自己免疫性水疱症とアフェレシス : 尋常性天疱瘡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pemphigus vulgaris (PV) is a representative autoimmune bullous disease of the skin. Because the circulating autoantibody (PV antibody) acts as the initial trigger for blister formation, thc removal of the circulating PV antibody by apheresis appears to be an effective method for the treatment of PV. Forty-nine cases of PV were treated with apheresis by one of 5 techniclues : bag system centrifugation plasma exchange, double filtration plasmapheresis (DFPP), a combination of the two, immunoadsorption using Immusorba-TR 350 (ITR) or Immusorba-PH 350 (IPH). Three techniques of apheresis, bag system, DFPP, and ITR resulted in a rapid reduction in the PV antibody titer and an improvement in clinical symptoms, thereby allowing a lower close of corticosteroid to be administered and remission to be achieved. These findings suggest that these three techniques of apheresis were found to be an effective treatment for PV patients who had been unresponsive to conventional therapy, those in whom conventional drugs are contraindicated because of complications such as diabetes mellitus and osteoporosis, and for those who shos severe clinical manifestations. Among the three techniques examined, DFPP was found to be most preferred. In the future, the development of PV antibody specific immunoadsorbent is expected.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2000-10-31
著者
-
小川 秀興
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
山田 裕道
国際親善総合病院皮膚科
-
高森 建二
順天堂大学医学部浦安病院皮膚科
-
小川 秀興
順天堂大学
-
山田 裕道
順天堂大学医学部附属浦安病院 皮膚科学教室
-
高森 建二
順天堂大学医学部附属浦安病院 皮膚科
-
高森 建二
順天堂大学 医学部麻酔科学・ペインクリニック講座
-
高森 建二
順天堂大学院・医 環境医学研究所
-
高森 建一
順天堂浦安病院皮膚科
-
山田 裕道
国際親善総合病院 皮膚科
関連論文
- 抗うつ薬パロキセチンによるNC/Ngaマウスの皮膚炎抑制効果(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- MS42-#4 マスト細胞の分化・機能発現におけるオートファジーの役割(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS41-5 マスト細胞の形質獲得における各種Notchリガンドの役割(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-8 樹状細胞のMHCクラスII,CD11c発現における転写調節因子PU.1の役割(抗原提示細胞・樹状細胞とアレルギー病態,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生体内マトリックスメタロプロテイナーゼー9の特異的活性抑制に伴う組織内好中球浸潤減少のG-CSF誘導血管新生における意義
- 十二指腸第2部の多発性潰瘍を伴った Schonlein-Henoch 紫斑病の2例
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第3報 : 臨床スケールの1/5モデルでの検討
- 長期菌検査陽性で活動性病変の持続するLL型ハンセン病2例
- モロッコ王国におけるハンセン病対策 : 予備調査の結果と独自の多剤併用療法 (PCT) の紹介
- 女性のびまん性脱毛症
- 頭部皮膚疾患患者に対するツバキ油およびツバキ油配合シャンプーの有用性の検討
- フォトトリコグラム法を用いた女性のびまん性脱毛症の定量的解析
- エクリンらせん腫の4例
- 円形脱毛症の病態に関する研究 (7) : 汎発性脱毛症患者に対するステロイド内服・外服と 8-MOP 内服全身 PUVA 併用療法の有用性について
- 円形脱毛症に対する抗アレルギー剤(アゼラスチン)の影響
- 天疱瘡の重症度と治療効果についての検討
- 毛髪成長の制御機構と脱毛症の治療について
- ケラチナイゼ-ションにおける架橋結合の意義について (第80回日本皮膚科学会総会号) -- (ワ-クショップ)
- DACMを用いたcystine-rich keratohyalin granulesの検索について
- 人表皮角質より分離精製したケラチン線維の2,3の性状
- 角化に伴う-SH基及び-S-S-結合の挙動分布について--新しい組織化学的染色法
- 尋常性天疱瘡抗原の性状について (第76回日本皮膚科学会学術大会) -- (発症機序からみた治療の進歩-2-水疱症(パネルディスカッション))
- MS1-#3 ヒノキ科花粉による樹状細胞機能の修飾とアジュバント効果(抗原提示細胞・樹状細胞とアレルギー病態,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- 邦人ヘイリーヘイリー病及びダリエ病家系を用いた連鎖解析の試み
- 肝類洞内皮細胞傷害におけるアポトーシス抑制因子としてのNitric Oxide(NO)の役割(平成19年度環境医学研究所プロジェクト研究成果報告書抄録)
- 小水疱型と角質増殖型の足白癬に対するペキロン^【○!R】クリームの単独療法と尿素軟膏との併用療法の比較試験
- 順天堂大学皮膚科角化症専門外来で経験した小児 Netherton 症候群4症例の検討
- P-064 多環芳香族化合物類の発ガンプロモーション活性(ポスターセッション)
- マウス好中球LacCerの構造と機能について(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(口頭発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- マウス好中球LacCerの構造と機能について
- 生殖細胞特異的抗原TEX101の生化学的特徴の解析(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(口頭発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- マウス好中球からのラクトシルセラミドの同定およびその生物活性の解析(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 159 アトピー性皮膚炎の痒みに対するPUVA療法の作用機序に関する研究(アトピー性皮膚炎1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ミヤンマーの農村におけるハンセン病の疫学調査
- 栗生楽泉園でのHCV感染状況と対策
- ハンセン病とぶどう膜炎
- モロッコ王国におけるこれまでの調査結果よりハンセン病の近年の動向と独自の治療Regimenについての検討
- 劣性栄養障害型表皮水泡症における骨塩定量の重要性について
- 267 アレルギーに関連する遺伝子多型
- 264 IFN-γは転写因子PU.1と協調的にMHC class II発現を誘導する
- 263 リンゴポリフェノールの抗アレルギー作用点解析
- マスト細胞特異的転写調節機構
- マウス成熟肥満細胞におけるPU.1転写因子機能解析
- 大学院医学研究科の改善に関する質問紙調査報告
- 351 単量体IgE抗体とToll-like receotor 4を介したマスト細胞の生存延長作用(肥満細胞,好塩基球5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 316 Induction of Psoriasin and its stimulatory effect in human keratinocytes
- 192 ダニ抽出物刺激によるヒト結膜細胞の活性化(眼アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 直線偏光近赤外線照射によるラットの毛成長促進作用
- 慢性蕁麻疹に対するフマル酸エメダスチン(ダレン^【○!R】)の臨床的効果 : 特に機械性蕁麻疹における有用性について
- Netherton症候群の1例と本邦報告例のまとめ
- 9. 顆粒球コロニー刺激因子は好中球由来の血管増殖因子を介して血管新生を促進する(誌上発表,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 3.アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタストの抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 12. 尋常性天疱瘡に対する二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)の施行基準(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタストの抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討
- 自己免疫性水疱症とアフェレシス : 水疱性類天疱瘡に対する血漿交換療法(Bag式遠心分離法,二重膜濾過血漿交換療法)について
- 自己免疫性水疱症とアフェレシス : 尋常性天疱瘡
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第4報 : 慢性関節リウマチを合併した天疱瘡患者血清を用いた場合 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 258 アトピー性皮膚炎患者における抗アレルギー剤内服の有用性に関する検討
- 224 アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタスト抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討
- 二重膜濾過血漿交換療法が有効であった後天性表皮水疱症の2例 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討
- 尋常性天疱瘡に対する二重膜濾過血漿交換療法の施行基準の検討
- 尋常性天疱瘡に対する免疫吸着療法 : トリプトファンリガンドカラムを用いた免疫吸着療法の試み
- 尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡に対する血漿交換療法の評価 : 順天堂大学皮膚科42症例のまとめ
- 尋常性天庖瘡に対する免疫吸着療法の試み
- 各種アフィニティ吸着材における天疱瘡抗体吸着能の検討
- ハンセン病の治療と境界反応についての検討
- 長期寛解状態のらい患者におけるぶどう膜炎
- MS7-5 二重鎖RNA刺激による培養ケラチノサイトからのTSLP分泌誘導とその修飾因子(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 免疫吸着剤CF-Xの天疱瘡抗体吸着特性の検討 : 第2報 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- アトピー性皮膚炎患者における抗アレルギー剤内服の有用性に関する検討
- マクロファージのスカベンジャーレセプクー Class IA (CD204) を介した変性LDL取り込みと機能について
- アトピー性皮膚炎患者からの非培養系による Malassezia の検出
- 125 Psoriasin and LL-37 activate neutrophils
- 自家末梢血幹細胞移植を用いた超大量化学療法が奏効した悪性リンパ腫の1例
- MS7-4 ダニ由来プロテアーゼ刺激によるケラチノサイトにおける遺伝子発現誘導(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 211 ダニ抽出物刺激によるケラチノサイト活性化とセリンプロテアーゼインヒビターによる抑制(アトピー性皮膚炎2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮下腫瘤が初発症状となり診断された乳児白血病の1例
- 165 アトピー素因の遺伝子解析
- 297 アトピー性皮膚炎患者の末梢血単球におけるFc_αレセプターの発現
- 295 アトピー性皮膚炎患者の臨床症状と肥満細胞中及び血清中トリプターゼ値の相関について
- 30 ケモカインリセプターの発現によるアトピー性皮膚炎患者の局所病変部Th1/Th2サブセットの解析
- 4 アトピーマウス(NC/Ngaマウス)のマスト細胞活性化 (3 マスト細胞研究の最前線)
- 5. FcεRIを介した刺激によるマスト細胞からのIL-31の産生(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- FcεRIを介した刺激によるマスト細胞からのInterlukin-31の産生(アトピー疾患研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- アトピー性皮膚炎に対する血漿交換療法の効果
- 7.皮膚sulfhydryl oxidase (SOx)とジスルフィド結合(S-S)の表皮内における局在と発現の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- ネザートン症候群の2小児例
- 10. 葉状魚鱗癬における表皮disulfide結合(S-S結合)の発現の検討(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 角質増殖型足白癬に対するアトラント^【○!R】クリーム密封療法の臨床効果 : 電話法による無作為化比較試験
- MS3-8 CD80,CD86発現における転写調節因子PU.1の役割(抗原提示細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- NC/NgaマウスにおけるAD様皮膚炎に対するリンゴポリフェノールの効果(アトピー疾患研究センター遺伝子解析モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- P120 Role of Elf-1 on FcεRI gene expression of mast cells
- 322 細胞外刺激因子に応答した角化細胞のNotchリガンド発現調節(皮膚アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 330 IFN-γ誘導性MHC classIIの発現調節を使うCIITAプロモーターのヒト角化細胞に特徴的な稼動(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 313 FOG-1はGATA-1と共にマウス高親和性IgEレセプターβ鎖の発現調節に関わっている(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 趾爪白癬患者におけるランダム化二重盲検並行群間比較試験によるイトラコナゾール(ITCZ)パルス療法至適用量・サイクル試験 : 1年間のフォローアップを含めて
- 2.皮膚肥満細胞はMajor Basic Protein (MBP)を産生する(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 9.アトピー性皮膚炎マウスモデル(NC/Ngaマウス)の経時的組織学的病態解析(平成9年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)