天疱瘡の特異的血漿吸着療法をめざして : これまでの研究の歩みと新しく開発されたチオフェンリガンド吸着材(<特集>アフェレシス療法における新しいmodality)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We summarized the basic and clinical research on plasma adsorption for the treatment of pemphigus and reported the in vitro study of the adsorbability of pemphigus antibody by a newly developed plasma adsorbent, thiophene-ligand adsorbent. In the basic research, thiopropyl, phenylalanine, tryptophan and hexamethylene-di-isocyanate as ligands have the adsorbability of the pemphigus antibody using batchwise adsorption and column adsorption, in vitro. In the clinical research, immunoadsorption using the tryptophan ligand column is superior to immunoadsorption using the phenylalanine ligand column with respect to both the decrease of the titer of the pemphigus antibody and the improvement of clinical symptoms in the treatment of 19 patients of pemphigus vulgaris. A CL-502 column which consists of hexamethylene-di-isocyanate does not show such good results when compared to the above-mentioned procedures. In order to develop a more specific and/or selective adsorbent for the pemphigus antibody, the adsorbability of the pemphigus antibody to various adsorbents such as amino acid and thiol compounds as a ligand were examined in vitro. As a result it was shown that the pemphigus antibody was highly adsorbed to the thiophene ligand with batchwise adsorption and also in column adsorption. It was also shown that albumin and IgM were not adsorbed to the thiophene ligand with column adsorption. It is suggested that the thiophene ligand column has a relative specificity and selectivity for removing the pemphigus antibody. It is therefore suggested that plasma adsorption using a thiophene ligand column may be useful for the treatment of pemphigus vulgaris.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2009-10-31
著者
-
山田 裕道
国際親善総合病院皮膚科
-
高森 建二
順天堂大学医学部浦安病院皮膚科
-
山田 裕道
順天堂大学医学部附属浦安病院 皮膚科学教室
-
高森 建二
順天堂大学医学部附属浦安病院 皮膚科
-
高森 建二
順天堂大学医学部付属順天堂浦安病院皮膚科
-
高森 建二
順天堂大学 医学部麻酔科学・ペインクリニック講座
-
伊藤 章
旭化成クラレメディカル
-
高森 建二
順天堂大学院・医 環境医学研究所
-
畑中 美博
旭化成工業(株)
-
畑中 美博
旭化成クラレメディカル株式会社
-
築地 美鈴
旭化成クラレメディカル株式会社
-
畑中 美博
Department Of Chemistry Faculty Of Science Kyushu University
-
伊藤 章
旭化成クラレメディカル株式会社
-
高森 建二
順天堂大学浦安病院皮膚科学教室
-
高森 建一
順天堂浦安病院皮膚科
-
高森 健二
順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科
-
山田 裕道
国際親善総合病院 皮膚科
-
高森 建二
順天堂大学・環境医学研究所
関連論文
- 高IgE症候群(アフェレシスと希少疾患)
- はじめに
- 特集 痒みのメカニズム アップデート
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第3報 : 臨床スケールの1/5モデルでの検討
- 先天性血管拡張性大理石様皮斑の2例
- フォトトリコグラム法を用いた女性のびまん性脱毛症の定量的解析
- 円形脱毛症の病態に関する研究 (7) : 汎発性脱毛症患者に対するステロイド内服・外服と 8-MOP 内服全身 PUVA 併用療法の有用性について
- アトピー性皮膚炎の痒みのメカニズムに関する研究 : 表皮内神経線維の制御機構
- セツキシマブによる[ザ]瘡様発疹の3例
- P-064 多環芳香族化合物類の発ガンプロモーション活性(ポスターセッション)
- マウス好中球LacCerの構造と機能について(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(口頭発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- マウス好中球LacCerの構造と機能について
- 生殖細胞特異的抗原TEX101の生化学的特徴の解析(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(口頭発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- マウス好中球からのラクトシルセラミドの同定およびその生物活性の解析(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 159 アトピー性皮膚炎の痒みに対するPUVA療法の作用機序に関する研究(アトピー性皮膚炎1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 透析のかゆみに対する新しい治療 (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- MS21-3 アトピー性皮膚炎患者に対するロラタジン治療下におけるTARC,CTACKの治療マーカーとしての有用性の検討(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚疾患とアフェレシス(皮膚疾患とアフェレシス)
- 難治性痒みの発現メカニズム 乾燥,透析,アトピー性皮膚炎に伴う痒みについて (皮膚科セミナリウム(第41回)痒み)
- オピオイドレセプター系を介した痒み制御機構の解明と治療への応用おける補助刺激分子の役割の検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 痒みを科学する : 特に難治性痒みの発現メカニズムと対策(教授定年退職記念講演会)
- EVS9-3 難治性痒みを制御する(かゆみのメカニズムと対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 痒みのある皮膚疾患--皮膚掻痒症を中心に (特大号 すべての医師に必要な皮膚科知識) -- (痛みと痒みの皮膚疾患)
- 子どもの熱傷 (知っておきたい『小児の皮膚』) -- (知っておきたい皮膚疾患)
- 症例 骨破壊性病変を伴ったLangerhans細胞組織球症の1例
- 放射線治療後の瘢痕部に生じた基底細胞癌の1例
- 4 中枢性痒みと透析関連掻痒へのアプローチ(イブニングシンポジウム4 痒みへの包括的アプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 有棘細胞癌を合併した優性栄養障害型表皮水疱症の1例
- 4 難治な痒みと掻破行動にどう対処すべきか, 薬物療法を中心に(6 かゆみの薬物療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(6 アレルギー疾患と睡眠, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- かゆみの強い疾患 : そのかゆみ発現メカニズム
- 高齢者(老人性)皮膚〔ソウ〕痒症のかゆみ対策
- 教育セミナー かゆみと敏感肌
- 慢性蕁麻疹に対するフマル酸エメダスチン(ダレン^【○!R】)の臨床的効果 : 特に機械性蕁麻疹における有用性について
- ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS) : 5年間26例についての起因菌に関する臨床的検討
- かゆみの症例報告--第二世代抗ヒスタミン薬の有用性(4)老人性皮膚掻痒症
- 顔面皮膚の老化とその予防と改善法の検討(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- アンケート調査によるアトピー性皮膚炎の増悪因子の検討(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 紫外線の長期曝露歴と皮膚癌の発生率についての疫学的調査(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- HIV感染者に生じた多形滲出性紅斑の1例
- 増悪時に好中球機能亢進が認められた臀部慢性膿皮症(汎発型)の1例
- アトピー性皮膚炎の痒みのメカニズム
- アレルギー性皮膚疾患, 特にアトピー性皮膚疾患のかゆみについて(イブニングシンポジウム3 アレルギー性疾患のかゆみ : その成因と治療)
- 12. 尋常性天疱瘡に対する二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)の施行基準(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 金頭型・汎発型円形脱毛症の治療:成人患者に対する治療方法の選択とその有効性の比較検討
- 自己免疫性水疱症とアフェレシス : 水疱性類天疱瘡に対する血漿交換療法(Bag式遠心分離法,二重膜濾過血漿交換療法)について
- 自己免疫性水疱症とアフェレシス : 尋常性天疱瘡
- 皮膚科領域におけるアフェレシス療法の進歩
- 順天堂大学浦安病院皮膚科における悪性黒色腫の統計
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第4報 : 慢性関節リウマチを合併した天疱瘡患者血清を用いた場合 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 皮膚疾患に対する血漿交換療法
- 酸性洗浄剤のアトピー性皮膚炎患者に対する使用経験
- 224 アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタスト抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討
- 二重膜濾過血漿交換療法が有効であった後天性表皮水疱症の2例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討
- 尋常性天疱瘡に対する二重膜濾過血漿交換療法の施行基準の検討
- 順天堂大学浦安病院における過去10年間の皮膚悪性腫瘍の統計
- 尋常性天疱瘡に対する免疫吸着療法 : トリプトファンリガンドカラムを用いた免疫吸着療法の試み
- 尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡に対する血漿交換療法の評価 : 順天堂大学皮膚科42症例のまとめ
- 尋常性天庖瘡に対する免疫吸着療法の試み
- 各種アフィニティ吸着材における天疱瘡抗体吸着能の検討
- S-4-1 免疫吸着剤CF-Xの類天疱瘡抗体吸着特性の検討
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第2報 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- アトピー性皮膚炎患者における抗アレルギー剤内服の有用性に関する検討
- マクロファージのスカベンジャーレセプクー Class IA (CD204) を介した変性LDL取り込みと機能について
- スキャニング装置付炭酸ガスレーザーを使用した植皮床形成は尋常性白斑の吸引水疱蓋表皮植皮治療に有用である
- 4.皮膚sulfhydryl oxidaseの遺伝子クローニング(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- Fractional photothermolysis を用いたエルビウムグラスレーザーによる skin texture の改善
- はじめに
- アトピー性皮膚炎の痒みのメカニズムに関する研究 : 表皮内への知覚神経線経の伸長メカニズム(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 中毒性表皮壊死症(TEN)に対する血漿交換療法(皮膚疾患とアフェレシス)
- 症例報告 前立腺癌皮層転移の1例
- 天疱瘡の特異的血漿吸着療法をめざして : これまでの研究の歩みと新しく開発されたチオフェンリガンド吸着材(アフェレシス療法における新しいmodality)
- 難治な回腸導管のストーマ周囲炎の患者です。対処と処方について教えてください。 (泌尿器科外来ベストナビゲーション)
- 1.壊疽性膿皮症に対する白血球除去療法(一般演題1,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 自己免疫性蕁麻疹の血漿交換療法(アフェレシスと希少疾患)
- 皮膚科アフェレシス30年の歩み(皮膚疾患とアフェレシス)
- 3.デキストラン硫酸固定化セルロースゲルにおける天疱瘡抗体吸着性能の検討(一般演題 : セッション1,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- ロングパルスアレキサンドライトレーザー照射による毛幹, 毛包組織変性の病理組織学的検討
- 特集「皮膚科医が行うレーザー治療」によせて
- 症例報告 前立腺癌のホルモン療法中に出現した黒色表皮腫の1例
- 3. 皮膚疾患のアフェレシス療法の過去・現在・未来(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 炭酸ガスレーザーが奏効した表皮母斑の4例
- 中毒性皮膚壊死症(TEN)の血漿交換療法 : 本邦における現況(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 低出力レーザーの星状神経節近傍照射治療効果 : 患者アンケートから
- 『低出力レーザーのアトピー性皮膚炎治療への挑戦』を企画して
- 高齢者の顔面・頸部皮膚腫瘍に対する炭酸ガスレーザー治療
- 帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛(PHN)に対する低反応レベルレーザー治療(LLLT)15年のあゆみ--10WパルスLLLTの結果を含めて ([第20回]日本レーザー治療学会)
- 治療 アトピー性皮膚炎に対する寛解維持療法としてのヒルドイドローションの有用性の検討
- 臨床統計 固定性扁豆状角化症(hyperkeratosis lenticularis perstans)の1例--本邦報告例81例の文献的考察を含めて
- 症例報告 皮膚リンパ管型Mycobacterium marinum感染症の1例
- rIL-2局注と切除術および電子線照射を試みたが再発, 転移を来した頭部血管肉腫の1例 : 治療法の1考察
- P-113 多環芳香族化合物類の発ガンプロモーション活性と代謝酵素誘導(ポスターセッション)
- 皮膚科におけるレーザー応用の最新事情
- セツキシマブによる座瘡様発疹の3例
- タイトル無し
- 天疱瘡・類天疱瘡の血漿交換療法(グラフィックプレゼンテーション)
- 中毒性表皮壊死症 : 本邦のアフェレシス報告例の解析(皮膚難病とアフェレシス)
- 7. 膜型血漿分離器エバキュアーのsFas-L除去性能の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- ステロイド抵抗性皮膚筋炎に対する血漿交換療法の試み