睡眠時無呼吸症候群例におけるCPAP治療の頸動脈肥厚に対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The carotid artery intima-media thickness (IMT) measured by ultrasound has attracted attention as a significant predictor of cardiovascular events. An increase of IMT is found earlier in OSAS patients and these changes have been reported to be correlated with the severity of OSAS. This study was performed to clarify the effect of continuous positive airway pressure (CPAP) on the carotid IMT in SAS patients. Twenty-three consecutive male patients (group C; 56 ± 13 years, BMI of 29.9 ± 4.0kg/m^2, AHI of 35.9 ± 15.6/h) who had been newly diagnosed as suffering from SAS by polysomnography (PSG) at our hospital and were given adequate CPAP therapy were and enrolled, as well as 12 consecutive male patients who did not receive CPAP for various reasons (group N; 53 ± 16 years old, BMI of 28.8 ± 5.5kg/m^2, and AHI of 36.8 ± 17.0/h). Carotid artery ultrasonography was performed at the time of PSG and after 18 months of CPAP treatment. The changes of maxmum value of IMT (ΔmaxIMT) and mean value of IMT (ΔmeanIMT) between the two point were compared. There were no differences between the two groups with regard to meanlMT (group C, 0.881 ± 0.235; group N, 0.894 ± 0.086mm; NS) or maxIMT (group C, 1.1241 ± 0.491; group N, 1.070 ± 0.086mm; NS) at the time of PSG. However, it was found that both of ΔmeanIMT (group C, 0.011 ± 0.005; group N, 0.013 ± 0.005mm; p<0.05) and ΔmaxIMT (group C, 0.005 ± 0.002; group N, 0.014 ± 0.006mm; p<0.0001) increased to a smaller extent in group C than in group N. To conclude, These findings suggested the possibility that CPAP may inhibit the increase of carotid IMT in SAS patients.
- 東京女子医科大学の論文
著者
-
池上 晴彦
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
池上 晴彦
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
池上 晴彦
都立府中病院循環器科
-
池上 晴彦
東京女子医科大学
-
野本 文子
東京女子医科大学循環器内科
-
笠貫 宏
Department Of Cardiovascular Surgery Tokyo Women's Medical University
-
池上 晴彦
愛仁会 太田総合病院 内科
-
笠貫 宏
特定医療法人愛仁会太田総合病院内科
-
野本 文子
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
野本 文子
東京女子医科大学
-
笠貫 宏
東京女子医科大学属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女医大 日本心臓血圧研
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 左室同期不全における中隔早期収縮の臨床的意義
- 42)閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に対するDDDペースメーカー療法の長期予後 : 14年間経過観察できた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 市中総合病院における過去20年間の感染性心内膜炎の動向と院内予後予測因子の検討
- 心尖部肥大型心筋症における左室内拡張期奇異性血流の経過観察
- 大動脈弁置換術合併症としてバルサルバ洞拡大を来した1症例
- 特発性拡張型心筋症と心室不整脈を有する日本人患者におけるアミオダロン慢性投与と血行動態 : 後向き検討
- Wave lntensity による薬物投与効果の解析 : ニコチン投与の例
- 新しい心機能指標 Wave Intensity の臨床応用
- 11) 経胸壁ドプラー超音波法にて, アデノシン3燐酸(ATP)負荷によるcoronary steal現象が観察された一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P622 閉塞性肥大型心筋症に対するピルメノールの有効性の検討 : ジソピラミドとの比較
- 心血管術後膵炎に関する臨床的検討
- 0943 胸部大動脈置換手術後の心臓交感神経機能評価
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 冠攣縮性狭心症における病態の活動性と血清C反応性蛋白値に関する検討
- ポンプ失調を合併した急性心筋梗塞に対する急性期の非責任病変枝経皮的冠動脈形成術の効果
- 急性心筋梗塞に対する早期先行血栓溶解療法と経皮的冠動脈形成術の効果
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 0462 特発性心室細動例における植え込み型除細動器の作動状況の検討 : Burgada型と非Burgada型の比較
- 糖化ヘモグロビン(HbA1c)と心血管イベント : HIJAMI Registryにおける糖尿病のない急性心筋梗塞退院1,615例の検討
- 再灌流時代における急性心筋梗塞症例の予後規定因子の検討
- 糖尿病を合併した日本人の急性心筋梗塞の予後と治療
- 本邦における左主幹部急性心筋梗塞の臨床的特徴と予後
- 早期再灌流時代におけるST上昇型心筋梗塞でのQ波形成の臨床的意義
- 日本における若年急性心筋梗塞患者の臨床像と院内予後
- 非ST上昇型心筋梗塞の臨床的特徴と長期予後HIJAMIレジストリからの検討
- 安定労作性狭心症に対する経皮的冠動脈形成術の効果
- アミオダロン投与後の肺合併症におけるKL-6測定の有用性の検討
- 特論 高血圧を合併した冠動脈疾患に対するARBの有用性--HIJ-CREATE (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
- 医師主導型大規模臨床試験の現状と展望 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
- 再灌流療法時代における急性心筋梗塞症患者の予後予測因子としての入院時血清クレアチニン値の意義について : 多施設共同研究 Heart Institute of Japan Acute Myocardial Infarction (HIJAMI) Registry からの考察
- 86) 頻回に繰り返すPSVT発作により心不全を来した一症例
- 誘導ベクトルマトリックスを用いた187チャンネル合成心電図による再分極指標の評価
- 心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 40) 僧帽弁前尖にpunched out lesionのみを呈した感染性心内膜炎の一手術治験例
- 心不全患者における閉塞性睡眠時無呼吸症の致死性心室性不整脈発生に与える影響
- 82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8. 心房性利尿ホルモン(ANP)低値の弁膜症性重症心不全についての検討(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 親水性/疎水性セグメントを交互に配列したナノドメイン構造表面におけるエンドグリコセラミダーゼII処理粘着リンパ球の電子顕微鏡による解析
- ラメラ状のナノドメイン構造表面に対する Methyl-β-cyclodextrin 処理粘着リンパ球の認識応答
- ミクロドメイン構造形態の異なるPHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体表面に対するリンパ球の粘着挙動の超微形態学的解析 : ナノテクノロジーによる生体適合性材料の分子設計に向けて
- ジャービック7型完全人工心臓のダイヤフラム素材表面における粘着リンパ球の早期壊死誘発
- リンパ球の壊死を抑制する親水/疎水性ABA型ブロック共重合体表面の最適なラメラ幅
- 重症虚血性心疾患に合併した致死性不整脈における塩酸ニフェカラントの有効性と陽性T波の形態に関する検討
- わが国における急性心筋梗塞症診療の現況と課題 : 東京女子医大HIJC研究会の取組み
- 高血圧症例においてアンギオテンシン II 受容体拮抗薬は冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- 76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) ステント通過に難渋した症例にバルーンカテーテルの併用が有効であった症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈内圧測定により得られる病変重症度の新しい生理学的指標Epicardial Resistance Indexの基礎理論
- 糖尿病における小血管に対するシロリムス溶出性冠動脈ステントの有効性に関する検討 : 多施設前向きレジストリーからの解析
- 血管内皮前駆細胞の血管新生作用に対する水溶性スタチン(プラバスタチン)の影響
- 24)頭蓋内腫瘍生検後に頚静脈血栓および肺血栓塞栓症を発症した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞症患者における造影剤誘発性腎症の臨床的意義
- 不安定狭心症の予後評価におけるC反応性蛋白および心筋トロポニンTの意義
- 急性心筋梗塞症患者の入院時血清クレアチニン値上昇と血清 C-reactive protein 値上昇の併存が予後に与える影響について
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 19) 真性赤血球増加症に合併した不安定狭心症の一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肥大型心筋症を合併したミトコンドリア糖尿病の兄弟例
- 2度の胸部大動脈瘤の発生を認めたcervical aortic archの1例
- Brugada症候群に対する植込み型除細動器治療の長期予後
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
- 92)房室接合部調律を伴った修正大血管転移症に対して心室再同期療法が有効であった1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈病変を認めたファロー四徴症心内修復術後の2例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1073 不安定狭心症における炎症の関与
- 0468 虚血性心疾患を合併した透析患者に対する冠血行再建術の院内成績と遠隔期成績
- 57) ボセンタンか著効した慢性肺動脈血栓症を伴う心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 日本人におけるアミオダロン肝障害の検討
- 38)アミオダロン誘発性甲状腺中毒症(AIT)により心不全と不整脈が増悪した拡張相肥大型心筋症(DHCM)(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- あなたは心臓発作を生じたらどうしますか? : 生活習慣病を有する943人への質問と教育パンフレットの有効性について
- 急性心筋梗塞患者の長期予後予測における加算平均心電図の有用性
- 76) 濃厚な家族性を示した右総腸骨動脈瘤の1手術例
- 51)頻発する心室細動発作に対しIsoproterenolが著効したBrugada症候群の一例
- P430 Brugada症候群におけるNaチャンネル遮断薬による心電図変化からみた機序の検討
- 32) 人工弁置換術後慢性期に冠動脈塞栓により心筋梗塞を発症したと考えられる症例の臨床像
- 0526 内胸動脈グラフト開存例に認められる再分布所見 : 術後遠隔期にタリウム再分布は消失する
- 心血管系術後にみられる膵酵素上昇の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 睡眠時無呼吸症候群例におけるCPAP治療の頸動脈肥厚に対する効果
- P861 ^I-9MPA心筋シンチグラフィを用いた心筋Viability評価
- P793 Brugada症候群における^I-MIBG心筋シンチグラフィの特徴
- P754 圧負荷肥大心における自律神経活動 : 心拍変動とMIBGシンチグラフィとの関連についての検討
- 0242 ^In-DTPA 抗アネキシンV抗体を用いた障害心筋イメージングの試み : 心筋梗塞モデルを用いた検討
- 0051 心移植患者におけるdenervationおよびreinnervationの検出 : I-123 MIBGの心筋シンチグラフィを用いた検討
- 解離性大動脈瘤手術後に心臓交感神経の除神経が出現した1症例 : ^I-MIBG シンチグラフィを用いた評価
- 1032 冠動脈有意狭窄を有する415例を対象とした, 心筋シンチの心筋虚血の有無と長期予後
- 開心術後に合併する膵炎の発症機序の臨床的検討 : 特に循環動態との関連について(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第38集(平成11年5月))
- 虚血性心疾患における運動負荷^Tc-Tetrofosmin 心筋シンチグラフィの肺野集積測定の臨床的意義
- 0268 開心術後に合併する膵炎の発生機序の検討 : 特に循環動態との関連について
- P424 虚血性心筋症と拡張型心筋症の核医学的鑑別 : I-123-BMIPPおよびT1-201心筋SPECTを用いて
- P006 スペクトル解析を用いた圧受容体感受性に関する検討 : いずれの周波数領域での評価が適当か