16-2 北海道十勝地域における土壌タイプ別テンサイ根収量の推定とその精度(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
丹羽 勝久
(株)ズコーシャ
-
菊地 晃二
(株)ズコーシャ
-
本郷 千春
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
菊池 晃二
帯広畜産大学土地利用学資源講座
-
丹羽 勝久
ズコーシャ
-
横堀 潤
(株)ズコーシャ
-
本郷 千春
千葉大ceres
-
横堀 潤
株式会社ズコーシャ 総合科学研究所
-
本郷 千春
千葉大
関連論文
- 15 幕別町相川地区における耕盤生成の実態と改良方法の検討 : 5.物理性改善の実証とその持続性(北海道支部講演会)
- 25 幕別町相川地区における耕盤生成の実態と改良方法の検討 : 3.耕盤層破砕方法の違いがテンサイの根の伸長に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 1-7 幕別町相川地区における耕盤生成の実態と改良方法の検討 : 4.物理性改善と根系発達(1.土壌物理)
- 35 幕別町相川地区における沖積土の耕盤生成の実態と改良法の検討 : 2.てん菜の生育初期における水分動態と根系発達(北海道支部講演会)
- 十勝地域の未耕地および農耕地における土壌断面形態と層厚の相違
- リモートセンシングデータによる重回帰における重みの最適化における注意点
- リモートセンシングデータによる回帰におけるブートストラップ法の利用
- 衛星データによる水稲収量推定における重み付き回帰の利用
- リモートセンシングデータに基づいて水稲収量を推定するための回帰式についての予備的報告
- SPOTデータから得られた分光的特徴に基づく玉ねぎ畑の面積集計
- 北海道十勝管内における小麦子実水分と土壌基盤の関係に基づいた精密農業導入の検討
- 作物生産力向上のための土壌図のアプリケーション : 北海道十勝管内を例とした2, 3の事例
- 北海道を例とした積雪寒冷畑作地帯における農地整備
- P35 活動の現場における「語り」と「意味」 : 農の現場における情報デザイン2(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 20 十勝管内芽室町におけるテンサイ収量の土壌間差とその時系列変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 16-2 北海道十勝地域における土壌タイプ別テンサイ根収量の推定とその精度(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 25 十勝管内芽室町における地形・土壌がテンサイ収量変動に及ぼす影響(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 24 近年におけるテンサイ収量の実態と地域・土壌間差(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 31 異なる母材の混在する火山灰土地帯における腐植含量に基づいた熱水抽出性窒素、CECの推定(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 北海道の洪積土地帯における10mメッシュデジタル標高データを用いた大縮尺土壌図の作成手法の検討
- 8 十勝管内芽室町における土壌型別小麦成熟の特徴とその年次間差(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- ヘリコプタベースリモートセンシングを利用した馬鈴薯生育のばらつきの解析と対策
- 北海道十勝管内の大縮尺土壌図を基にしたコムギ成熟ポテンシャル地図の作成(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 北海道十勝管内における土壌タイプ別コムギ成熟の特徴(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 北海道十勝管内の火山性土地帯における大縮尺土壌図の作成
- 北海道十勝管内の傾斜圃場における微地形と土壌分布から見た湿害発生のメカニズム
- 55 高解像度衛星画像を利用した農地基盤情報の把握 : (3)小麦生育阻害エリアにおける要因解析(北海道支部講演会)
- 13-16 北海道十勝管内の火山性土地帯における精密土壌図の作成(13.土壌生成・分類)
- 10 高解像度衛星画像を利用した農地基盤情報の把握 : (1)火山性土壌における排水不良箇所の抽出(北海道支部講演会)
- 17-22 高解像度衛星を利用した農地基盤情報の把握 : (2)コムギ生産力区分図作成のための現地調査結果(17.畑地土壌肥沃度)
- 研究・技術情報 農村における景観資源とその変遷--十勝平野の例
- 12 湿性畑土壌における土地生産力分級の検討 : (7)傾斜地形における土壌分布と作物生育(北海道支部講演会)
- 11 湿性畑土壌における土地生産力分級の検討 : (6)傾斜畑土壌における水分動態と作物生育(北海道支部講演会)
- 北海道十勝管内の細粒質褐色低地土畑における耕盤層の破砕方法
- 16 十勝管内における多湿黒ボク土の物理性とテンサイ生育(北海道支部講演会)
- 23-30 衛星リモートセンシングによる畑地土壌の炭素蓄積量の推定(23.地球環境,2009年度京都大会)
- プロジェクト紹介 高解像度衛星を用いた排水不良区分図の作成
- 試験成績・研究成果 細粒質褐色低地土における耕盤層破砕工法の検討
- 試験成績・研究成果 十勝管内における耕盤層の発達程度の土壌間差とその要因の検討
- 水田転換畑での航空写真を用いた排水改良効果の確認 : 秋播き小麦での事例
- 18 十勝管内の耕地における土壌有機炭素の垂直分布(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-21 十勝管内における多湿黒ボク土の炭素プールとしての評価(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P44 衛星リモートセンシング画像の可視化に基づいた作付け計画支援システムのデザイン : 農の現場における情報デザイン1(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 産業用無人ヘリコプタによる圃場情報(土壌窒素供給能)の精密把握と可変施肥システム
- 産業用無人ヘリコプタ搭載カメラによる斜め観測画像を用いた圃場マップの作成
- 地理情報システムを利用した小麦穂水分の推定に関する研究
- 16-1 衛星リモートセンシングによるテンサイ可変施肥地図の作成とその効果の実証(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 16-11 北海道十勝地域における小麦子実タンパク質含有率のポテンシャル地図作成(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 北海道十勝管内における小麦穂水分の地区・圃場間のばらつきとその年次変動の検討
- 13 重粘土地帯における局所排水方法のための砂層の分布(北海道支部講演会)
- P21-1 ハイパースペクトルデータによる植生の水ストレスの把握(ポスター紹介,21.緑化技術,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1.4.5.高解像度衛星データを利用したIT農業 : 精密農法による環境保全型農業システムの開発(継続)(1.4.データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 実利用リモートセンシングー衛星ITによる21世紀型農法について(7.2環境リモートセンシング研究センター談話会(セレスの夕べ))([7]センターの行事)
- 1.4.6高解像度衛星データを利用したIT農業 : 精密農法による環境保全型農業システムの開発(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.8高解像度衛星データを利用したIT農業・精密農法による環境保全型農業システムの開発(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.11高解像度衛星データを利用したIT農業 : 精密農法による環境保全型農業システムの開発(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 衛星ITによる精密農法の可能性について (特別企画 精密農法(PF)の現状と展望)
- 15-4 湿性土壌における土地生産力分級の検討 : (4)多湿黒ボク土のテンサイ根系発達と収量(15.土壌保全)
- 十勝管内における湿性畑土壌の物理的特徴と作物生育(1)多湿黒ボク土の物理性とテンサイ根系
- 細粒質褐色低地土畑の耕盤層破砕による土壌物理性改良とテンサイの根系発達
- 1-6 湿性土壌における土地生産力分級の検討 : (3)気相率および根系発達からみた多湿黒ボク土の細分化(1.土壌物理)
- 細粒質褐色低地土に生成した耕盤層が土壌水分動態およびテンサイ根系発達に及ぼす影響
- 17-12 十勝主要土壌におけるてん菜の生育ステージ別の根系発達と生育収量(17.畑地土壌肥よく度)
- 1.4.3.衛星データの高速転送にもとづく分散処理手法の研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.3.大容量グローバル衛星データの高速転送に基づく分散型処理システムに関する研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索(ソフトウエア)システムの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 34 十勝火山性土におけるてん菜の生育初期の根系発達(北海道支部講演会)
- 29 幕別町相川地区における沖積土の耕盤生成の実態と改良法の検討 : I.細密土壌図の作成(北海道支部講演会)
- 13-20 ジオスタティスティクスを用いた火山灰の堆積状況の解析(13.土壌生成・分類)
- 1.4.4.リモートセンシングによる植物栄養診断に関する研究(継続)(1.4.データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.7リモートセンシング・GISを取り入れた農産物トレーサビリティシステムの検討(新規)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.5植物生理・生化学の非破壊計測に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.4リモートセンシングによる植物栄養診断に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.7植物生理・生化学の非破壊計測に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.6リモートセンシングによる植物栄養診断に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.10植物生理・生化学の非破壊計測に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.9リモートセンシングによる植物栄養診断に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.13.高空間分解能データを利用した精密農業管理手法の開発(新規)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 9-33 根釧地域における農業立地に関する研究 : 第3報 土層類型区分図について(9.土壌生成・分類および調査)
- 16-1 衛星リモートセンシングによる2009年の北海道十勝地域のテンサイ湿害実態把握(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 寄稿 これからのIT農業について
- ハイパースペクトルデータによる植生生化学情報の検出
- リモートセンシングによる作物品質の評価 (特集号 農作物の品質と土づくり) -- (農作物品質と土づくり)
- P19-13 無人ヘリコプタによる土壌窒素診断と可変施肥(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 1.4.8.植物のストレス検出手法に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 分光反射率からみた樹木の水ストレス反応
- 群落表面温度のリモートセンシング計測に基づく作物生産性評価(Poster Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 細粒質褐色低地土畑の耕盤層破砕による土壌物理性改良とテンサイの根系発達
- 細粒質褐色低地土に生成した耕盤層が土壌水分動態およびテンサイ根系発達に及ぼす影響
- 細密土壌図による沖積畑土生産力低下の解析
- 十勝地域の未耕地および農耕地における土壌断面形態と層厚の相違
- 水田転換畑での航空写真を用いた排水改良効果の確認 : 秋播き小麦での事例
- 北海道十勝管内の傾斜圃場における微地形と土壌分布から見た湿害発生のメカニズム
- 衛星データと統計データを用いた水稲生産量の評価
- IKONOSデータと Landsat TM/SPOT HRVIR データを併用した水田利用変化のモニタリング : 中山間地域における小規模水田を対象として
- 1.4.12.植物生理・生化学の非破壊計測に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.11.リモートセンシングによる植物栄養診断に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.9.リモートセンシングによる植物栄養診断に関する研究(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 39 十勝地方における作物生産力の土壌間差とその将来変動予測(北海道支部講演会,2012年度各支部会)