例の細胞学的検討(脳・頭頸部1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Trastuzumab 単剤投与が著効し長期寛解を得た胃癌術後リンパ節転移の1例
- SF-029-2 腫瘍関連リンパ球の変化からみた膵癌に対する術前放射線化学療法の意義(SF-029 サージカルフォーラム(29)膵 化学療法,第112回日本外科学会定期学術集会)