09-6-GYM-21 大学生スポーツクラブリーダーの異文化適応力(09.体育方法,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-05
著者
-
矢崎 利加
国際武道大学
-
金野 潤
日本大学
-
武内 政幸
大東文化大学
-
岡田 龍司
近畿大学健康スポーツ教育センター
-
岡田 龍司
近畿大学教養部
-
田中 秀幸
静岡大学教育学部保健体育講座
-
岡田 龍司
近畿大学
-
若山 英央
医療法人光晋会
-
窪田 辰政
静岡産業大学
-
若山 英央
四季の会
-
若山 英央
大東文化大学
-
窪田 辰政
静岡産業大学経営学部
関連論文
- 障害者による武道研鑽事例の調査-視覚障害者による空手道について-
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題3-
- アジアにおける組み討ち系武術の比較研究 : 「サンボ」の調査研究
- 柔道、レスリング、相撲競技者のルールと技からみた体型比較
- 障害者への武道普及方法に関する研究-高次脳機能障害を例とした情報の記述・共有化について-
- 武道競技者の体力に関する研究 (1)マウスプロテクター装着が筋パワーに及ぼす影響 : 大学空手道部員を対象として
- 高校柔道選手におけるコンディショニングの実態調査
- 柔道 (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題(3))
- 個人参加型健康管理のあり方について : 体力の経年変化記録と運動習慣形成活動について
- 大学柔道選手の体型の経年記録 : 簡易体型測定法の開発
- 大学教育における柔道学生の指導のあり方
- 柔道の強さと投げ技の切れ(スピード)の関係 : 大外刈り・背負い投げの足運びについて
- 柔道選手の競技力に関する総合評価
- 724 大学生の体力・運動能力に関する研究(第四報) : 女子体力推移の実態(7.発育発達,一般研究)
- 723 大学生の体力・運動能力に関する研究(第三報) : 皮脂厚と体力推移(7.発育発達,一般研究)
- 751 大学生の体力・運動能力に関する研究(第2報) : 実技種目別体力推移の実態
- 714 大学生の体力・運動能力に関する研究 (第1報) : 体力推移の実態
- 漁村児童の体位研究(第一報) : 青森県北津軽郡小泊村児童の体位研究 : 発達発育的研究
- 武道指導場面と指導マニュアル : 柔道・剣道・弓道の現状把握と将来の展望
- 09-6-GYM-21 大学生スポーツクラブリーダーの異文化適応力(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 柔道授業に構成的グループエンカウンターを導入した場合の効果について(第2報) : 授業評価観点と態度との関係
- 柔道選手における階級別体力比較
- 09-11-8LBY-31 医学部学生の異文化適応力 : 大学生各種スポーツリーダーとの比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 柔道の理想と現実の一考察 : 高校生柔道選手と大学生柔道選手のICPASの比較より
- 098 D20301 武道の理想と現実 : 高校生柔道選手の社会適応力
- 077 B20206 大学柔道部の判別分析による基礎体力の検討 : 73kg 級を対象として
- 094 共 A30306 大学剣道選手の国際適応力 : 年齢、経験年数、学年、段位の比較
- 大学柔道選手の国際適応力
- 095E31001 大学柔道選手の国際適応力 : 地区別大学間と海外経験有無の比較
- 大学柔道選手の階級別基礎体力評価:旧階級における選手群・部員群の比較
- 障害者への武道普及方法に関する研究-動画共有サイトを利用した障害者武道に関する情報共有化の可能性-
- 障害者への武道指導法確立のための事例調査研究
- 中学生の柔道に対する意識の研究(3)
- 中学生の柔道に対する意識の研究(2)
- 中学生の柔道に対する意識の研究
- 471. 静立時の足底圧力分布が脚長差や障害および歩行に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 大学生のスポーツに対する意識の研究 : 男子学生と女子学生の比較
- 柔道選手の身心論
- 柔道選手の身心論 : (1)武道スポーツ選手の私記分析と他覚評価
- 244.大学女子運動部員の立位姿勢の安定性について : 重心動揺の観点から(加齢・性差)
- 294.大学運動部員の重心動揺について(【形態・加齢・性差】)
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : 男女柔道アスリートの栄養摂取・減量の現状と栄養教育の効果
- 077E31105 大学柔道部における選手群と部員群の判別分析 : 73kg級を対象として
- 097C04505 基礎体力評価の実践への応用 : 国際武道大学柔道部100kg級、100kg超級について(体育方法)
- 柔道選手の競技における不安と自信の性差 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 大学柔道選手の階級別基礎体力の因子構造 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 柔道選手の階級別基礎体力の因子構造--4大学柔道部員を対象として
- 大学柔道選手の階級別基礎体力の因子構造
- 082O07 大学柔道選手の階級別基礎体力の構造の比較 : 階級別因子構造の類似性
- 日本の大学柔道選手の基礎体力と競技力の関係について
- 大学剣道選手の国際適応力
- 柔道の実力と投げ技のスピードの関係--大外刈り・背負い投げの足の移動速度
- 365.中高年陸上競技選手の脚筋出力特性 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 東アジアの組み討ち系武術の調査研究(第2報) : 韓国相撲「シルム」の調査研究
- 東アジアの組み討ち系武術の調査研究(第1報) : 沖縄角力「シマ」の調査研究
- 柔道(柔道理論・実習)
- 柔道(基礎柔道指導法)
- 柔道選手の身心論
- バーベル挙上静的筋力と 1RM 筋力の関係
- 大学柔道選手における基礎体力の因子構造の比較 : 60kg級の選手を対象として
- 大学生の柔道に対する意識の研究(4)
- D-10 大学生の運動有能感に関する研究(2) : 性差に着目して(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- D-9 大学生の運動有能感に関する研究(1) : 現在の部活動所属状況の違いに着目して(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- 大学生の柔道に対する意識の研究(3)
- 大学生の柔道に対する意識の研究(2)
- 大学生の柔道に対する意識の研究(2)
- 大学柔道選手の基礎体力の因子構造 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 073112 大学柔道選手の基礎体力の評価尺度の構成とトレーニングへの応用(7.発育発達,一般研究B)
- 093316 大学生柔道選手の基礎体力と競技成績の関連について(9.体育方法,一般研究)
- 新体育区分移行における基礎体力評価 :日本の大学における一流柔道選手と国際武道大学重量級選手について
- 大学生柔道選手のための基礎体力組テスト
- 09-27-西体-13 中学生における身体活動水準と運動セルフ・エフィカシーの関連(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 大学柔道選手の競技力に関する総合評価
- STASIOLOGY(3) : 柔道選手の直立能力について : 6. キネシオロジー的研究
- 大学柔道選手の基礎体力評価尺度の構成--五段階尺度の構成
- 大学柔道選手の動的平衡性評価尺度
- 本学学生の柔道に対する意識の研究
- 不安度及び、自信度に関する因子分析的研究 : 個人競技種目と団体競技種目との比較
- 302. 柔道の投技について
- 全日本級柔道選手の体脂肪レベルについて : -60kg級,-65kg級,-71kg級および-78kg級
- 平成19年度大学体育指導者中央研修会報告
- 中・高生の柔道試合時における障害の事例研究
- 093P19 柔道の得意技選択に関する決定要因(9.体育方法学,一般研究B)
- 障害者による武道研鑽事例の調査 -棒・杖を使った稽古について-
- 柔道 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(4)国内における武道の現状と問題点)
- 大学トップレベルの柔道部に対するメンタルトレ-ニングプログラム〔英文〕
- 柔道の組手では何が重いと感じさせるのか--体格からみた強い選手の条件
- 平成18年度第2回公開講座「健康スポーツ教室」報告
- 2007第5回IJF(International Judo Federation)国際柔道シンポジウムに参加して
- 教職員スポーツ教室開催に関する活動報告
- 柔道の投げ技について : 「崩し」についての基礎的実験 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 515 足位についての研究
- 549 柔道選手の直立能力について : モリトリオールオリンピック候補選手についての定量的評価
- 柔道の投げ技について(4) : 「崩し」についての基礎的実験 : キネシオロジー
- 柔道の投げ技について(3) : 得意技別にみた平衡能力について : 6.キネシオロジー的研究
- 25. 柔道の投げ技について (2) : 「崩し」についての基礎的実験
- 柔道の安全指導 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(5)国内における武道の現状と問題点(その2))
- アジアにおける組み討ち系武術の比較研究--「サンボ」の調査研究 (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (日本武道の比較文化論的研究)
- 大学女子剣道競技者の体力特性-筋パワーを中心として-