武道指導場面と指導マニュアル : 柔道・剣道・弓道の現状把握と将来の展望
スポンサーリンク
概要
著者
-
柏崎 克彦
国際武道大学
-
矢崎 利加
国際武道大学
-
松尾 牧則
国際武道大学
-
岩切 公治
国際武道大学
-
丸橋 利夫
国際武道大学
-
蒔田 実
国際武道大学
-
井島 章
国際武道大学
-
宮腰 浩一
国際武道大学
-
石井 兼輔
国際武道大学
-
越野 忠則
国際武道大学
-
越野 忠則
国際武道大学大東文化大学
関連論文
- 障害者による武道研鑽事例の調査-視覚障害者による空手道について-
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題3-
- 大学弓道選手における体力特性
- 高校武道選手におけるコンディショニングの実態調査
- アジアにおける組み討ち系武術の比較研究 : 「サンボ」の調査研究
- 中学校武道必修化に向けた100年後の武道構想実現可能性
- 障害者への武道普及方法に関する研究-高次脳機能障害を例とした情報の記述・共有化について-
- AHPを利用した剣道団体戦力評価の試み
- 剣道および空手道選手における栄養摂取状況、身体組成の変化と運動機能
- 武道競技者の体力に関する研究 (1)マウスプロテクター装着が筋パワーに及ぼす影響 : 大学空手道部員を対象として
- 障害者への武道普及方法に関する研究--高次脳機能障害を例とした情報の記述・共有化について (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究) -- (中国武術史及び中国武術の専門用語に関する研究)
- 高校柔道選手におけるコンディショニングの実態調査
- 柔道 (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題(3))
- 武道指導場面と指導マニュアル : 柔道・剣道・弓道の現状把握と将来の展望
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 日・韓大学武道・スポーツ選手のスポーツ傷害の実態:その2(野球およびサッカー選手を対象に)
- 剣道(剣道理論・実習)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 日・韓大学武道・スポーツ選手のスポーツ傷害の実態 その1(柔道および剣道選手を対象に)
- 剣道(基礎剣道指導法)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴(その3)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴(その2)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴
- 韓国における剣道の実態調査
- 韓国における剣道の意識調査 : 韓国及び日本の大学生を比較して
- 試合分析からみた剣道技術の推移
- 剣道競技者の等速性脚伸展パワーの特性; 競技能力および左右差との関連から
- 09-6-GYM-21 大学生スポーツクラブリーダーの異文化適応力(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 柔道選手における階級別体力比較
- 09-11-8LBY-31 医学部学生の異文化適応力 : 大学生各種スポーツリーダーとの比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- デジタルハイスピードカメラを用いた、武道における各種動作の撮影、およびそのデータベース化
- 武道におけるスポーツ科学研究に関する調査、及びその活用を目的としたデータベース構築の検討
- 「現代武道の諸問題」-武道の国際化に伴う諸問題2-
- 障害者への武道普及方法に関する研究-動画共有サイトを利用した障害者武道に関する情報共有化の可能性-
- 武道のバイオメカニクス研究-なぎなたを例として-
- 武道の国際化に伴う諸問題
- 障害者への武道指導法確立のための事例調査研究
- 海外における障害者武道普及の可能性(第3報)
- 柔道選手の身心論
- 柔道選手の身心論 : (1)武道スポーツ選手の私記分析と他覚評価
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : 男女柔道アスリートの栄養摂取・減量の現状と栄養教育の効果
- 柔道選手の競技における不安と自信の性差 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 大学柔道選手の階級別基礎体力の因子構造 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 柔道選手の階級別基礎体力の因子構造--4大学柔道部員を対象として
- 大学柔道選手の階級別基礎体力の因子構造
- 日本の大学柔道選手の基礎体力と競技力の関係について
- ソ連柔道選手の筋力特性(第2報)
- デジタルハイスピードカメラを用いた、武道における各種動作の撮影、およびそのデータベース化 (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究)
- 柔道選手の握力特性
- ソ連柔道選手の筋力特性
- 柔道軽,中量級選手における1年間の柔道および体力トレーニングが形態および体力に及ぼす効果
- シラバスから見た大学における「剣道」授業の実態調査と今後の方向性について
- 武道の精神性についての研究
- 剣道(剣道理論・実習) (平成16年度(2004.4〜2005.3)のプロジェクト研究) -- (特定プロジェクト 教育(ソフト)の充実に関するプロジェクト)
- 海外における障害者武道普及の可能性(第2報)
- 海外における障害者武道普及の可能性(第1報)
- 東アジアの組み討ち系武術の調査研究(第2報) : 韓国相撲「シルム」の調査研究
- 東アジアの組み討ち系武術の調査研究(第1報) : 沖縄角力「シマ」の調査研究
- 柔道(柔道理論・実習)
- 柔道(基礎柔道指導法)
- 柔道選手の身心論
- 「現代剣道の形成過程に関する一考察」 : 剣道のスポーツ化現象変遷史を中心に
- 大学柔道選手の基礎体力の因子構造 : 国際武道大学柔道部員を対象として
- 弓道 (平成21年度(2009.4〜2010.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題(3))
- 弓道の国際化の問題--オーストリアにおける例 (平成20年度(2008.4〜2009.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題(2))
- 弓道(弓道理論・実習)
- 弓道(基礎弓道指導法)
- 日本の矢と矢羽根文様について : 『矢羽文考』
- 弓道の射癖「早気」に関する研究
- 柔道(柔道理論・実習) (平成16年度(2004.4〜2005.3)のプロジェクト研究) -- (特定プロジェクト 教育(ソフト)の充実に関するプロジェクト)
- 新体育区分移行における基礎体力評価 :日本の大学における一流柔道選手と国際武道大学重量級選手について
- 試合内容との関連からみた柔道の試合における血中乳酸の蓄積
- 柔道の決勝トーナメント開始直前にみられる血中乳酸の蓄積
- 柔道の試合における乳酸発生 ; 試合時間および内容との関連から
- 柔道のトーナメント試合における血中乳酸濃度の動態
- 武士道の研究3
- 武士道の研究
- 武士道の研究
- 武士道の研究 : 『諸家評定』の研究(8) 『諸家評定』をめぐる人々
- 武士道の研究(3)小笠原昨雲著『当流軍法功者書』翻刻 (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (武道周辺の歴史的研究)
- 武士道の研究--『諸家評定』の研究(8)『諸家評定』をめぐる人々 (平成17年度(2005.4〜2006.3)のプロジェクト研究)
- 特定課題 プロジェクト研究 現代武道の諸問題--武道の国際化に伴う諸問題 (平成19年度(2007.4〜2008.3)のプロジェクト研究)
- サッカー・インサイドキックにおける主観的キック強度と客観的キック強度の対応関係
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : サッカー部、野球部アスリートの栄養摂取の現状および学生食堂による提供食の栄養価
- 21世紀の武道と研究の課題
- 21世紀の武道と研究の課題
- 学校体育プログラムの開発と幼児,児童生徒の体力向上及びライフスタイルの改善を目指す実証的研究
- 国際武道大学の武道研究の海外紹介(『武道論集』英語版の刊行)
- 国際武道大学柔道部々員,全日本強化選手,東海大学柔道部々員の形態,体力及び運動能力の比較研究
- 障害者による武道研鑽事例の調査 -棒・杖を使った稽古について-
- 一般公募 武士道の研究 『諸家評定』の研究(7) (平成16年度(2004.4〜2005.3)のプロジェクト研究)
- 柔道 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(4)国内における武道の現状と問題点)
- 弓道 ([国際武道大学]平成22年度(2010.4〜2011.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(4)国内における武道の現状と問題点)
- 障害者による武道事例の調査研究 -富山県における空手道指導事例について-
- 柔道の安全指導 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(5)国内における武道の現状と問題点(その2))
- 弓道が抱える環境問題 (平成23年度(2011.4~2012.3)のプロジェクト研究) -- (現代武道の諸問題(5)国内における武道の現状と問題点(その2))
- 高校生に対する剣道の意識調査 -若潮杯争奪武道大会(剣道の部)を対象に-
- アジアにおける組み討ち系武術の比較研究--「サンボ」の調査研究 (平成18年度(2006.4〜2007.3)のプロジェクト研究) -- (日本武道の比較文化論的研究)
- 無塗装の剣道場の床面に対する感覚的評価および物理的条件とスポーツ障害との関連
- 大学女子剣道競技者の体力特性-筋パワーを中心として-