O-103 産後早期退院者への支援体制に関する研究(Group17 地域連携,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福島 富士子
国立保健医療科学院公衆衛生看護部
-
福島 富士子
国立保健医療科学学院
-
加藤 尚美
社団法人日本助産師会
-
市川 香織
社団法人日本助産師会
-
岡本 喜代子
社団法人日本助産師会
-
宮下 美代子
みやした助産院
-
弘末 睦子
汐見台病院
-
岡本 喜代子
日本助産師会
-
加藤 尚美
日本助産師会
-
岡本 喜代子
社団法人日本助産婦会事務局
関連論文
- 助産所業務ガイドライン (特集 周産期関連ガイドライン総覧) -- (産科各論)
- 243 受胎調節実地指導員ステップアップ研修会の意義 : 低用量ピルと性感染症予防に焦点を当てて(避妊・家族計画2 OC関連,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子育て支援事業活動報告(第24回)日本助産師会「子育て・女性健康支援センター」活動の推移
- 「子育て・女性健康支援センター」活動の評価(第1報)活動調査報告より (子育て支援事業活動報告(第23回))
- 市町村の母子保健計画の策定プロセスと策定後の変化
- 市町村母子保健計画の数量的分析
- 今、求められている助産師の自立--現在にも誇るべき助産師界のリーダー、明治に、女医から産婆になった村松志保子の生涯から学ぶ (特集:助産師の歴史を学ぼう)
- 市町村母子保健活動への保健所の支援に関する保健所と市町村の認識比較
- 休養とゆとりに関する調査
- 行動科学的観点からみた思春期の子どもの健康教育
- わが国の市町村における母子保健計画づくりの進展について : 二次にわたる市町村母子保健計画書の比較分析を通して
- O-103 産後早期退院者への支援体制に関する研究(Group17 地域連携,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 185 こども虐待予防のための妊婦支援マニュアル(虐待・ドメスティックバイオレンス(DV) 虐待,第49回日本母性衛生学会総会)
- 虐待的な育児の世代伝播と***・チルドレン
- 産褥早期退院支援の取り組み--産科領域に在宅ケアを取り入れ,産褥から育児までの継続ケアをめざす
- 075 産科領域に在宅ケアを導入して地域助産師と病院の連携システム(分娩2 実態調査(2),第49回日本母性衛生学会総会)
- 対談 医師・助産師の連携にはどのような課題があるのか (特集 医師・勤務助産師・開業助産師の 理想的な「連携」を求めて)
- 母性におけるリスクマネージメント : 4. 災害時におけるリスクマネージメントと課題
- 助産所と嘱託医師および協力医療機関との連携に関する研究--医師側からみた連携の実態調査(その2)
- 助産所と嘱託医師および協力医療機関との連携に関する研究--医師側からみた連携の実態調査(その1)
- 保健師助産師看護師法と助産師の業務 (特集 産科医と助産師との連携はどこまでできる)
- 開業助産師は,今 (特集 産科医不足と助産師教育の充実)
- 日本助産師会の取り組みについて
- (4)日本助産師会の取り組みについて(シンポジウム〔III〕「助産所における安全で快適な出産環境をいかに確保するか」)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 受胎調節実地指導員の役割と課題 (特集 公衆衛生が進めるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ)
- 子育て支援事業活動報告(13)助産師による思春期マニュアルおよびビデオ製作について
- 分娩介助の有無によるハイリスク (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- 子育て支援事業の実際 (特集 親となる人を支える(その1))
- 子育て支援事業活動報告 第1回 子育て支援事業開始
- 実践者の視点から : 顧客のニーズと助産業務実践の実態から自律に向けて
- 新生児訪問指導の推移と今後によせて (特集 助産婦の新生児訪問活動)
- 助産婦としての子育て観--知恵ある育て方 (特集 助産婦が考える子育て)
- 保健師助産師看護師法と助産師の活動・今後の展望--60年を振り返り,今後の助産師に対する期待,法的措置の必要性 (特集 還暦を迎えた保健師助産師看護師法)
- プロフェッショナル人材育成と人材マネジメントおよびキャリア形成 (特集 助産師を育てる)
- 助産師の視点からみた思春期教育
- プロフェッショナルとは (特集 プロフェッショナル! 助産師)
- 平成17年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告 有床助産所における嘱託医師および協力医療機関に関する調査
- 平成16年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告 病院・診療所と助産所とのネットワーク推進及び院内助産所のあり方に関する研究
- 社団法人日本助産師会のページ 「開業助産師教育長期研修課程」の充実したプログラム改正を目指して--修了生へのアンケート調査を中心に
- 助産師の視点からみた思春期教育 (特集 これだけは知っておきたい 思春期のヘルスケア)
- 開業助産師の立場から--チームで行う産科医療体制の推進--国民への発信 (特集 院内助産システムの推進--安全で満足度の高い出産環境の実現に向けて) -- (院内助産システム推進フォーラム:シンポジウム 院内助産システム推進に向けての具体的な提案[含 質疑応答])
- 思春期に対する日本助産師会の取り組み (特集 思春期)
- P2-003 全国の開業助産師による母乳育児支援の実態(母性看護ケアV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-017 学生祭を利用した更年期女性の健康教育(母性看護ケアVI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-026 産褥早期退院システムにおける母子の安全性とケアの実態(産褥II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 臨床助産研究紹介(第3回)助産所と嘱託医・嘱託医療機関との連携に関する実態調査とその評価に関する研究
- P2-019 日本の出産ケアに関する全国調査 : 健やか親子21快適な妊娠出産の達成度と課題(Group 19 分娩,ポスターセッション)
- O1-109 妊娠出産の全国調査に基づいた母親にとって満足な妊娠出産の規定要因(分娩4,一般口演)
- 岩手県における東日本大震災時の母子保健活動の実態と課題