住宅用手すりの基本的仕様の検討 : ユニバーサルデザインのための住宅用手すりの基本仕様
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
住宅における安全と安心感の確保やユニバーサルデザイン化への対応のために,住宅内での人の移動をサポートする手すりは非常に重要な役割をする設備である。それゆえ,手すりを使いやすくするための仕様をいかに決めるかが大切になってくる。本研究では高年齢者を中心にした主観評価による廊下や階段における手すりの径や設置高さなどの仕様の決定と,更には手すりがあることによる生活者への効果などの確認をした。これにより,高齢者を中心にした生活者に安全・安心で快適な住まいを提供するため,廊下や階段などの移動空間での手すりの基本的な仕様が確認された。
- 2009-11-30
著者
-
横山 精光
パナソニック電工
-
今村 恒一
パナソニック電工
-
塩川 満久
県立広島大学
-
長町 三生
広島国際大学
-
山岡 俊樹
和歌山大学
-
塩川 満久
広島県立保健福祉大学
-
塩川 満久
広島県立保健福祉大学理学療法学科
-
塩川 満久
広島大学大学院
-
塩川 満久
県立広島大学 理学療法学科
-
長町 三生
広島大学
-
横山 精光
パナソニック電工:和歌山大学大学院
関連論文
- 住宅用手すりの基本的仕様の検討 : ユニバーサルデザインのための住宅用手すりの基本仕様
- ユーザビリティタスク分析によるユーザ要求事項の抽出と分析方法の提案
- 車椅子からベッドへの移乗介護における三次元動作解析と6局面化に関する検証
- 製品使用における高齢者ユーザのライフスタイル要因の把握と類型化
- 脳波を活用したユーザの製品使用時の感情評価方法
- G12 ユーザ要求事項抽出及び評価のためのユーザビリティタスク分析の提案(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 3次元動作解析による移乗介護動作における6局面化とその検証
- 医療インシデントの人間工学的比較研究
- 医療事故の人間工学的研究
- 住宅階段昇降動作に関する考察 : 廻り階段の移動軌跡に着目して
- 3(スリー)ポイントタスク分析とプロトコル解析の比較(3)
- 3(スリー)ポイントタスク分析とプロトコル解析の比較(2)
- 3(スリー)ポイントタスク分析とプロトコル解析の比較(1)
- 高速カメラを用いたボールキック力の推定計測 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 095T60109 サッカーにおける守備陣突破の攻撃パフォーマンスの計量化(09.体育方法,一般研究発表)
- 背負投における熟練度の比較--釣手に着目して
- アルゴゲームを用いた高齢者の認知特性の把握と高齢者のためのインタフェースへの応用(セッション1: 高齢者向けインタフェース, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 配食用保温容器における食器の配置に関する研究
- D20 製品コンセプト用語の構造化
- 設計レベルから見た多様なユーザ特性の把握 (日本人間工学会第45回大会講演集) -- (シンポジウム ユニバーサルデザインを推進する)
- ユーザインタフェース設計における手がかりの構造化の検討
- 「構造化Webコンテンツ構築ブロセス」の検証と改善
- 5060 大学キャンパスのサインへの視覚情報探索行動について(建築計画)
- 和歌山大学におけるデザイン情報学の深耕
- 構造化ユーザビリティ評価方法の提案(2)
- 構造化ユーザビリティ評価方法の提案(1)
- 構造化WEBデザイン方法の検討(2) : デザイン項目,チェックリスト
- 構造化WEBテザイン方法の検討(1)
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(7)-ユーザインタフェース評価プロセス
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(6)-ユーザインタフェース設計プロセス
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(5) : ユーザインタフェース設計項目
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(4) : ユーザインタフェース・フローチャート
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(3)-ユーザリクアイアメントの抽出からコンセプト構築まで
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(2) : アンケート結果
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(1)-現状の問題点、提案の骨組み
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(7) : ユーザインタフェース評価プロセス
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(6) : ユーザインタフェース設計プロセス
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(5) : ユーザインタフェース設計項目
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(4) : ユーザインタフェース・フローチャート
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(3) : ユーザリクアイアメントの抽出からコンセプト構築まで
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(2) : アンケート結果
- 構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(SIDE)の提案(1) : 現状の問題点、提案の骨組み
- ユニバーサルデザイン実践ガイドラインによるデザインプロセスと導入
- UDマトリックスの実践的活用方法の提案
- 手すりを用いた立ち上がり動作に足部の位置が与える影響--下肢関節モーメントによる検証
- チェアスキー初心者の技術習得段階の分析 : 事例紹介(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 左側半側空間無視に対する新しい光学福祉機器の開発と試用
- 397 高齢者に対応する手すりの効果 : バイオメカニクス的分析(運動・神経生理)
- シンポジウム ユニバーサルデザイン・ガイドラインの提案 (日本人間工学会第42回大会講演集)
- UDユーザのとらえ方とユーザデータの活かし方
- ユニバーサルデザイン実践ガイドラインに概要
- ユニバーサルデザイン・ガイドラインの提案
- 熟練看護師の車椅子移乗介助動作の分析
- 日常的な電気製品の操作手順に関する知識 : 年齢と経験の要因
- バスケットボールにおける集団戦術行動の分析に関する研究--攻撃の成否とエリア面積の関係
- 移乗介護におけるベッドからの車椅子設定角度のバイオメカニクス解析
- C14 ヒューマンデザインテクノロジーを活用したサービス設計方法の検討(サービスデザイン(特設テーマセッション),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 和歌山大学デザイン情報学科での人間中心設計教育
- カードゲームを用いた高齢ユーザと製品とのインタラクションに関する実験的研究
- 観察の方法
- 人間中心設計方法について(ユーザビリティ評価にもとづく製品開発)
- 高齢者ユーザの製品利用に関する類型化と架空インタフェースを用いたメンタルモデルの把握
- D08 グラウンデットセオリーを活用した観察方法の検討(デザインサーベイ, 第54回研究発表大会)
- ボールの回転軸に着目した直接フリーキックにおける3次元動作解析
- ユニバーサルデザイン度に関する一考察
- G15 ユニバーサルデザインの程度を客観的に計測する (1) : その基本的考え方(人間工学, ユニバーサルデザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- G14 デザインエルゴノミクスの考え方 (2) : 見えない世界のデザイン : 組織マネジメントのデザイン(人間工学, ユニバーサルデザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A43 ユニバーサルデザインの程度を客観的に計測する (2) : 事例紹介および信頼性の検討他(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- ユニバーサルデザイン度の提案--基本的考え方と具体的活用例 (日本人間工学会第46回大会講演集) -- (シンポジウム(5) サービス工学の視点からユニバーサルデザインを推進する)
- 感性と用途に応じた贈呈用フラワーアレンジメン卜を構成する E-コマースサイト
- 感性工学評価データの非線形性に関する分析
- 局所回帰による順序尺度データのスムージングとヘアデザインの感性工学データ分析への応用
- 第3回 感性工学入門 : 感性工学システムの構築 : デザイナー支援システム
- Kohonen SOMを用いたメンバーの相互作用による経営チームの自己組織化プロセスのモデル
- 非線形主成分分析による感性の非線形性の分析
- 感性構造のラフ集合理論的解析の検討
- ヒューマンデザインテクノロジーに基づく活用事例案(2)
- やさしいデザインの理論(35)GUIデザイン(第3回)構造化コンセプトに基づいたGUI設計方法
- ヒューマンデザインテクノロジー
- ヒューマンデザインテクノロジーの概念および方法(1)
- ユーザ属性と製品評価の関係分析における決定木の有用性
- 家庭用機器のユーザリクアイアメント抽出手法の比較研究
- HCI International 2003 と IEA 2003 の参加報告
- 感性工学におけるあいまいな感性データのラフ集合解析
- 脳卒中片麻痺者の段差昇段時に起こる足圧中心動揺
- 土木建造物の命名支援システムの開発
- 運動機能障害とその評価(広島保健福祉学会第 1 回学術大会)
- 感性工学を用いた食品広告のデザイン分析
- Participatory Ergonomicsによる作業改善の研究
- Participatiry Ergonomicsによる作業改善の研究
- 感性工学、感性人間工学そして感性情報学へ
- 住民参加の人間工学
- 第1回 感性工学入門 : 顧客満足をねらいとする新製品開発技術
- 感性工学の考え方と化粧品開発への応用 (特集 感性工学と化粧品開発)
- Carework analysis by time study investigation for one minute and electromyogram monitoring : comparison among daycare & dayservice, nursing homes, and hospital(Paper & Abstract September 18th)
- バスケットボールゲームにおける高校女子選手の移動行動に関するゲームパフォーマンス分析
- 3次元動作解析と床反力によるベッドから車椅子への移乗介護の構成動作の分析
- 高齢者・障害者向け認知機能トレーニングのためのゲーム開発
- 土木建造物の命名支援システムの開発
- 理学療法教育における屋根瓦式教育の試み : 学内における理学療法過程演習への導入