6.劇症肝不全に対する人工肝補助療法の現況(一般演題,日本アフェレシス学会第29回北海道地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-28
著者
-
姜 貞憲
手稲渓仁会病院消化器病センター
-
片山 勝之
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院麻酔科集中治療室
-
千葉 二三夫
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
那須 敏裕
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
猫宮 伸佳
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
山内 貴司
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
小林 暦光
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
渡部 悟
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
古川 博一
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院臨床工学部
-
姜 貞憲
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院消化器病センター
-
横山 健
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院麻酔科集中治療室
-
千葉 二三夫
医療法人 渓仁会 手稲渓仁会病院 臨床工学科
-
那須 敏裕
手稲渓仁会病院臨床工学部
-
古川 博一
手稲渓仁会病院臨床工学部
-
渡部 悟
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院 臨床工学部
-
千葉 二三夫
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院 臨床工学部
-
古川 博一
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院 臨床工学部
-
那須 敏裕
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院 臨床工学部
-
猫宮 伸佳
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院 臨床工学部
関連論文
- 6.劇症肝不全に対する人工肝補助療法の現況(一般演題,日本アフェレシス学会第29回北海道地方会抄録)
- genotype 4 単一系統株による札幌圏内E型肝炎小流行
- 2.集中治療領域におけるRO水再循環システムの導入と検討(一般論文,日本アフェレシス学会第28回北海道地方会抄録)
- 特発性筋肉内血腫を発症したアルコール性肝硬変の2例
- 多発膵嚢胞に対して膵管ステンティングが有効であった慢性膵炎急性増悪の1例
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 重症肝炎との関連性濃厚なE型肝炎ウイルス genotype IV 内の広域分布型一系統 : 鳥取, 新潟, 札幌から得られた3本の完全長および1本の準完全長HEV塩基配列
- 肉腫様変化を呈した混合型肝癌の1例
- 術前に確定診断し得た腺腫併存回腸癌の1例
- 連合型心筋保護法に Microplegia を併用した新しい心筋保護法の検討
- 1.小児血液浄化におけるPE及びCHDF施行時の工夫(一般演題,第27回日本アフェレシス学会北海道地方会抄録)
- 札幌地域E型肝炎症例におけるHEV感染リスクアンケート調査
- 後腹膜原発粘液性嚢胞腺癌の1例 : 本邦報告例の集計を含めて
- 大腸冷却下にラジオ波焼灼療法を施行した肝細胞癌の1例
- 表在型肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法及びラジオ波焼灼療法の有用性と長期成績について
- 医療法人 渓仁会 手稲渓仁会病院
- 術前に出血部位を同定し得た小腸粘膜下動脈瘤(cirsoid aneurysm)破裂の1例
- 民間薬および健康食品による薬物性肝障害の調査
- 肝切除1年3ヵ月後に腎転移を来した肝細胞癌の1例
- HIV, HBV subgenotype Ae 重複キャリアに急性発症したB型急性肝障害の1例
- UFT内服により多発肺転移が消失した肝細胞癌の1例
- 門脈臍部に接し局所遺残再発した肝細胞癌に対し肝血流遮断下ラジオ波焼灼療法を施行した1例
- Kasabach-Merritt症候群を呈し, 増大過程を逆追跡しえた肝血管肉腫の1例
- 血管腫類似の画像所見を呈した動脈血優位 の肝過形成結節の1例
- 白血球除去療法が有効であった潰瘍性大腸炎の2例 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- 呼吸器領域手術に補助循環を用いた症例の検討
- B型肝硬変に対する核酸アナログ療法中の肝発癌例に対するHBcrAg測定の有用性
- カバノアナタケ茶飲用に起因する劇症肝炎の1例
- 42 小児重症気管支喘息発作における吸入麻酔療法の限界と気管支ファイバーの有用性
- 前治療歴のない肝原発 Sarcomatoid carcinoma の1例
- 看護 小児に対するPEおよびCHDF施行時の工夫
- 新しい動脈フィルタの実験的検討 : JMS社製フィルティアFT-50
- PCPS回路の標準化の試み : 成人および小児用回路の共有化
- CABG術後吻合部破裂に対し超低体温間歇的循環停止法を施行した1症例
- 容量15mLの小児用動脈フィルターモデルの実験的検討
- EVCPP(Dor 手術)症例における心筋保護法の検討
- 小児開心術後IABPを施行した2症例
- 連合型心筋保護法の有用性と心筋保護液注入ポンプCP-3000トリプルポンプの使用経験
- 長期補助循環支援自動記録システムの使用経験
- 過去10年間の急性期血液浄化療法の検討
- 糖尿病の冠動脈病変 : PTCA後の再狭窄に及ぼす冠危険因子、血糖コントロールの影響 : 日本循環器学会第68回北海道地方会
- RFIDを用いた医療機器情報管理
- LECラットー肝炎・肝癌疾患モデル動物
- ICタグを用いた医療機器管理
- 18.オープンソースソフトウェアを用いた医療機器管理データベースネットワーク(平成17年度北海道支部大会抄録)
- Contrast nephropathy の1例
- 経皮的ラジオ波焼灼療法後,遅発性に仮性肝動脈瘤を形成した肝細胞癌の1例
- E型肝炎の診断と治療 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩)
- 教育講演 麻酔器と麻酔回路の正しい理解とその点検 ((社)日本麻酔科学会第55回学術集会講演特集号)
- 経皮的ラジオ波焼灼療法後, 遅発性に仮性肝動脈瘤を形成した肝細胞癌の1例
- まずは絶対におさえたいチェック項目とその根拠 (特集 術中に活かす術前情報収集の『そこが知りたい!』)
- 2010年A型肝炎ウイルス福岡株に対する分子疫学的検討-1999年ボルネオ(カリマンタン)島由来株との近縁性
- Sonazoid を用いた造影超音波検査を施行し得た硬化型肝細胞癌の1例
- 6.OTC欠損症による治療不応高アンモニア発作にHigh Flow-CHDFが奏功し肝移植を待機しえた1例(一般演題,日本アフェレシス学会第31回北海道地方会抄録)
- 「胸がどきどきする」という訴え (「何か変?」にどう気づく?どう見抜く? モニタリングとバイタルサイン 本当の使い方) -- (どう使う? モニタリングとバイタルサイン 注意して経過を観察すべき症例または先輩ナースに相談すべき症例)
- 「吐き気がする」という訴え (「何か変?」にどう気づく?どう見抜く? モニタリングとバイタルサイン 本当の使い方) -- (どう使う? モニタリングとバイタルサイン 注意して経過を観察すべき症例または先輩ナースに相談すべき症例)
- 転んでおしりを打った (「何か変?」にどう気づく?どう見抜く? モニタリングとバイタルサイン 本当の使い方) -- (どう使う? モニタリングとバイタルサイン 注意して経過を観察すべき症例または先輩ナースに相談すべき症例)
- 北海道におけるHEV感染の実態 (特集 経口感染ウイルス肝炎の現状と展望)
- 肝細胞癌を合併した非線維化NASH及び遺伝子型Ae HBV起因B型慢性肝炎の1例
- 2009年秋に札幌圏で発生したE型肝炎小流行の臨床的・ウイルス学的・分子疫学的解析
- 人工心肺離脱後にTRALIを発症し呼吸循環補助を要した一症例
- 2010年函館地区で発症し, 09年秋札幌小流行起因 "new Sapporo strain" が分離されたE型劇症肝炎の2例
- 小児用静脈リザーバーの実験的検討
- 4.当院における小児血液浄化療法の現況(一般演題,日本アフェレシス学会第32回北海道地方会抄録)
- A Case of primary hepatic neuroendocrine tumor with prominent calcification