Total cavo-pulmonary connection conversion後の中遠隔期成績の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
〔背景〕Fontan手術は当初三尖弁閉鎖症に対する根治術として行われていたが,次第に適応は拡大され単心室性の房室結合を示す症例やさまざまな複雑心奇形により二心室修復が不可能な症例に対しても行われるようになっている.〔目的〕Fontan手術遠隔期には上室性不整脈,蛋白漏出性胃腸症,チアノーゼの進行や心不全等の合併症が認められる.こうした症例に対しTotal cavo-pulmonary connection(TCPC)conversionが施行されるようになってきているが手術適応は明確でなく,術後成績も明らかでない.今回われわれはTCPC conversion後の中期遠隔期成績より手術適応を検討した.〔症例と方法〕対象症例は1992年3月から2008年1月までに当科にてTCPC conversionを行った26例とした.手術時平均年齢,体重,初回Fontan手術年齢と初回Fontan手術からの期間はそれぞれ26.3±7.6歳,47.2±9.0 kg,12.0±6.5歳と14.6±5.1年であった.上室性不整脈を16例(64%)に,右房内血栓を13例(50%)に認めた.術前NYHA心機能分類は4例(15%)がclass I,20例(77%)がclass II,2例(8%)がclass IIIであった.これらの症例を後方視的に検討した.〔結果〕全例にTCPC conversionを施行し,同時手術として12例(46%)にMAZE手術を,右房内血栓を認める症例には血栓除去術を施行した.病院死亡を4例に認め,いずれも低拍出量症候群よる多臓器不全で失った.遠隔期死亡を4例に認め,心不全,肺炎,肝機能障害に伴う合併症で失った.遠隔期死亡群では2例(50%)が術前NYHA class I,2例(50%)がclass IIで術後は全例class IIIで改善が認められず手術介入時期に問題があると考えられた.生存症例の術後rhythmは洞調律8例(44%),ペースメーカー調律6例(33%)と14例(77%)に整調律を認め,術前12例(66%)に認めていた不整脈は4人(23%)に滅少し,NYHA心機能分類では術前4人がclass I,14人がclass IIであったが,術後12人がclass I,6人がclass IIと改善が認められた.手術時期および術中因子が遠隔死亡および病院死亡に関与し,整脈化が日常生活を改善していることが示唆された.〔結論〕TCPC conversionはriskの高い複式で手術手技に関連する因子と手術介入時期が術後経過に関与すると考えられた.整脈化が日常生活を改善することが示唆されたが,今後更なる検討が必要である.
- 東京女子医科大学の論文
著者
-
黒澤 博身
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
黒澤 博身
榊原サピアタワークリニック
-
石原 和明
東京女子医大心研循環器小児外科
-
岩田 祐輔
東京女子医科大学心臓血圧研究所外科
-
黒澤 博身
東京女子医科大学心臓血管外科
-
黒澤 博身
東京女子医科大学心臓病センター心臓血管外科
-
上松 耕太
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所心臓血管外科
-
石原 和明
東京女子医科大学心臓病センター心臓血管外科
-
石原 和明
東京女子医大心研
-
岩田 祐輔
東京女子医科大学心臓血管外科
-
岩田 祐輔
東京女子医大日本心臓血圧研究所循環器外科
-
上松 耕太
東京女子医科大学心臓血管外科
-
黒澤 博身
東京慈恵会医科大学心臓外科
-
黒澤 博身
東京女子医科大学
関連論文
- 大動脈弁置換術合併症としてバルサルバ洞拡大を来した1症例
- 再生医療の展望
- 50 部分肺動脈還流異常症手術例28例の検討
- 21 右肺動脈上行大動脈異常起始症8例の経験
- ラット新鮮同種導管移植モデルにおけるサイクロスポリン短期大量投与の効果
- 17) Doule orifice Mitral valveを認めたlncomplete ECD,MR(II)の一治験例
- ゼニスAAAステントグラフトの適応限界 : フィルムリーディングの検討
- S-IV-6 Fontan型手術の適応と限界
- 156 Pulse Doppler法による心拍出量測定 : 小児開心術後における有用性の検討
- 153 低形成右室に対するGlenn手術を併用したbiventricular repairの検討
- 150 僧房弁両室挿入症(M-straddle)を伴ったTaussig-Bing Heart(TBH)の病理標本からの手術考察
- 144 完全大欠陥転位症I型に対するJatene手術後急性期における左室機能の推移
- 15 先天性心疾患修復術における事故有茎組織flapの利用
- S-I-指定発言1 完全型心内膜床欠損症の治療 : 左室機能よりみた新生児、乳児早期重症例の問題点
- 両側内頸動脈狭窄を伴った遠位弓部大動脈瘤に対し上行および弓部大動脈置換術を施行した1例
- 大動脈弁狭窄症における左室繊維化は長期予後に影響するか
- 大動脈瘤治療の最前線 : 成績向上に導かれたものと今後の課題
- 59)術前DIC,慢性腎不全を合併した高齢者慢性B型解離性大動脈瘤の1例
- Conventional CABGの再評価 : 安全で質の高い complete arterial grafting と虚血性心筋症に対する意義について
- 216 VSD+PA+MAPCAの外科治療 : 肺動脈unifocalizationにおける肺内動脈形成術の必要性とその術式
- 自己骨髄細胞と生体吸収性ポリマーにより作製した再生血管による臨床研究44症例とその経過
- PD-3-5 小児心臓大血管手術と術後の諸問題 : 術後神経学的合併症の現状と今後の展望(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-15 自己組織TCPCの手術成績と術後到達目標(パネルディスカッションII TCPCの術後長期予後)
- SY-9-1 自己骨髄細胞を使用する再生血管移植の臨床
- 骨髄細胞を使用する再生血管移植の臨床
- 顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)による再生血管の作成
- Fontan手術,Ventricular Septation手術の長期遠隔成績と問題点
- 54) 大血管転位症に対するJatene術後遠隔期に生じたARに対してfree style valve による弁置換を行った2症例
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 肺高血圧を呈した2尖弁性肺動脈弁狭窄合併の完全大血管転位症(TGA) with intact ventricular septumに対するSenning手術の1例
- 5.Transmyocardial Laser Revascularization (TMLR)(難治性心不全に対する外科的アプローチ : 最近の進歩)
- St.Jude人工心臓弁による2弁置換術の遠隔期成績
- 44)拡張型心筋症に対してLVAD装着後にRVADが必要となった1症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 内胸動脈グラフトの開存した再手術における低体温体外循環法の検討
- 9)Bechet病を合併した大動脈弁疾患に対する弁置換術 : Subannular ring reinforcement法の検討(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)sustainedVT,Vfによる血行動態の破綻を来したDCMに対し,PCPS管理後,LVAD implantation施行した症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本発の次世代型補助人工心臓 : 体内植え込み型遠心ポンプEVAHEARTの臨床治験
- Acromegaly に合併したMRに対し僧帽弁形成術を施行した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 体外式左心補助人工心臓の現状と将来
- 本邦発のハイリスク体内埋設型治療機器の臨床治験デザインについて : 植え込み型遠心ポンプ EVAHEART の場合
- 心尖部肥大型心筋症(心尖部心室瘤),非持続性心室性頻拍(nsVT)に対しDor手術,冷凍凝固術を施行した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-M continuityの膿瘍を伴うactive IEに対してManouguian法およびFreestyle弁を用いてDVRを施行した一症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 40) 僧帽弁前尖にpunched out lesionのみを呈した感染性心内膜炎の一手術治験例
- SY-2-9 胸腹部大動脈瘤手術のための大動脈瘤ナビゲーションシステムの開発(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-116-3 イブプロフェンによる脳保護効果の検討(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 高分子ナノミセルを架橋剤として用いた非生体由来新規外科手術用止血材の開発
- CABG and PCI in Japan : National database, mutual relationship, early and late results and cost(The 105th Annual Congress of Japan Surgical Society)
- 局所止血材の細胞毒性と組織親和性のin vitroおよびin vivo評価
- 外科デバイス用材料の現状と課題 : 吸収性材料の膨潤、吸収不良による組織障害および治癒遅延に関する検討
- VS-018-6 スポンジ状エポキシ架橋アテロコラーゲンへの新生血管の侵入および組織治癒の観察
- SF-035-2 高分子ミセルを一成分とする安全性の高い非生体材料由来組織接着剤の開発
- 止血材の細胞毒性と組織親和性
- Bentall術後の大動脈基部再置換術症例の検討と術式の工夫
- 12)大動脈4尖弁の1手術例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)完全型ベーチェット病に合併した破裂性胸腹部大動脈瘤の1手術例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 炎症性大動脈瘤を合併したMarfan症候群の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)第13因子欠乏症を伴ったMarfan症候群の手術経験(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)高齢のマルファン症候群患者に対する段階的亜大動脈全置換術(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 海外学術団体への登録方法とその意義
- 感染性腹部大動脈瘤に対しホモグラフトを用いて in situ graft replacement しえた一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 補助循環2
- 心不全に対する biological therapy の現状
- 新生児期における心臓大血管手術 : その遠隔成績からみた検討
- V10-05 pulmonary artery slingによる高度気管狭窄成人例でのslide tracheoplastyの経験(気管,第25回呼吸器外科学会総会)
- 心臓血管手術の quality control : benefit and limitation(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 21世紀の小児心臓外科 : QOLのさらなる向上をめざして
- 222 新生児期における心臓大血管手術 : その遠隔成績からみた検討
- Fontan 術前の上室頻拍に対するカテーテルアブレーション
- 32)閉塞性肥大型心筋症に合併した左室内多発性乳頭状弾性繊維腫の1手術治験例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)サルコイドーシス,胸腺種に併発した大動脈弁狭窄症に大動脈弁置換術を施行した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心拍動下冠動脈バイパス術は従来の冠動脈バイパス術と比較して優位性があるか : 東京女子医科大学における検討
- 次世代型補助人工心臓の埋め込み手術の経験
- 小児用落差・ポンプ脱血共用プレコネクト人工心肺回路の作製
- 修正大血管転位症のDouble-Switch手術における上室性不整脈の治療戦略
- Total cavo-pulmonary connection conversion後の中遠隔期成績の検討
- 心臓手術における抗PF4・ヘパリン複合体抗体に対する危険因子の検討
- DP-155-7 Aprotininによるapoptosis抑制による脳保護効果の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 小児循環器学研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 動脈スイッチ術後の大動脈弁閉鎖不全症に対し,Konno法を施行した1例
- 無脾症候群に対する初期外科治療成績の検討
- 95)修正大血管転位症の心機能低下,房室弁逆流を有する症例に対し両心室ペーシングを行った1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 乳幼児体外循環における血液希釈と pH strategy が脳組織酸素化に及ぼす影響とリアルタイムモニタリング
- 体外循環シミュレーション教育に期待される安全性の向上とシステム統一化の必要性
- 小児体外循環における pH strategy : その理論と実際
- 自己細胞を用いた中-大口径再生血管の再生治療
- 60)Fontan術後6年目に急性大動脈解離(DeBakey II)を発症し緊急Bentall手術を施行した1例
- 左室補助装置(LVAD)を用いた重症心不全に対する恒久的治療(5. 重症心不全の外科治療の最前線)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 大動脈弁置換術合併症としてバルサルバ洞拡大を来した1症例
- 医療費削減・包括化時代に向けてのインターベンション : 累積医療費を考慮したCABGとコスト比較の重要性
- 右単冠状動脈に伴う冠状動脈瘻に対する1手術治験
- コラーゲン製止血材の生体顕微鏡による評価 : 組織親和性および吸収性
- 骨髄細胞を用いた再生血管と臨床応用
- 心臓血管外科の医療経済における問題点(特別企画 医療保険制度と外科診療)(第104回日本外科学会定期学術集会)
- SE-2-3 心臓血管外科の医療経済における問題点
- 血管新生の速度創傷治癒において血管新生を促進する条件
- 高度低左心機能例に対するCABG : 手術緊急度及び左室駆出率・容量と予後の検討