B-5 手根管症候群に対する知覚回復過程の検討 : Semmes-Weinstein monofilament test (SWT)を用いて(一般口演,第30回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三澤 里織
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
中澤 千香
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
平野 純
杏林大学整形外科
-
平野 純
杏林大・医・整形外科
-
岡島 康友
杏林大・医・リハビリ・言語療法
-
工藤 文孝
杏林大学整形外科
-
平野 純
杏林大学医学部整形外科学教室
-
岡島 康友
杏林大・医・リハビリ
-
三澤 里織
杏林大・医・リハビリ
-
城間 敏子
杏林大・医・リハビリ
-
中澤 千香
杏林大・医・リハビリ
-
工藤 文孝
杏林大・医・整形外科
関連論文
- B-15 広範囲熱傷後重篤なADL障害を呈した一例に対する作業療法の経験(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-12 口唇口蓋裂総合診療の現状 : 口唇裂早期手術の実際(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 3-P3-14 Brain Surgery and Rehabilitation Unit(BSRU)構築の試み(リハビリテーションシステム・連携(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-40 脳卒中リハビリテーションデータバンクを利用したADL予後予測の検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 急性期熱傷治療におけるリハビリテーションの取り組み
- 下肢機能回復支援システムの研究 : 両下肢の股・膝・足関節角度と股・膝トルクの計測試験(成人中枢神経疾患)
- 手指骨骨折に対する Ilizarov minifixator の使用経験
- 非感染性偽関節の治療と骨代謝マーカーの変動
- 多発外傷後の手関節, 肘関節障害の観血的治療を行い完全復帰したナショナルチームバレーボール選手の1例
- 治療が遷延しSAFHSを使用したナショナルバレーボール選手の跳躍型脛骨疲労骨折の1例
- ナショナルチームバレーボール選手の新鮮舟状骨骨折に超音波骨折治療を用い早期復帰した1例
- ロボット技術を応用した下肢機能回復支援システム
- 1-P2-113 精神科疾患を基礎とした身体合併症に対するリハビリテーション(神経心理・精神疾患,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 新鮮アキレス腱皮下断裂後の筋力と動作能力の回復状況(主題)
- ラット坐骨神経切断後の修復過程における開口放出関連蛋白質の変動について(第15回杏林医学会賞受賞記念講演,第35回杏林医学会総会)
- B-8 頚胸椎移行部棘突起に発生した骨軟骨腫の1例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 中手骨頚部軸圧骨折(ボクサー骨折)に対する創外固定の使用経験
- 保存的に治療した橈骨遠位端骨折の骨密度
- 乳幼児化膿性肘関節炎の1歳男児例
- ラット坐骨神経切断後の修復過程における開口放出関連蛋白質の変動について
- 橈骨遠位端骨折に対する non-bridging 創外固定後の経時的骨密度変化
- 2ヵ所骨延長による母指再建術の小経験
- 上腕骨近位端骨折に対する創外固定による治療経験
- LCPを用いた Smith 型橈骨遠位端骨折における骨膜の組織学的検討
- 腰椎椎間板ヘルニアの自然縮小
- 母指球筋の萎縮を伴う手根管症候群の手術成績
- Non-bridging 型と bridging 型創外固定による不安定型橈骨遠位端骨折の治療成績の比較
- 不安定型橈骨遠位端骨折に合併した尺骨茎状突起骨折の予後
- 高齢者(65歳以上)の上腕骨近位端骨折の治療経験
- 不安定型橈骨遠位端骨折に対する non-bridging 創外固定器による治療経験
- 445 運動肢注視,運動関連言語想起の運動イメージ構築に及ぼす影響 : TMSによるMEPを指標として(理学療法基礎系7)
- 生活環境の変化が老人ホーム入所者に与えた影響 -GBS尺度による痴呆群と非痴呆群の比較-
- 病的骨折で発症した踵骨線維性骨異形成の1例
- B-8 病的骨折にて発症した踵骨単骨性線維性骨異形成の1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- II-M-53 重症熱傷により両上肢切断を余儀なくされた1例の予後について
- B-14 口蓋裂患児の言語訓練の取組み : 2症例の経過を通して(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 脳卒中ユニットにおける看護師を中心とした摂食機能療法
- 1137 都市型脳卒中センターにおける脳卒中重症度とADL転帰の関係(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 685 入院後に症状が増悪したBranch Atheromatous Disease(BAD)症例の臨床経過(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1311 Churg-Starauss-Syndrome(CSS)に対する長期理学療法介入の経験 : 独歩可能となった一例における回復過程(神経系理学療法26, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1287 当院脳卒中センターにおけるリハビリテーション介入効果の検討 : 在院日数とADL改善効率の比較(神経系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 運動単位発射動態に対するコヒーレンス解析の検討
- 365 下肢機能回復支援システム : 両下肢訓練予備実験装置への生体計測センサ組込試験
- W17-(5) 下肢機能回復支援システム
- 1.指導医に求められること : 指導医マニュアル案を含めて(教育:リハビリテーション医の教育の質的向上,シンポジウム1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-6 山梨県における脳卒中地域連携パスの現状(脳卒中(システム連携(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 変形性股関節症の進展と患者背景
- Streptococcus intermediusを起炎菌とする母指末節骨骨髄炎の1例
- A-23 広範囲骨および軟部組織欠損に対する再建術 : 血管柄付き遊離腓骨皮弁と広背筋皮弁移殖の併用(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- Wrist cut による腱損傷患者に対する早期運動療法の経験
- 上腕骨小頭骨折の治療経験
- B-4 一時消退後、再発した胸髄硬膜外血腫の6歳女児例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 入院の上保存的治療を行った腰椎椎間板ヘルニアの長期成績
- 幼若期からの薬剤投与が骨強度, 骨構造の加齢的変化に及ぼす影響 : 実験的研究
- 骨粗鬆症に伴う骨折は幼若期からの薬剤投与で予防が可能か -実験的研究-
- 不安定型橈骨遠位端骨折に対する創外固定器による治療と保存療法の比較
- 1233 仙椎脊索腫による仙椎全摘出術後、歩行を獲得した1症例(ビデオI)
- ナショナルチームバレーボール選手の新鮮舟状骨骨折に低出力超音波骨折治療を用い早期復帰した1例
- 粉砕スミス骨折を伴う多発骨折後、完全復帰したナショナルチームバレーボール選手の1例
- 手指内軟骨腫に対する病巣掻爬単独療法 : HA補填術との比較
- リハビリテーションによる高齢重症熱傷患者の予後改善について
- 手指軟骨腫に対する掻爬単独手術と掻爬後人工骨充填手術の比較 : 術後3年以上の検討
- 出血性ショックをきたした体幹部巨大神経線維腫の1例
- 80歳以上の大腿骨頚部外側骨折の術後の歩行能力への影響因子
- 急性期熱傷治療におけるリハビリテーションの取り組み
- 保存治療により経過良好な腰椎椎間板ヘルニア例の検討
- B-5 手根管症候群に対する知覚回復過程の検討 : Semmes-Weinstein monofilament test (SWT)を用いて(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 555 鏡によるフィードバックを用いた自動運動が、関節可動域に及ぼす影響について(神経系理学療法17)
- B-4 前十字靭帯不全損傷に対する熱収縮術後の膝位置覚の再現性について(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- ラット坐骨神経切断縫合後の修復過程における開口放出制御蛋白質の変動について
- ラット坐骨神経切断後の修復過程における開口放出制御蛋白質の関与について
- 腰椎椎間板ヘルニア自然縮小例の検討
- II-9P2-35 膝サルベージ術と対側片麻痺の重複障害の1例(脳卒中 : 症例2)
- B-8 出血性ショックで来院したGiant pachydermatoceleの1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 指導医に求められること : 日本専門医認定制機構の意図(教育-リハビリテーション医の教育の質的向上-, 第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 整形外科的マニピュレーション
- 肘部に発生した巨大な扁平上皮癌の1例
- 手の内軟骨腫に対する掻爬のみとハイドロキシアパタイト補填例との比較
- 腰椎椎間板ヘルニア自然縮小例の検討
- 腰椎椎間板ヘルニア自然縮小例の検討
- 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対するA型ボツリヌス毒素治療と治療後の随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator : IVES)の試み
- 脳卒中リハビリテーション:―脳卒中ユニットにおける早期リハビリテーションの取り組み―
- 自然縮小例からみた腰椎椎間板ヘルニアの治療適応