物理教育について : 私の意見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小,中,高,大学における物理教育-という順で意見を述べるのが自然かと思うが,私の発想は大学に原点があるので,逆順になることをお許し願いたい,またこれは,実行との間には一歩のギャップをおいた,"方向づけ"の議論であることをご諒承いただきたい.
- 日本物理教育学会の論文
- 1978-04-30
著者
関連論文
- 応用物理学会と歩んだ半世紀
- 基礎と応用をつなぐもの
- 6p-L-8 RHEEDによるMgO(001)表面の研究
- ジャーナルの論文をよくするために
- 結晶の劈開
- 偏光解析による液体自由表面の転移層の温度依存性の観測 : 表面物理・薄膜
- 研磨によって生ずるガラスの表面層 : 表面物理
- 物理屋は, 論文は, まだふえつづけるか
- ロゲルギストとしての高橋さん (高橋秀俊教授追悼)
- 座談会 : 社会に出た物理屋 社会に出る物理屋
- 高校物理・化学の三本立て案
- 日本の教育(特別講演,全体講演,物理教育国際会議)
- 独創性を伸ばす教育
- 日本物理学会編: 科学英語論文のすべて, 第2刷, 丸善, 東京, 1984, xii+308ページ, 21.5×16cm, 2,800円.
- 巻頭言
- 薄膜と表面との接点(表面物性 III. 表面物性の周辺)
- 高速中性原子線を用いたイオン結晶上のAuのエピタキシー : エピタキシー
- 30p-J-11 カーボン膜上の金粒子の表面拡散
- 1a-B-13 金属イオン線の金属原子線との衝突による電荷移行
- 言語技術教育について(1979-1980年研究会例会発表要旨)
- 物理教育について : 私の意見
- 学術雑誌の動き
- 兵藤申一, 物理実験者のための13章, 東京大学出版会, 東京, 1976, vi+135ページ, 21×15cm, 980円(物理工学実験1).
- 土井康弘 : 偏光と結晶光学, 共立出版, 東京, 1975, 3+130ページ, 21.5×15.5cm, 1,400円, (光学技術シリーズ 4)
- 実感的 atomistics : 物理・化学の教育の原点(科学の中で化学を考える)
- 物理の雑誌の将来
- ごく薄い蒸着膜の膜厚 : 表面物理, 薄膜
- 19E8 らせん状に劈開する雲母
- おわりに(技術者のために : XXXVIII 結晶成長(21))
- 結晶成長(技術者のために : 第XVIII回)
- 金、銀、銅蒸着膜の内部応力 : 薄膜
- 薄い銀蒸着膜の構造と内部応力, 電気抵抗 : 表面物理, 薄膜
- 二層膜の偏光解析[IV] : 光
- 年会,分科会のあり方について
- 大学教育における語学教育の問題を考える
- 応用物理学者としての寺田寅彦 (特集 寺田寅彦と現代)
- 手さぐり時代の記
- 薄膜の電気抵抗 : 表面物理
- KH_2PO_4・KD_2PO_4・NH_4H_2PO_4の屈折率と分散の温度依存性 : 誘電体
- KDP結晶の屈折率の温度変化 : 光変調シンポジウム : 一般講演
- 蒸着膜成長の直接観察 : 薄膜
- 銀蒸着膜の内部応力 : 表面物理, 薄膜
- 久保田 広: 波動光学, 岩波, 1971, 530頁, A5, 2,900円.
- 教育と研究
- IUPAP 出版委員会会議報告
- 超高真空中で蒸着した銀と金膜の内部応力 : 薄膜
- 透明固体表面の光学的性質 : 光
- B.V. Deryagin編(P.P.Sutton 英訳): Research in Surface Forces, vol. 2 Three-Dimensional Aspects of Surface Forces, Consultants Bureau, New York, 1966, 320頁, 21×27cm^2, 11,000円.
- Ellipsometry in the Measurement of Surfaces and Thin Films (Symposium Proceedings, Washington 1963), ed E. Passaglia, R.R. Stromberg and J.Kruger, National Bureau of Standards Miscellaneous Publication 256, 1964, 359頁, 14.5×23cm, $2.25.
- American Institute of Physics について