柔道の理想と現実の一考察 : 高校生柔道選手と大学生柔道選手のICPASの比較より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study of which aim is to promote and develop Judo correctly and establish teaching methods and teaching philosophy as instructors is about the relationship between Judo training and positive spiritual and psychological outcome, by measuring the psychological characteristics which are necessary for intercultural adjustment among judo athletes in Japan. To test this hypothesis, we collected data on the ICAPS (intercultural Adjustment Potential Scale) from 141 Japanese high-school male Judo athletes and 420 Japanese university male Judo athletes, and compared their scores to the ones of the reference group of 1271 Japanese. It is the first attempt in the history of Judo to test the validity of the influence of Judo training on positive personality formation, using ICAPS experimentally. We obtained the following results. The Japanese high-school and university male Judo athletes were found to have significantly lower scores on the ICAPS total score, Emotion Regulation, Openness, and Flexibility than the Japanese reference group. The results suggest that these Judo athletes lack social, international, and intercultural communication that is mutually beneficial, and some important psychological skills that are necessary for adaptation. Their low scores on Emotional Regulation especially contradict the previous belief that Judo training should be useful for the development of emotional control and self-regulation, which in turn should contribute to the psychosomatic education. Therefore, the findings of this study overturn the previous belief that the importance of mutual welfare and benefit (use of energy for good and co-prosperity of oneself and others) are considered as a motto of Judo training, and question the validity of the ideal of Judo that training should be useful for positive personality formation. The results should create the opportunity to reevaluate the whole concept of training methods of Judo in the Judo world in Japan.
- 大東文化大学の論文
- 2005-03-31
著者
-
武内 政幸
大東文化大学
-
岡田 龍司
近畿大学健康スポーツ教育センター
-
岡田 龍司
近畿大学教養部
-
岡田 龍司
近畿大学
-
平山 聡子
サンフランシスコ州立大学
-
マツモト デービット
サンフランシスコ州立大学
関連論文
- アジアにおける組み討ち系武術の比較研究 : 「サンボ」の調査研究
- 柔道、レスリング、相撲競技者のルールと技からみた体型比較
- 個人参加型健康管理のあり方について : 体力の経年変化記録と運動習慣形成活動について
- 大学柔道選手の体型の経年記録 : 簡易体型測定法の開発
- 大学教育における柔道学生の指導のあり方
- 柔道の強さと投げ技の切れ(スピード)の関係 : 大外刈り・背負い投げの足運びについて
- 柔道選手の競技力に関する総合評価
- 724 大学生の体力・運動能力に関する研究(第四報) : 女子体力推移の実態(7.発育発達,一般研究)
- 723 大学生の体力・運動能力に関する研究(第三報) : 皮脂厚と体力推移(7.発育発達,一般研究)
- 751 大学生の体力・運動能力に関する研究(第2報) : 実技種目別体力推移の実態
- 714 大学生の体力・運動能力に関する研究 (第1報) : 体力推移の実態
- 漁村児童の体位研究(第一報) : 青森県北津軽郡小泊村児童の体位研究 : 発達発育的研究
- 09-6-GYM-21 大学生スポーツクラブリーダーの異文化適応力(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 柔道授業に構成的グループエンカウンターを導入した場合の効果について(第2報) : 授業評価観点と態度との関係
- 09-11-8LBY-31 医学部学生の異文化適応力 : 大学生各種スポーツリーダーとの比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 柔道の理想と現実の一考察 : 高校生柔道選手と大学生柔道選手のICPASの比較より
- 098 D20301 武道の理想と現実 : 高校生柔道選手の社会適応力
- 077 B20206 大学柔道部の判別分析による基礎体力の検討 : 73kg 級を対象として
- 094 共 A30306 大学剣道選手の国際適応力 : 年齢、経験年数、学年、段位の比較
- 大学柔道選手の国際適応力
- 095E31001 大学柔道選手の国際適応力 : 地区別大学間と海外経験有無の比較
- 大学柔道選手の階級別基礎体力評価:旧階級における選手群・部員群の比較
- 244.大学女子運動部員の立位姿勢の安定性について : 重心動揺の観点から(加齢・性差)
- 294.大学運動部員の重心動揺について(【形態・加齢・性差】)
- 077E31105 大学柔道部における選手群と部員群の判別分析 : 73kg級を対象として
- 097C04505 基礎体力評価の実践への応用 : 国際武道大学柔道部100kg級、100kg超級について(体育方法)
- 柔道選手の競技における不安と自信の性差 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 大学柔道選手の階級別基礎体力の因子構造 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 柔道選手の階級別基礎体力の因子構造--4大学柔道部員を対象として
- 大学柔道選手の階級別基礎体力の因子構造
- 082O07 大学柔道選手の階級別基礎体力の構造の比較 : 階級別因子構造の類似性
- 日本の大学柔道選手の基礎体力と競技力の関係について
- 大学剣道選手の国際適応力
- 柔道の実力と投げ技のスピードの関係--大外刈り・背負い投げの足の移動速度
- 365.中高年陸上競技選手の脚筋出力特性 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- バーベル挙上静的筋力と 1RM 筋力の関係
- 大学柔道選手の基礎体力の因子構造 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 073112 大学柔道選手の基礎体力の評価尺度の構成とトレーニングへの応用(7.発育発達,一般研究B)
- 093316 大学生柔道選手の基礎体力と競技成績の関連について(9.体育方法,一般研究)
- 新体育区分移行における基礎体力評価 :日本の大学における一流柔道選手と国際武道大学重量級選手について
- 大学生柔道選手のための基礎体力組テスト
- 大学柔道選手の競技力に関する総合評価
- 大学柔道選手の基礎体力評価尺度の構成--五段階尺度の構成
- 顔の表情判断に及ぼす文化の影響
- 大学柔道選手の動的平衡性評価尺度
- 不安度及び、自信度に関する因子分析的研究 : 個人競技種目と団体競技種目との比較
- 全日本級柔道選手の体脂肪レベルについて : -60kg級,-65kg級,-71kg級および-78kg級
- 平成19年度大学体育指導者中央研修会報告
- 中・高生の柔道試合時における障害の事例研究
- 093P19 柔道の得意技選択に関する決定要因(9.体育方法学,一般研究B)
- 大学トップレベルの柔道部に対するメンタルトレ-ニングプログラム〔英文〕
- 柔道の組手では何が重いと感じさせるのか--体格からみた強い選手の条件
- 平成18年度第2回公開講座「健康スポーツ教室」報告
- 2007第5回IJF(International Judo Federation)国際柔道シンポジウムに参加して
- 教職員スポーツ教室開催に関する活動報告