ダイオード温度計を用いた液体の比熱の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来,理科実験や物理学実験において,温度の測定には,棒状の水銀温度計やアルコール温度計を使うことが多かった.これらの温度計では,温度の測定範囲が狭かったり,温度変化を連続的に測定したり,長時間測定したりすることなどが困難であった.このような場合には,熱電対やサーミスタなどと同様にダイオードを感温素子に使った温度計を利用するのが便利である.感温素子からの出力を電気回路で増幅して,記録計に接続すると,自動的に温度変化が記録できる.今回,ダイオードを感温素子に利用した温度測定装置を製作した.この温度測定装置を用いて,大学の物理学実験において,アルコールなどの液体の比熱を測定したところ,よい実験結果が得られた.この装置は,さらにイオウの融点測定などその他の温度測定にも広く利用できる.
- 1978-06-20
著者
関連論文
- コンピュータを用いた雲・霧発生原理説明器の開発
- 校種別に応じた水溶液の指導法(小学校生活科を含む) : 「粒子」概念の発達を柱として
- T24 創造的思考力を伸ばす物理的科学教育
- T23 創造的思考力を伸ばす電子工作入門
- フレンドシップ事業「夏休み・子ども科学教室」の実施と課題
- 1. ニューコメンの大気圧機関の実働模型の製作と熱効率の測定(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- ニューコメン大気圧機関の実動模型の改良と熱効率の測定
- 1 ニューコメンの大気圧機関の実動模型の製作と熱効率の測定
- 科学史上の再現実験教材の開発と理科教育II : ワットの単動式蒸気圧機関
- 気柱の共鳴による音さの振動数測定の工夫(II)
- 気柱共鳴による音さの振動数測定法の改良
- 気柱共鳴における音さの振動数の自動計測
- 人気アニメキャラクターを用いた理科教材
- 総合科目「分子と生命」を実施して
- 手軽にできるAD変換
- 興味・関心・意欲を引き起こす科学マジック教材 - 湯で回るマジック風車の開発 -
- 電流が見える電気回路板
- コンピュータを用いた音の自動計測
- 物理学実験におけるコンピュータの活用法II : 熱の仕事当量の自動計測
- 演示用雲・霧・露・霜観察装置の開発
- 簡易型4CH・ADコンバータの開発(私の工夫・私の実践)
- 物理学実験におけるコンピュータの活用法 : Bordaの振り子実験
- コンピュータを用いた脈拍数の自動計測
- コンピュータを用いた理科の実験・観察 -気温・地温と太陽高度との関係-
- 気柱の共鳴による音さの振動数測定の工夫
- 5F-03 「理科実験(物理)におけるコンピュータの利用(3)」 : ねじれ振り子による剛性率の自動計測
- 1D-6 理科実験におけるコンピュータの利用(2) : [BORDAの振子]の自動計測
- 生徒実験用電子式ストップウオッチ
- 光ファイバ通信の実験
- B-14 ICとLEDを用いた演示用温度計
- デジタル・カウンタを用いた自由落下法による重力加速度の測定
- ICを用いた秒時計の製作と応用実験
- ダイオード温度計を用いた液体の比熱の測定
- ロビンソン型磁気共鳴装置の改良
- デジタルICを用いた周期測定装置による重力加速度の測定
- 1B-4 自作教材教具を用いた楽しい理科学習
- 3H-07 最も簡単な製作用モーター模型の開発
- 理科教材ソフトの開発と活用 : 乾電池と豆電球
- C-6 高校理科Iにおけるエネルギー概念育成のためのカリキュラムの試案
- 教員養成学部における理科教育 : 小専理科と原子論的自然観
- 核磁気共鳴によるA_Vの磁性の研究
- 一般教育における総合科学教育の実践例
- 一般教育における総合科学教育
- 校則と生徒懲戒規程の変遷
- 校種別に応じた消化の指導法(小学校生活科を含む) : 「食育」との関連を意識して
- 金環日食の観察の指導について