「自然の事象に立脚した観察実験」を通した現職教員研修 : 平成17年度文部科学省SPP事業(東北支部特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「理科離れ」の解決のため,理科に対する知的好奇心を高め,興味・関心を持続させる指導方法を教師に体得してもらうように,自然と密着した身の回りの事象を分かりやすくとらえて興味関心を深めるような実験例を中心とした教員研修をSPP事業の一環として実施した。教師が先ず興味関心を抱いて,その面白さを児童や生徒に伝え,結果として子どもたちの理科好きが持続し,さらに高まることをねらいとした。
- 2006-09-13
著者
関連論文
- 電子レンジを使ったフタロシアニンの合成研究
- 電子レンジを使用した金属ポルフィリン錯体の合成
- 「2006年問題」に関する一考察
- 高等学校における過冷却の教材化の研究
- 温室効果ガスの検証実験と中学校における教材化に向けた基礎研究
- Sc-Ni-B系ペロブスカイト型化合物の合成と性質
- フラックス法によるLuAlO_3単結晶の常圧下合成および評価
- 不定比ペロブスカイト型化合物ErRh_3B_xの硬さ及び耐酸化性
- 不定比ペロブスカイト型化合物YRh_3B_x, YRh_3C_x及びYRh_3B_xC_のB又はC量xの変化に伴う格子定数の変化
- 不定比性プロブスカイト型化合物ScRh_3B_xの硬度と耐酸化性
- ペロブスカイト型化合物RERh_3B_x(RE=La, Lu)の合成及びB不定比性, 硬度に関する研究
- ペロブスカイト型RERh_3B_x(RE=La,Gd,Lu,Sc)の合成と性質
- 27p-RB-4 パルス中性子を用いた単結晶BaPb_Bi_xO_3の構造解析
- コメント : 「挑む」姿勢を育む物理実験の内容構成について
- (投稿論文)弘前大学教育学部附属学校 : 現状認識と課題
- W_5Si_3 型新三元系化合物Nb_5(Ge_xSn_)_2Ge (; x=0.25〜0.40) の結晶成長
- 溶融Cuをフラックスとして得た新しい層状化合物PrRh_B_2単結晶の化学状態及び性質
- 1N-12 ポルフィリンの教材化の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- アークおよびスカル溶融反応法で合成したペロブスカイト型CeGaO_3の結晶構造
- 希土類オルトアルミン酸塩のア-ク溶融法による合成
- 高温度銅融液から合成したPrRh_B_2単結晶の育成, 電気抵抗率, 硬さ及び熱的性質
- 銅ハース水平移動式アーク溶融法によるペロブスカイト型CeMO_3(M=Al, Ga)の合成, ミクロ組織及び結晶構造
- 1B-09 新学習指導要領を見据えた中学校理科教員研修について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 組織
- 見えない構造が見えてくる-CeAlO_3の放射光を利用した構造精密化-
- アーク溶融法によるRGaO_3の合成と性質,RAlO_3との比較
- 微小領域X線構造解析法とペロブスカイト型相の結晶組織解析への応用 (特集 ペロブスカイトとその応用)
- KFフラックス法によるペロブスカイト型LuAlO_3単結晶の常圧合成
- CeAIO_3の溶融合成
- KFをフラクッスとして得た正方晶系CeAlO_3 単結晶
- 「自然の事象に立脚した観察実験」を通した現職教員研修 : 平成17年度文部科学省SPP事業(東北支部特集)
- A-12 「自然と密着した身の回りの事象」を題材とした理科教具研修(一般研究(午後の部),日本理科教育学会東北支部大会)
- 佐久間象山型電気治療機の概要と新出装置の調査報告((財)日本医科器械資料保存協会「医科器械史研究賞」受賞論文)
- 杏雨書屋所蔵「金属舎密加 一巻」について
- 宇田川榕菴の化学受容と「杏雨書屋資料」 : カステレインの雑誌を中心として
- 1B-08 有識者インタビューによる小学校理科教育の現状の把握 : 青森県内の現状と教員養成への展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 新規アリル化反応剤としてのトリアルブチルスタナン
- ポルフィリン類似金属錯体の合成
- 微小領域X線回折による鉱物結晶組織の研究
- 2H-02 高校化学におけるフタロシアニンの教材化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 高等学校・化学Ⅱ「生活と物質」における機能性色素の教材開発
- フタロシアニンの教材化の研究
- 1N-13 高校化学におけるフタロシアニンの教材化の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「小学専門科学実験」の実施とその評価--小学校教員養成カリキュラムにおける必修実験科目 (教科教育学の新たな展開)
- 小学校理科における蓄電概念の導入の授業実践研究
- 2M-01 新指導要領における、物と重さについての教材研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- YA1O_3結晶のラマンスペクトルと格子ダイナミクス
- X線を使おう
- パルス中性子源を用いた回折法 (材料研究のための回折結晶学的手法)
- 600℃・6GPaで処理されたZrO_2,HfO_2の結晶構造精密化
- 鉱物の結晶解析計算システム-3-
- 鉱物の結晶解析計算システム-2-
- 鉱物の結晶解析計算システム-1-
- 斜面を転がる球の衝突実験の物理学的考察 : 小学校および中学校の理科教科書に記載されている実験を題材として
- 新しい過冷却実験を用いた授業実践
- 「挑む」姿勢を育む物理実験の内容構成について : 小学専門科学実験の試み
- A-04 「小学専門科学実験」の実施と学生の評価 : 小学校教員養成カリキュラムにおける必修実験科目(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)
- A7. バイオリアクターを用いたアルコール発酵(セッションA3)
- A8. 高等学校におけるポルフィリン類の教材化に向けた基礎研究 : 電子レンジを使用した金属ポルフィリン錯体の合成(セッションA3)
- B6. 直流発電と交流発電に関する実験(セッションB2)
- 1L-03 交流送電の優位を実験を通して確かめる(一般研究発表(口頭発表))
- A9. 過冷却実験の時間短縮に向けた基礎研究(セッションA3)
- 1J-07 スイートソルガムを用いたバイオエタノールの合成方法と教材化(一般研究発表(口頭発表))
- 1G-04 教育力向上プロジェクトにおける理科教育の実践活動(一般研究発表(口頭発表))
- 青森における化学教育普及活動
- 斜面を転がる球の運動 : 高校物理の教科書に記載されている実験を題材にして(東北支部)
- 1H-09 スイートソルガムを用いたバイオエタノール合成の教材研究(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 1A-02 教育力向上プロジェクトにおける理科教育の実践活動報告(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 中学校での「イオン」概念の導入実践 : 大学と教育現場との連携
- インターネットを用いた環境教育実践
- 青森県恐山における岩石中・水中のヒ素の分析
- 学校外における実験教室の企画及び実践
- B-08 マグヌス効果が実感できる教具の製作 : 変化球,飛行機の尾翼のはたらきを例にして(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- バイオリアクターを用いたアルコール発酵とターンオーバーの検討
- 10F-201 21世紀の課題を用いた科学コミュニケーションの推進と学習展開の開発 : 知識創造社会における教育の役割の視点から(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- A03 計算に基づいたトーンホールの効果
- A20 実験室におけるメタンハイドレートの合成